よねまる
ファン登録
J
B
この春もかわいらしいレンゲの花が咲いてくれました^^
(๑ˊ͈ ꇴ ˋ͈)ꕤおはようございますꕤ 瓦屋根バックの優しき色の木瓜の花♡ オサレ紅の椿♥ レンゲの花って癒されますね~♪ 先ゆく春花を ゆっくり愛でてゆきまーす(*´▽`*) そろそろ庭畑仕事はじめなきゃって思う週末です☆彡
2025年04月05日09時28分
おはようございます! もうレンゲなんですね。 木瓜もしとやかに咲いて一層春の雰囲気が増してきましたね。 昨日テレビで桜と菜の花の壮大なコラボがニュースで流れていました。 みつばちさんが忙しくなるこの季節ですね。 ゆっくりこの春の景色を愛でたいと思います! 2025.04.05. Sat. 今 世界の どこかで 青に 変わった 信号 跳ねて 音立てた コイン 溜め息 廻る 車輪… TeaLounge EG
2025年04月05日09時51分
木瓜と屋根瓦が里山の雰囲気あって落ち着きますね。 もうレンゲ咲いてますか? 近くでは都市農業公園くらいしか見られません。 里山の田んぼで見たら長閑でいいですね。 椿もいろんな種類あるんですね。 色も形も情熱的ですね。
2025年04月05日10時18分
Winter loverさん 野に咲くレンゲの花って、子供の頃に見た記憶があるような光景ですね。 昔は田んぼの肥料にもなっていたんですね。ここ数年、前年に咲いたレンゲの 種を花壇の片隅などに蒔き、春に楽しんでます。結構元気に増えてくれます。 真っ赤な色合いの椿で、とても情熱的な感じでした。庭木に植えられてました。 はい。こちらこそ楽しいひと時をありがとうございました。感謝してます。 晴れた日の街歩き、ましてやそこに満開の桜が咲いていれば言うことなしですね^^ おっしゃる通り、赤城神社の桜は本当に良かったと思います。感動しますね。 庁舎、ありますねぇ。あれって使われてたんですね^^私はもっぱら水道橋の あの建物の地階でした(笑)総武線の車窓から見るたびに「よく行ったなぁ」と 懐かしく思います^^水道橋の前は目黒でした。 ミロンガ、初めてでした。良かったですね^^ そしてロモショップ。私にはかなりハードルの高そうなフィルムですが、 ハマるとくせになりそうですね^^
2025年04月05日10時54分
inkpotさん 見なくなりましたねぇ。昔は肥料としても使われていたようです。 今は化学肥料があるのでレンゲを肥料として使うことがないみたいですね。 一面のレンゲ畑、懐かしいですね。
2025年04月05日10時31分
pyhäさん おはようございます☆彡 背景は里山の農家さんの蔵の建物ですね。 桜や梅に負けてしまいそうですが木瓜もきれいですよね。 三色ぐらいが混ざって咲いている姿は愛おしいです^^ シロツメクサは今でもよく見かけますが、レンゲは見ることが なくなりましたね。意図的に育てない限りなかなか見れません_>_< はい、そうなんです。三月に畝づくりをして、今年もジャガイモの 種芋を植え付けしました。でも、寒波が来たりして三月は天候も不順で…。 そして、これからはちょっとサボるとたちまち雑草が!!また、草取りの 日々が始まります(笑)
2025年04月05日10時40分
TeaLounge EGさん おはようございます。 蓮花が咲き始めてます。菜の花やムラサキハナナに比べると ちょっと遅い感じですね。でも、これから暖かい春の日差しを浴びで どんどんと咲いていくことでしょう^^ 花が咲けばミツバチも大忙しですね。
2025年04月05日10時42分
山菜シスターズさん 両者ともなかなか渋いですよね(笑)里山ですからこれで十分。 遠くで野鳥がさえずる、落ちつく静かな春ですね^^ このレンゲは庭に咲いたものです。ここ数年、種を取って巻いてます。 ダメかなぁ…と思う時もありますがちゃんと咲いてくれますね。 基本的には強い花かも知れません^^
2025年04月05日10時46分
おはようございます。 木瓜の花の背景はお寺でしょうか建物とよくマッチしていますね(^^) それにしても木瓜って低木のイメージでしたが元気に高く咲いていますね! しゃがんで見上げて撮られたのでしょうか? レンゲソウは春の野の花で毎年見ていますがもう何年も一面のレンゲ畑を見なくなりました。 情熱の真っ赤な椿!種類は違うけれど昨日私も神社で撮りました♪ 椿もとてもたくさんの種類がありますね(^^) 昨日は楽しい一日を過ごされたようですね♪
2025年04月05日11時00分
情熱的な椿 可愛らしい蓮華 優しい木瓜 春のお花の揃い踏み 笑顔になります。 こちらも昨日辺りから青空が見えて気温も 上がって漸くの春爛漫の季節になりました。 カタクリを見に行ってお花屋さんに寄って いそがしくなりました。 上田城趾公園の桜 開花宣言出ました♡*
2025年04月05日11時07分
*kayo*さん こんにちは。 背景は農家さんの蔵か納屋だったように思います。 ボケの花の色合いとマッチしていました。素朴な春ですねぇ^^ このボケの木は大きくて、むしろ背伸びして近づくぐらいでした。 レンゲソウ、見なくなりましたよね。前は肥料として使われていたようで 重宝されていたみたいですが、今は化学肥料なので必要ないのかも…。 レンゲソウの咲く景色は日本の原風景と言っても良いのになぁ…。 椿もたくさんの種類がありますね。今年は椿の当たり年なのか、 たくさん咲いてます^^ はい。写友さんと桜を撮りに行きました。その後少しだけ街歩き。 楽しい一日でした^^!
2025年04月05日13時35分
頂雅さん この真っ赤な椿はすごいなぁと思いました。時々見かけることがあります。 それに対して木瓜の花はやさしい感じの色合いで日本的なものを感じますね^^ そちらもようやく青空が見えましたか!カタクリの花、投稿されている方も いらっしゃいますね。妖精のような花ですね。見られましたか?!^^ いよいよ桜の開花宣言が出ましたか。楽しみですねぇ!^^
2025年04月05日13時40分
レンゲもずいぶん見なくなりました。現在住む町でレンゲが咲いていた畑を見たのは50年前です。電車に乗って通過していた時なのですね。その頃は今の地に何の縁も無く、レンゲ畑が綺麗というだけで覚えていて..。 今は住宅が立ち並んだ光景になりました。
2025年04月05日19時05分
ち太郎さん 見なくなりましたねぇ。昔は田畑の肥料としていたみたいですね。 やがて耕作して肥えた土にしたのでしょう。今では化学肥料が それに取って代わったようです。レンゲソウのほうがどう考えても 良いですよね。そういえばはちみつにもレンゲ味ってあったような^^ 昨日、Winter loverさんが撮られた外堀の春景色を自分もできれば 撮りたいと思って予定したところ、Winterさんもお付き合いくださり、 一緒にあの界隈を撮り歩きました。歩きながらち太郎さんの話題も 出ました。以前、お二人で何度か撮り歩かれているのですね~~ よさこいをフィルムカメラで、しかもマニュアルで撮られているのは すごい!と、そんなことも話しながらの楽しい撮影会でした^^
2025年04月05日21時31分
こんばんは! 赤い椿、ボケ、レンゲと春真っ盛りですね。 こちらは4月になってからの方が寒いのですが、千葉も同じでしょうか。 季節の進み方がジグザグで、困惑しています。
2025年04月05日20時40分
cotocottonさん こんばんは。 これだけ周りに花が咲き出すと花の写真が必然的に 多くなりますね^^ 深紅の椿、とても情熱的な感じがしました。 はい。今日も日差しはありましたけれど風はひんやりしてました。 そちらはかなり寒いですか?東京ですよねぇ…。
2025年04月05日21時36分
やん・うえんりーさん かわいらしい花ですが見なくなりましたね。 はい。おっしゃる通り、その昔は田んぼなどでも 見ることがありましたけれど、レンゲの咲いている 田んぼは見なくなりました。残念ですねぇ…。
2025年04月05日21時59分
レンゲの花、子供の頃は沢山野に咲く姿を見ていたのに最近は全く 見られなくなってしまいました。 子供雑誌には、花かざりのつくり方もあったような覚えがあるので、 この花を見るとなつかしさを感じますね。
2025年04月06日02時44分
Winter lover
春を彩る花たち、桜も良いですが、その他の色々な花が咲き誇ってきましたね。 レンゲもピンクとホワイト&ツートン花弁が可愛くて目立ちます。木瓜も派手な 色合いが好きです。三枚目の真紅の椿はちょっと変わった感じですが、特別な品 種でしょうか?このような感じの椿は初めて見ました。 昨日は、楽しかったです。桜撮影&街スナでご一緒させて頂き、お世話になりあ りがとうございました。フィルムカメラやPHOTOHITOメンバーの等の諸々の話で盛 り上がってしまいましたね。 初対面で自分が思っていたよねまるさんのイメージとは違いました。人間、やはり 会ってお話してみないとわかりませんよね。早速、本多横丁路地で撮った路地 スナ写真投稿させて頂きましたが神楽坂は良い雰囲気です。同じ新宿区でも旧花街 の荒木町とは違った街並みの雰囲気があります。板黒塀の路地、最高でしたよ。 芸者さんが通ってくれたらもっと絵になりますね(笑)。そのようなシチュエーショ ンを期待してしまうのほど魅力ある裏路地でした。赤城神社の桜も綺麗でしたね。 神社のすぐ隣に都教育庁神楽坂庁舎がありますが、水道橋の教育研修センターも研修 等の出張で何回か行ったことがあります。 神保町のミロンガも入店できたし、ロモショップも見て頂いたし、短時間でしたが 楽しく会話できて本当に良かったです。私も撮った写真を整理しながら投稿して まいりますので宜しくお願いいたします。
2025年04月05日09時44分