- ホーム
- Winter lover
- 写真一覧
- 東京の桜の標本木
Winter lover
ファン登録
J
B
J
B
気象庁が、開花の指標になる桜を「標本木」といいます。 東京の桜の標本木は、靖国神社本殿の近くにあって、能楽堂の横に植えられている桜(品種はソメイヨシノ)で気象庁の目安は、花が5〜6輪咲いたら「開花」を発表しています。靖国神社の標本木の始まりは昭和41年(1966年)からです。 新年度、4月(卯月)となりました。今月もヨロシクお願いいたします<(_ _)> 東京 千代田区九段北3丁目1-1 靖国神社(能楽堂横)
「東京の桜の標本木」 毎年テレビニュースに登場する場所ですね。 靖国神社本殿をしっかりとらえて標本木のある 景色が良く分かります。 素晴らしいご案内 ありがとうございます。
2025年04月01日09時51分
昨日は寒の戻りで寒い中お疲れさまでした。 綺麗に咲く汐入の江戸彼岸を見て頂きたくお誘いしました。 「標本木」のあたりは意外と人気は少ないのですね~、、、。 素敵なアングルでナイスですね~、、、!(^^)!
2025年04月01日11時45分
よねまるさん そうですか、ご覧になったことはないのですね。本殿の手前にあります。仰るとおりで 5〜6輪咲いたら「開花」を発表してます。元々、東京の桜の標本木は気象庁の敷地内に あったそうですが、神社の境内であるため長年にわたって観測環境が変化しない場所だ から、東京の各公園や名所の桜の開花日を平均したら靖国神社の桜が最も平均日に近か った、など諸説があります。など色々とあって、この靖国神社境内に移設されたようで すが、本当の理由は気象庁の職員もわからないようです。
2025年04月01日17時32分
頂雅さん そうですね。この時期になると必ずTVで報道される有名な場所です。 キャプションのとおりですが花が5〜6輪咲いたら「開花」を発表しています。 標本木の周囲、人が写っていませんが、境内は参拝やお花見客で大混雑でした。 嬉しいコメントありがとうございます。
2025年04月01日17時36分
44katuさん そうですね。ホントに寒かったですよね。でも満開の江戸彼岸や大島桜、白妙など 見れて良かったですよ。ご案内ありがとうございました。 標本木の周囲は人は写っていませんが、境内は参拝やお花見客で大混雑、この後に 千鳥ヶ淵緑道へ、人酔いで疲れました。嬉しいコメントありがとうございます。
2025年04月01日17時39分
よねまる
見たことはないのですが、この桜の木に花が5~6輪咲けば 東京の桜の「開花宣言」となるのですね。天候にもよりますが そこから一週間後ぐらいに八分咲き、そして満開へと。 それにしても、標本木の植えられている場所が気象庁の敷地でなく 靖国神社の境内なんですね。日当たりの関係ですかね^^
2025年04月01日09時04分