写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

日本の風景

自然堂哲 自然堂哲 ファン登録

仰望千年桜

仰望千年桜
  • 美尊顔ポートレート!?
  • ウボンの美顔大仏!?
  • 出航!大阪・関西万博<PRD>
  • 眺望千本桜
  • 可憐に酔う
  • 仏の気
  • 仰望千年桜
  • 花咲く
  • 醍醐の花見<PRD>
  • 大石桜<PRD>
  • 金曜誕生仏塔 -装飾と足場と-
  • 金曜誕生仏塔 -全景-
  • Plant Tour vertical Ⅲ
  • 月曜誕生仏塔 -装飾-
  • 月曜誕生仏塔 -全景-
  • 砂岩寺院 Ⅳ
  • 砂岩寺院 Ⅲ
  • 河津サクジロー ~1,2の3!トリャャーの巻~
  • 火曜誕生仏塔 -装飾-
  • 火曜誕生仏塔 -全景-
  • Ho Chi Minh's Desk
  • Ho Chi Minh's Photos
  • Ho Chi Minh's House
  • アルト
  • 砂岩寺院 Ⅱ
  • 砂岩寺院 Ⅰ
  • 炎掲げる
  • 炎駆ける
  • ホーチミン博物館 Ⅲ
  • ホーチミン博物館 Ⅱ

B

6年前の朝、樹齢千年の長きに渡り生きた醍醐桜を仰ぎ見る事が出来ました。 図太い幹、四方八方に大きく広がる枝、整った樹形、無数の花、堂々とした立ち姿は大桜の 醍醐味ではないでしょうか。それらの要素が全て揃っている醍醐桜は醍醐という名に相応しい 魅力ある一本桜でした。名の由来は別ですが。 南側からの樹形が一番整っていると思い、本作は南側から撮影した一枚です。南側はやや地面 が下がっており、少し見上げるような感じでした。タイトルは醍醐桜に対する畏敬の念を込め 「仰望」という言葉を使いました。

コメント26件

SATOMURA

SATOMURA

おはようございます^_^ とても立派な御神木ですね。 人間よりずっと長い時間を 生きてきたその姿、まさに 畏敬の念を感じます。

2025年04月04日08時24分

Byco

Byco

圧巻の佇まいですね。 朝陽を浴びた姿も美しいです。 これ花が散って葉桜になっても充分被写体になりますね(*^^*)

2025年04月04日08時37分

Baru(バル)

Baru(バル)

おはようございます! 醍醐桜を見に来てくれたのですね。 混んで大変だったのではないでしょうか? 本当かどうかわかりませんが、樹齢700年~千年と言われていますね。 後醍醐天皇も見たのでしょうか? ここ数回投稿されている桜の作品は、どれも迫力があって素晴らしいですね。 タイトルも素敵です。

2025年04月04日08時39分

morimomo2012

morimomo2012

おはようございますm(_ _)m 1000年ですか( ゚д゚)ハッ!大大大大大大大先輩ですねm(_ _)m素晴らしいですm(_ _)m

2025年04月04日09時48分

aomimi

aomimi

こんにちは~♪ 千年ですか?その長き道のりの間人間の営みはどう変わっていったのでしょう。この桜の 堂々とした姿に驚きを感じ畏敬の念を持ちますね。こんなに長い間訪れる人々に楽しみを 与えて下さって有難うございます。素敵に撮られて見せて下さった自然堂哲さん感謝です。 どうぞこの桜がこのまま続いて咲いてくれますように(*^ー^*)♫

2025年04月04日16時48分

自然堂哲

自然堂哲

SATOMURAさん、コメントありがとうございます。 醍醐桜だけでなく大桜を見ると、大きさだけでなく、何百年もの前を 見てきたと思うと、いつも凄いって思います(*^-^*) 醍醐桜は樹齢千年といわれ、特にそのように思いました。 これからもずっと地元の方をはじめ、醍醐桜を大切にしていってほしいですね。

2025年04月04日18時23分

あおいまる

あおいまる

こんにちは これが千年桜ですか 千年活きてきた 堂々とした貫禄が有ります 下から見上げた構図に 益々の迫力感じます (^-^)

2025年04月04日18時29分

自然堂哲

自然堂哲

Bycoさん、コメントありがとうございます。 この日は未明の星撮影からいたので、そのまま早朝の醍醐桜を見る事が出来ました。 幹と花に朝日が当たる様が撮れて良かったです(*^-^*) 今だ、一本桜の葉桜は見た事がありませんが、花が咲いている時よりも 葉桜の時の方がボリュームがあるかもしれませんね。

2025年04月04日18時37分

自然堂哲

自然堂哲

Baru(バル)さん、コメントありがとうございます。 お褒めいただき、ありがとうございます。実は醍醐桜、6年前に行っておりました(^^)v そして、未明の星撮影から醍醐桜にいたので、駐車場は一番近い所が嬉しい事に 空いていました。暗闇の中、醍醐桜には10人?はいたかと思います。 夜中は他の人の邪魔にならぬように気を使うので、気分的に人が居てる感じがしました。 明るくなると辺りが見えて、私が居た早朝は人が疎らになったように感じました。 後、運よく前日は5分咲きで、この日の朝7分咲き飛ばしの満開宣言の朝だったと 記憶しています。日曜の朝だったので、人出とは関係ないかな。 見る所によると、樹齢70 ...

2025年04月04日19時44分

自然堂哲

自然堂哲

morimomo2012さん、コメントありがとうございます。 本日は広島の一本桜を拝見でき、ありがとうございます(*^-^*) 実のところ、樹齢千年とも樹齢700年とも記載されています。 タイトル上、インパクトのある千年を強調しました。 どちらにしても、大大大大大先輩です(笑

2025年04月04日19時15分

自然堂哲

自然堂哲

aomimiさん、コメントありがとうございます。 千年前というと平安時代ですね。同じ人間ですが、生き方は全く別物だったんでしょうね。 そう思うと、醍醐桜は生きる歴史ですね。実は樹齢千年とも樹齢700年とも云われており、 タイトル上、千年の方を強調しました。 長い間、毎年のように桜の花を咲かせて、人々を喜ばせてきたと思います(*^-^*) ただ、近年は見に来られる人が多く、樹勢が衰え花付きが減ったとの事、6年前ですが、 撮影している時に仰られている方がいました。次世代へつなげれるように、これからも ずっと大切にしていってほしいですね!

2025年04月04日19時40分

自然堂哲

自然堂哲

あおいまるさん、コメントありがとうございます。 樹齢千年ともいわれる醍醐桜です。 ただ、岐阜県には醍醐桜を上回る樹齢1500年の淡墨桜と、樹齢1100年の臥龍桜が ありますよね。淡墨桜はいつか見てみたいです(*^-^*) 岐阜県の他の一本桜も色々楽しみにしています。よろしくお願いします。

2025年04月04日21時49分

*kayo*

*kayo*

こんばんは。 一瞬醍醐寺ってこんな桜があったかなと勘違い。 醍醐の桜と呼ばれるのは日本に何ヶ所かあるのですね。 岡山県真庭の樹齢1000年の醍醐桜圧巻ですね、見上げて仰望タイトルにふさわしい名木ですね。 人間よりはるかに長く生きてこれからも人々に愛されゆくことでしょう(^^)

2025年04月04日23時47分

げろ吉。

げろ吉。

素晴らしい桜の木ですね(*⁰▿⁰*) 画面いっぱいに迫力がある構図です!!! 左下の社が入って、とても大切に守られてきた古木であること、 日本人がどんな感性を持ってきているのか、が現れているように感じました。

2025年04月05日07時03分

うめ太郎

うめ太郎

樹齢千年の桜は、何か精霊が住んでいるような感じがしますね。 醍醐桜はソメイヨシノにはない、魅力を感じられますね。 ソメイヨシノはせいぜい樹齢100年くらいしかないので、自然の 逞しさのようなものを感じられて素晴らしいなあと思いました。

2025年04月05日17時48分

自然堂哲

自然堂哲

*kayo*さん、コメントありがとうございます。 最初は醍醐寺からの醍醐桜リレーをしようかと思ったのですが、間に別の一枚を入れました(笑 醍醐桜は全国に岡山県真庭だけかと思います。私のキャプション文章が分かり難いですよね。 今回は文章力とその構成の無さが露呈されました。反省です(>_<) これからも、醍醐桜をはじめ特に樹齢の長い桜、大切にしていって欲しいものですね(*^-^*)

2025年04月05日18時56分

自然堂哲

自然堂哲

げろ吉。さん、コメントありがとうございます。 まさに名木だと思います。樹齢の長い大桜には、この様な社がありますよね。 日本人の桜への思い、こだわり等、これからもずっと持っていて欲しいですね(*^-^*) 早朝でもこれだけ明るくなっていると、普段は三脚使わずに感度を上げて、 対応していますが、この時は珍しくしっかり撮りました。 ダイナミックになるように、切りすぎず、広すぎずで構図を決めました。

2025年04月05日19時15分

自然堂哲

自然堂哲

うめ太郎さん、コメントありがとうございます。 一本桜のような大きな桜には、染井吉野などの桜とは違う魅力がありますよね(*^-^*) 人を引き付けるような、それは精霊、魂か何かが宿っているようにも感じてきます。 幹が図太く、逞しさ、生命力を感じ、それも魅力的ですね。 染井吉野は長生きはできないようですね。それに代わる桜が次世代の日本人の春の 象徴になるんでしょうね。

2025年04月05日19時31分

真理

真理

樹齢1000年の桜が存在する事すら信じがたいです。 ダイナミックな構図が一本桜の魅力を一層引き立てていますね! 私の変な質問にコメント下さり、ありがとうございます。まだ、正解を募集中です(笑)

2025年04月06日12時20分

*kayo*

*kayo*

ふたたびお邪魔いたします。 いえいえ、私の物知らずと読解力のなさです。 ググってみました。 醍醐桜と呼ばれるのはこの桜だけで日本一だとか、日本一を知らないなんてお恥ずかしいです。 醍醐と聞けば醍醐寺の桜しか知りませんでした^^; 私が見た大きな桜は奈良の従兄弟が連れて行ってくれた宇陀の又兵衛桜でしょうか。 その頃は夫もまだ杖で歩けて3人で圧倒されたものです。 ご紹介していただいた醍醐桜にもいつか行けたらいいなあと夢見ています(*^^*)

2025年04月06日11時02分

自然堂哲

自然堂哲

真理さん、コメントありがとうございます。 実は樹齢700年の方が有力のようなのですが、 桜の名前の由来にもなっている後醍醐天皇は1332年に島流しの時にこの桜を 見て賞賛したそうです。ただ、計算上まだ小さな桜だったのではないかと、 思ったりもします。まぁ、伝説の話ですが(笑 正解、楽しみにしております(*^-^*)

2025年04月06日12時54分

自然堂哲

自然堂哲

*kayo*さん、再度のコメントありがとうございます。 お気遣いいただきありがとうございます。 実は内緒でほんの少しキャプションの文章を変えましたが、それでも分かり難いです。 頭の中で思い描いていることを文章にするのって本当に難しいですね(>_<) 又兵衛桜はめちゃ有名ですよね。私は二度行きました(^^)v 醍醐桜より又兵衛桜の方が人気あると思います。 旦那様、お身体の方あまり芳しくないようですが、また楽しく遠くへ遊びに 行ける事願っております。

2025年04月06日13時12分

hatapooon

hatapooon

こんばんわ 古木とは思えないほど 美しく整った樹形に驚かされます 次作のモンキーポッドとの対比も 面白いです。 方や仏様の後ろで大きくそびえて おりますが、日本の木はそのものが 神格化されていきますね(^.^)

2025年04月07日22時29分

自然堂哲

自然堂哲

hatapooonさん、コメントありがとうございます。 次作のタイ寺院でのモンキーポッドもご覧いただきありがとうございます。 醍醐桜は本作の南側からが樹形が整っているように感じます。 東、北東側だったと思いますが、そこから見ると、 幹が本当に図太く力強く感じる一本桜です(*^-^*) タイの方は仏教が基本で、大木には仏像が置かれていることがよくあるかもしれませんね。 日本の場合、仏教の他に神道があるので、桜そのものに神様が宿っているという 具合なのかもしれませんね。

2025年04月08日18時34分

tuvain73

tuvain73

こんばんは! 関西から岡山までこの時間まで車で行くのはさすがに大変ですね。 私は一本桜はまだ撮ったことがありませんが、 こんな風景を1回でも見れば、毎年撮りたくなると思います。

2025年04月09日22時54分

自然堂哲

自然堂哲

tuvain73さん、コメントありがとうございます。 本作の醍醐桜の朝の撮影はどちらかというと、この日の撮影の最後の方です。 この日の未明から醍醐桜と対峙していました(*^-^*) 古い寺社仏閣に味わいがあるように、古い一本桜にも味わいがあると思います。 一様、お勧めしておきます。岡山が遠ければ、ご存じかもしれませんが、 奈良には吉野だけでなく、有名な一本桜が多くあります。どちらも遠いですかね(>_<)

2025年04月10日13時37分

同じタグが設定された自然堂哲さんの作品

  • 月夜のブルーシティー<PRD>
  • 子ガモちゃんの微笑み<PRD>
  • 秋旻の塔
  • 工場の月<PRD>
  • 旭日の棚田<PRD>
  • 水鏡の神殿<PRD>

最近お気に入り登録したユーザー

写真を削除しようとしています。

本当に写真を削除しますか?

こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

レビューを公開しますか?
講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

コメントを削除しようとしています。

選択したコメントを削除しますか?

エラーが発生しました

エラー内容

PAGE TOP