- ホーム
- Winter lover
- 写真一覧
- 愛しき名機
Winter lover
ファン登録
J
B
J
B
昨年、中古で購入したペンタックスMX、機械式にロマンを感じる名機です。 しかしながら、あえなく露出計LED点灯不良やシャッターチャージもできなく なってしまいました。1976年(昭和51年)生まれで販売から約50年経過して ます。
よねまるさん 人間同様、半世紀も生きていると身体のどこかは必ず不調になります。MXも当時の 機械式の名機、OM-1等と同じでした。スモールなデザインが一世風靡した昭和時代 を代表するカメラです。ユーザーもたくさん居たことと思います。皆さんMXでどんな 写真を撮って来られたのでしょうかね。小さなボディーはクライマーの方々にも定評 があったようです。
2025年04月06日14時30分
sikupieさん そうですね。仰るとおりです。機械式カメラ、現代のデジタル電子制御カメラ とは全く違いますよね。正に、日本の工業製品ですね。 嬉しいコメントありがとうございます。
2025年04月06日14時33分
シャッターチャージが出来ない=誠に残念です。シャッター、シャッター幕、モルトこの3点が何とかなれば撮れますからね。電気(電池)式ではない良いところでもありますから、まだお別れには惜しいです。 登山用カメラ--OM-1、懐かしいですね。 こちらもコンパクトということは、そうだったのでしょうか? キャノン以外に唯一欲しかった機種でもあります。
2025年04月06日19時14分
ち太郎さん 50年、半世紀前のカメラですので壊れてしまうのは仕方ありません。 仰るとおりでシャッター、シャッター幕、モルトは何とかなりますね。 チャージが不良になるは致命傷です。 この機種は露出計LED不点灯トラブル、多いようですが測光は単体露出計 があればOKです。 OM-1、馬鹿売れしました。元々、M-1という名称で発売したらドイツのライカ 社からクレームが・・・。その後すぐさま、OM-1に名称変更です。 こちらのMXも人気ありましたよ。スモールなデザインが一世風靡した昭和時代 を代表するカメラです。嬉しいコメントありがとうございます。
2025年04月06日21時54分
よねまる
誕生してから50年。これまで、どんな光景をこの小さなボディで 撮り続けてきたのでしょうね^^
2025年04月06日12時48分