写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

stirling stirling ファン登録

星空

星空

J

    B

    星空を撮影してみた 周辺減光とかノイズとかデジイチには勝てないのかな

    コメント4件

    Usericon_default_small

    takuro.n

    北極星を巡る北の空ですね(^。^) センサーサイズの大きさや画素ピッチの大きい方が感度も高くノイズ耐性も高いので、デジ1とはやはり比較出来ませんし、もし同じだけ撮れてしまったらデジ1の存在意義がなくなります(^◇^;) しかし、この写真は古いコンデジでセンサーサイズに対して画素数が少ないため、それでもよく写っている方だと思います。 最新のコンデジの1000万画素オーバー機種では、どんなにノイズリダクションが進化したとはいえ元々のノイズも多くなっているのでここまでは撮れないものも多いと思います。 このように星景として撮るとこれが限界でしょうが、地上の前景のない星野写真を撮るなら方法があります。 お聞きになったこともあると思いますが、それはダーク減算と平均加算コンポジットというものです。 どちらも厳密にはデジ1などRAWで撮ったフレームに対して行うものですが、JPEGでもそれなりに効果はあり、空の綺麗なところなら天の河だって写せます(^^ゞ 私も3年前にコンデジで星空を撮り始め、何とかならないかと検索して勉強しまくったあげくにそのような本来天体写真に使うテクニックを身につけ、それが高じて今では望遠鏡まで使ってますが、その頃の経験は今でも私の基礎になってます(^。^)

    2011年07月19日07時31分

    stirling

    stirling

    takuro.nさんコメントありがとうございます。 非常に参考になりました。SP-560UZはRAW撮影が可能ですので、画像処理等を考えた撮影を行ってみたいと思います。デジイチを買うには予算が・・・・なので今のコンデジの性能の限界までチャレンジしていきたいです!!

    2011年07月20日02時36分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    こちらにもコメントありがとうございました(^^ゞ さて、コンデジでの星の写真の処理について、補足的に(^。^) RAWで撮った場合にそれをカラー化することをRAW現像と呼びますが、星の写真におけるRAW段階、つまりカラー化前にする処理は残念ながら専用のソフトでないと出来ません。 デジカメ写真は等倍以上に拡大していくと格子状にピクセルに分かれているのはご存じと思いますが、RAW段階ではこの1ピクセルにあたる中にRGGBと赤、緑二つ、青の4個の色センサーがあり、それぞれは個別にその色の輝度情報を持っていて、カラー化というのはその4個のセンサーが持っているそれぞれの色の輝度情報を掛け合わせることで一つの色を作り出す作業です。 そしてそのRAW形式のファイルですが、メーカーごと、機種ごとに違っていて、ソフトがその形式をサポートしていないと扱うことが出来ません。 お使いの機種は残念ながらというか、ほとんどのコンデジのRAW形式はやる人がほとんどいないせいもあって天体写真専用ソフトではサポートされていないんです。 なので、そのような場合は少々厳密さには欠けますが、RAW現像したものを劣化しないようTIFF保存して、それに対していろいろな処理を行うことになります。 まあ厳密といってもその差はたいていの場合拡大しても分かるかどうかというくらいのものですので、まずはそういうやり方をお勧めします。 ちなみに私の使っていたコンデジはJPEGでしか保存出来ないものでした(^_^;) 次に処理に関してですが、星の写真の処理の基本はまずは出来る限りノイズを取り除いて純粋に星のデータだけにしてから強調するということです。 最初に除くべきノイズは高感度や長時間露出で浮き出してくる輝度ノイズやカラーノイズですが、この中にも固定ノイズとランダムノイズと呼ばれるものがあり、固定ノイズはセンサー温度が同じ状態の時に感度と露出時間も同じにして撮った写真で常に同じ所に出てくるノイズを指し、ランダムノイズは言葉どおりその逆、全て同じ設定でも毎回違うところに出てくるノイズです。 これらを処理するには、固定ノイズに対してはダーク減算、ランダムノイズに対しては平均加算コンポジットという方法で対処します。 この方法さえ覚えれば感度400の15秒露出くらいでも空の綺麗なところなら南天やはくちょう座あたりの天の河が浮かび上がります。 方法としてはTIFFでもJPEGでも同じですので、まずは「JPEG ダーク減算」とか、「TIFF ダーク減算」、「JPEG 平均加算」などで検索していろいろ調べてみて下さい(^。^) そして使うソフトですが、Photoshop Elementsなどをお持ちならすぐ出来ますが、買わなければならないという場合はフリーソフトでも同じことが出来るものはあり、「GINP」というソフトを検索してみて下さい。 私は使ったことがないので使い方は自分で検索して調べながらということになりますが、必要な処理が出来ることは確かです(^^ゞ 長くなったのでまた改めて(^^ゞ

    2011年07月20日06時11分

    stirling

    stirling

    takuro.nさん非常に参考になるコメントありがとうございます。 現在、手探りで撮影方法等を変えているので分からないことが多くありました。撮影テクニックや画像処理ソフト等、これからの撮影で参考にしていきたいと思います。 今は、台風の影響で曇り続きですが、晴れた場合には、天の川が撮影できるように挑戦してみたいと思います。

    2011年07月21日22時18分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたstirlingさんの作品

    • 鳥越城跡
    • 柵
    • 冬の1コマ
    • 秋模様
    • 枝垂れ柳と茶屋街
    • オリオン座
    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP