写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

さくたのジョー さくたのジョー ファン登録

さくら

さくら

J

    B

    コメント15件

    さくたのジョー

    さくたのジョー

    ミノ田ミラ男さん、こんばんわ。 ありがとうございます。 毎年桜をどう撮るか考えますが 結局ワンパターンになってしまいます。(笑) 進歩しない訳だ〜。(⁠^⁠^⁠)

    2025年03月30日19時34分

    ラーべ

    ラーべ

    理由はよくわからんけど、 さくたDONの トレンド掲載、 止まってないか? ペナルティ食らうようなこと、やってないように見えるが。 俺は 休日は 写真の修行三昧さ。 今も フォトコンに、1つ応募中さ。 今のところ、 初応募から、5応募連続して、入賞か入選相当を、もらい続けているので、 今回の 6度目の応募も うまくいって欲しいところ。 さくたDONが プライベートも お仕事も 写真活動も、うまくいくことを願ってる。

    2025年05月18日23時49分

    さくたのジョー

    さくたのジョー

    ラーベDON、 トレ掲載はほどほどが助かります、 けっこう返信が大変なので。(笑) 会員さんを根付かせるために 入会数年以内や又はコンスタントに 投稿されてる方々が優先掲載されてる 感じですかね。 6度目も貰えると良いですね。(⁠^⁠^⁠)

    2025年05月19日07時58分

    ラーべ

    ラーべ

    さくたDON、 今回のフォトコンは 今までのコンテストの中では、一番難しかったけど、 ほんの 少し前に、ピックアップされた事が、コンテスト側から連絡してもらえたよ。 今、関東地方で展示されてるから、 今週の中頃に、旅行もかねて、関東を訪れます。 有給休暇はあまり使わないので、こういう時に、使わないとね。 コンテストは この1年間で、6度、急ピッチにピックアップしてもらえてきたので、 ちょっと 充電期間を長めにとって、その後、コンテストは行うことにするよ。

    2025年06月01日23時40分

    さくたのジョー

    さくたのジョー

    ラーベDON、 運営さんが途中経過を報告して くれるんですね。 私はズボラなのでラーベDONの 写真に対して真面目な取り組みには 感心します。 けっこう大きなコンテストみたいですね。 ゆっくりと命の洗濯を してきてくだされ〜。

    2025年06月02日08時41分

    ラーべ

    ラーべ

    フォトコンの 運営さんが 「途中経過を報告してくれるのは、二重応募の禁止を、意識してるから」じゃないのかな。 大手の コンテストって たいてい 応募作品は、「未発表作品」に、限る。って、募集要項に書いてあるんだよね。 それは つまり 「別のフォトコンでピックアップをしてもらえた作品や、SNSなどで公開した、すでに、たくさんの人から見てもらった作品。」では、応募してくるな。 という、意味。 それは 言い換えると、 うちのフォトコンに向けて、オリジナルの作品を準備して、応募してきて下さい。 という意味。 そのルールは 応募者は みんな わかってるので、 当然、未発表の作品で、みんな応募するんだけど、 ここで、事故が発生することも、まれにあるらしいんだ。 例えば、 ある応募者が 物凄く自信のあった作品を、Aコンテストに応募したけど、Aコンテストの運営からは、その後、音沙汰なし。 そこで おそらく、Aコンテストでは、不採用に、されてしまったのだろう。 そう思い、 その応募者は、別のBコンテストに、その自信作を、改めて応募した。 そして 後日、 AコンテストでもBコンテストでも、その1枚の自信作は、ピックアップされた作品として、展示してもらえた。 こうなる 事故を防ぐため、 あなたの作品は 審査では、まだ順調に、進んでおりますよ。(だからその作品で、よそに応募しないでね。)という、 途中経過を、報告してくるのだと、思います。 1作品で、 2以上のコンテストからピックアップをされるのは、大手のコンテストだと、ほとんどの場合、原則、禁止事項にあたるんだよね。 よそでピックアップされて展示された作品って、すでに、未発表作品にはあたらないからね。 フォトコンでピックアップされるという事は、その作品は、もう別のフォトコンには応募できない。 という 感じかな。まさに、一期一会の機会と言える。 フォトコンの世界には こういう ルール。楽しみ方、戦術も、あるのさ。 私の写真が展示されていた関東の会場は、 入場料をとられる会場だったけど、 ピックアップされたという証明書を見せたら、無料で会場に入れてもらえたよ。 全国規模の大コンテストだったけど 東海地方(愛知岐阜三重静岡)から応募したカメラマンの中では、私の作品が、1番上だったみたいだね。 後日 いい機会も与えてくれる。という通達も、運営から頂けたよ。 横浜の 関内というところで宿をとって、 二泊三日だったけど、三日間の合計で、万歩計は95,000歩を超えていたよ。 横浜、横須賀、鎌倉、川崎といった 地域を 後学のため、見学させてもらっていたよ。 フォトヒトで 半年以上 コメントさせてもらって、フォトコンに対する心構えを教えて、下さっていた先輩参加者が 横浜周辺を訪れるつもりなら 見物してみるといい。 というアドバイスをくれた場所を、だいたい回った感じだったね。

    2025年06月08日01時38分

    さくたのジョー

    さくたのジョー

    ラーベDON、 二重投稿防止なんですね。 理解しました。 横須賀本牧あたりにはいずれ行く事に なりそうですが所用がメインなので あまり撮れないかも。 最近は撮影時にあと一歩が踏み出せず 不完全燃焼写真ばかり撮っている 気がします。(老いか) 昆虫写真家、栗林さんですら 老いには勝てず撮影時にフラついて 転けそうになってましたが 少し気持ちが解りますわ。(笑)

    2025年06月11日20時10分

    ラーべ

    ラーべ

    関東のほうで 展示していただけたその作品は、 都道府県が 営業している、東海地方の美術館でも、展示していただける事になりました。 私も 時間に追われて 不完全燃焼になってしまう事は、とても多いので、 さくたDONの完全燃焼を切に祈ります。 今は 治ったのですが、 仕事で 足を怪我していた期間に 階段を 降りることが、とても、しんどかったのですが、 今も それはシンドイですね。 横須賀は 三笠公園が、よかったです。 その公園は、早朝夜間は閉まってるので、気をつけて下さい。 横須賀だと 横須賀海軍カレー本舗で、1,500円くらいの 掃海艦はちじょうポークカレー という 美味しいカレーを食べました。そのセットの牛乳も、美味しかったです。 本牧の 周辺だと、 くじらのせなか、からの景色。 赤レンガパーク。 日本丸メモリアルパーク。 野毛都橋商店街ビル。 横浜中華街。 という 場所が、個人的によかったです。 赤レンガパークは、昼間に。 日本丸メモリアルパークと野毛都橋商店街ビルは、夜に行くと、幻想的で綺麗ですね。 私の場合は 初めての 横須賀など だったので、いい勉強に、なりました。 あと、 野毛都橋商店街ビル の周辺は けっこう 客引きがすごかったので、もし ゆかれるのなら その点は、御留意を。 あと、 ホテルは リブマックスという安い宿に 泊まりましたが 探せば もっと リーズナブルなところも、あるかもしれません。 (*∪人∪*)ペコリ

    2025年06月18日21時16分

    さくたのジョー

    さくたのジョー

    ラーベDON、 情報ありがとうございます。 横須賀へは来年あたり行くかも 知れませんが状況しだいです。 中華街は行ってみたいですね。 長崎のは行った事がありますが そちらのほうが大きいんでしょうね。 旅は、どうせ行くなら良い宿に良い食事。 って考え方なので もしかしたら足を延ばして熱海あたりで すこぶる贅沢するかも?(笑)

    2025年06月22日19時39分

    ラーべ

    ラーべ

    中華街は 豪雨の日に訪れましたが、それでも、混雑。傘をさすお客で路地は賑わっておりました。 ジョー兄さんがそこを訪れる際は、天気が晴れてることを祈ります。 良い宿に良い食事という旅は、良い思い出に、なると思います。 私の場合は 今回のコンテストでは、採用されるとは思わなかったので 春に 高額ズームレンズを買ってしまい、 そこで 写真活動に使えるお金を、だいぶ使い果たしてしまいました。 その後、 展示が決まった時には驚き、 関東に行く際は お金の安い宿を、必死で選んでおりました。 そのコンテストに応募した写真は、 初めての一眼レフを買った際の、キットレンズで、撮影しておりました。 レンズはあれこれ買ってきましたが、 APS-Cエントリーモデルの、キットズームレンズでも、写真の内容次第では、大きなコンテストでも結果を残せると今回で分かりました。 そのレンズは 初めて手にした一眼レフの、キットだったので、自身、いちばん付き合いの長いレンズ。となりますね。 応募写真に使ったAPS-Cカメラも、2000万画素ほどのものです。トリミングしてたので、実質、1600万画素くらいの状態でした。 トリミングしないなら、 1600万画素くらいのカメラでも、なんとか行ける。と、今回で思いました。 気がかりだったのは、介護が必要な母でした。 しかし 家族がその間は母を見てくれるということで、旅行に行けました。 今後の地元の催しにおいても、その写真は展示される事になったのですが、 その 催しの招待状を、何枚か、その催しの運営側から、もらいました。 せっかくなので 学生時代からの友人たちや、 突如有給休暇をとったことで迷惑をかけた職場の仲間たちや、 親戚などに その招待状を渡すことが、出来ました。 とりわけ 職場の仲間たちからは、テンションを上げてもらいました。 そもそも 私が写真をやってるという事を、知らない人たちだらけだったので、驚いて興味を持ってもらえました。 また 写真を始めたばかりの頃から、応援してくれていた知人たちからは、私の写真を絶対見にいく。と、気合を込めて言われました。 そこで感じたのは インターネットとか 関東での展示。 とかではなく、 地元の有名どころで、展示されること。のほうが、刺さる人が多い。と、分かった事でした。 私が 嬉しかったのは、 お前の写真は下手くそだ。 と、かつて述べてきていた写真通の友人が、私たちの地元の美術館に展示される事になったということで、 一緒に観にいこう。そして、メシもおごってやるよ。 と、 述べてくれた事でした。 また、 母に 招待状を手渡すことができて、それも嬉しかったです。 喜んでもらえましたが ただ、容体の経過を見ると、当日の外出はやはり難しいだろうな。という気も今からします。 関係ないですが 大きなピックアップを受けると、若い子たちも喜んでくれる。ということも、分かりました。 そういう人と普段から知り合いだと、自分たちも嬉しい。ということだと、思います。 それとは 別に、 地元の 公の機関からも、写真のピックアップを受けました。 それは 愛知県内の その市の、観光地の広報用の写真に、ピックアップをされただけなのですが、 その運営側から、 2度の機会で、感謝の言葉を述べられました。 それは マイクロフォーサーズカメラで撮った写真でしたが、 公の機関が、その写真を広報後、 その写真は好評だったと、知らされました。 マイクロフォーサーズはセンサーが小さいとか、安価だとか言われますが、 写真の内容次第でなんとでもなるな。と、そこでは思いました。そして、 地域を盛り立てて行く事に、写真を通して貢献できたのも、そこでは、よかったと思います。 そういった 社会貢献も、カメラマンには、必要な意識。だと、思います。 コンテストなどの公募は 今の所 ピックアップされた率は、100%なので、今後も、応募を続ければ似たような結果は 応募した分だけ 得られそうですが、ただ、 私自身の実力の頭打ちも、そろそろ感じるので、同じような事をしても、似たような結果しか、得られないと思います。 ここからは しばらく 飛躍のため 失敗してもいいので、トライをしてみたり、書籍で写真の勉強。も、続けます。 結果に それらが反映してくるのは、ずっと先のことだと思いますが、 ラブリーさくたDONには 長い目で みてもらいたいものです。 (*∪人∪*)ペコリ

    2025年06月25日01時06分

    さくたのジョー

    さくたのジョー

    ラーベDON、 あくまで個人の好みですが画素数よりも 階調の方が大事だと思っています。 高精細になればなるほど明暗や色の メリハリは平坦になり乾いた感じの 写真になりますね。 ビル群などの無機質な被写体には向いてる と思いますが動植物には果たして? 私は生物写真は水気があった方が良いかな〜。 これは写真だけでなく、よく目にする 絵画や印刷物にも当てはまると思います。 例えば点描写と油絵、近めから見れば前者が キレイに見えますが遠目から見れば 後者に軍配が上がります。 それはさて置き、 今後も写真活動と勉強を頑張ってくださいまし。

    2025年06月28日19時42分

    ラーべ

    ラーべ

    さくたDON。 高画素機は 画素がたくさんあるので、撮影シーンによっては、 ほんとうに 非常に グラデーションが豊かに表現されます。 それは とても綺麗です。 高画素機の 最大の 問題点は ノイズが、現れやすいところです。 本当にISO100くらいで撮らなければ、なりません。 シーンによっては ISO100では、ぜんぜん撮れない場面もあると思うので、どこでも使える。 という わけではないのですが、 ISO100くらいで撮れるシーンであれば、高画素機は非常に、おすすめです。 また レタッチソフトの進歩もめざましいので、 私は持ってませんが ノイズ処理が抜群に上手いソフトも、市場に出てきているかと、思います。 もし よろしければ、いつか お好みの高画素機が見つかれば、試しに手になされてみると、よいと思います。 きっと その描写の 虜になると、思います。 ただ 5年間、 毎月、どこかのフォトコンテストに掲載をされ続けた人物。の、書籍を読んだのですが、 そのかたは、 2400万画素のカメラに 小三元ズーム(広角・標準・望遠)の3本があれば、コンテストは事足りる。 と、 書かれていたので、 コンテストでの掲載のみを考えると 高画素機は やや オーバースペックな気も、します。 高画素機は、自身にとっての観賞用の作品を撮ることに、向いてるかもしれません。 最近、 仕事で お客さまと、英語で会話する機会が、急に増えてきたので、 写真の 勉強以外に、英語の勉強も少し、しなくてはならないと感じています。 昔、 学生時代に 簡単なレベルの英文簿記の資格を取ったり 英検2級を取ったりしてたので、 ちょっと そのあたりまで、語学力を戻さなくてはならなくなったので、 英語も 捨てずに取っておいたテキストで、やらなくてはならなくなりましたね。(汗)

    2025年06月30日04時10分

    さくたのジョー

    さくたのジョー

    ラーベDON、 ノイズとシャープネス コントラストは 相反するのが厄介ですが落とし所は 人それぞれですかね。 英語ですか。 インバウンドの影響なのか 最近外人さんに尋ねられる事が あるので私も少しだけ英語を始めました。 とりあえず役に立ちそうなフレーズから 取り掛かり文法は後回しに。(汗) また4月にホテルのエレベーターで フランス人にメ〜スィ〜!と 言われましたが何も返せなかったのが 悔しくてフランス語もフレーズメインで 進行中。 発音はムズいですが単語はローマ字読み的? なのが多く字数の割には音数が少ないので 少し助かります。 ただ文法は複雑なのでお手上げ状態。(汗)

    2025年06月30日10時49分

    ラーべ

    ラーべ

    英語に関しては ちょっと ではなくて、けっこうやらなくては、ならなくなってしまいました。 日々、顔を合わせている 同じ部署の 仲間が 2人、私よりも英語ができます。 語学は スポーツトレーニングのようなもので、少しずつでもやり続けないと、いけないらしい。 途中で やめました。もう、語学には触れません。となると、そこから少しずつ、能力が低下していくそうです。 外国人と言っても 主に、アジアのお客さま達が、英語で話してきます。 その人たちはたぶん 祖国では裕福なインテリの育ちなのだと思います。 英語は 色々な国の人が話すから、地域によって、方言(?)のようになってる。 英文にしたら ものすごく簡単なことを、聞き取れなかったこともあります。 とはいえ 昔、アメリカがイギリスなどの植民地だった時、 英語の本場のイギリス人から見たら、アメリカで英語を話す人たちの英語は、すごく下手くそだったそうです。 しかし 今や そのアメリカ英語が、スタンダードのようです。それを英語ではなく、米語。とかいう人もいますが。 ちなみに 私の話す英語は、もろに、日本人英語(笑)。 私の場合 英語に関しては 日本人か 韓国人が話す英語が、いちばん聞き取りやすかったりします(苦笑)。 ひょっとしたら 使ってる 教材が この2カ国 近いからかもしれません。 私は 仕方なく、やらないといけなく なってしまいましたが、 フランス語と英語、 さくたDON 頑張ってください。 語学の学習は むしろ 年齢が高い人のほうが、有利。とか、聞いたことも、あります。 インバウンド? なんで こんな流れになったのか、知りませんが、やらないといけないので、頑張ります。(笑) ちなみに うちの会社は、社内公用語が英語とかではありません。 さくたDONも、 頑張ってください。

    2025年07月04日23時33分

    さくたのジョー

    さくたのジョー

    ラーベDON。 今はイギリス訛り、と言う言葉もありますから そうですね。 確かに 英語が母国語でない人達はリンキング 部分が聴き取りやすいので助かります。 逆にネイティブな英語は速くて なかなか聴き取り辛いですね。 私は少し会話が出来ればいいや〜。 くらいの感じなのでマイペースで やっていきます。 ラーベDONも頑張ってくださいまし。

    2025年07月05日23時46分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP