run_photo
ファン登録
J
B
花の写真が続いたので、食パン専門店。 ここはチェーン店などと違って職人が丁寧に手作りし、メニューもこの一種類の食パンのみ。 店というより小さな工房のようです。義妹がやっていますので私はいつもここの食パンです。 焼きたてを買って帰りそのままいただきました。 以下、少しマニアックな話。 ZEISSのこの辺りの焦点距離はPlanarが有名ですがそれは一眼レフ時代の話。ミラーレスとなりフランジバックが短くなりSonnarの方に優位性が出てきました。久しぶりにこのレンズの空間表現を楽しみました。
こんにちは! 主題がはっきりしており、続くボケも主題を引き立てているように思います。 このお店の看板に使ってもいいような作品ではないでしょうか。 質感もしっかり写されており、とても美味しそうです。 55mmですか、使ったことがありません。 50mmのレンズと少し違いますか?
2025年03月24日18時10分
GEN.さん こんばんは。ありがとうございます。 GEN.さんは往年の本物のZEISSお使いでしたね。これはSONY製ですが時代を経てもZEISSの描写は特別感がありますね。 開放から1/2段絞っています。ピント面のシャープさが際立ちました。
2025年03月24日18時58分
Baru(バル)さん こんばんは。ありがとうございます。 職人の技を、その食パンの質感を最大限に引き出せる描写を目指しました。 絞り値が決め手なので単焦点の出番です。 55mmは50mmと比べてわずかに中望遠に近い感覚です。画角やパースはわずかな違いですが、ボケ味が最も違いを感じるような気がします。絞り1/2段くらいの違いでしょうか。 焦点距離よりもZEISSの色やコントラスト、ボケ味に特別感があるように感じています。
2025年03月24日19時07分
ピントの山とボケの具合が素晴らしい。イイ香りが漂ってきそうです。 一時期高級食パン専門店が多く出てきましたが、これ一本で繋いでこられたお店は佇まいからも違いがあります。 パン好きには堪らない光景です。
2025年03月24日19時10分
こんばんは。 いやぁ~食パンいいですね♪ 大好きで毎朝食べています。最近は簡単なサンドイッチを作り食べます。 Planar・Sonnarともに有名で若い頃は憧れました。 SonnarはコンタックスTに装着のレンズを使っただけですが好みの描写でした。 ローライフレックス2.8Fのプラナーを使いたかったのですが未入手に終わってしまいました。 話が尽きないです(笑)
2025年03月24日19時35分
こんばんわ ツァイスのレンズ ガラスや金属などの無機質なものの 質感表現に魅力を感じる印象です。 そういう意味でスチールラックの クリアな描写は納得なのですが 一方の主題の食パンはrun_photoさんの レタッチの技術によるところが大きそうです。 香ばしさを感じさせる焼き色と 切り出した時の中のふんわりとした 弾力を予感させる焼き目の弱い部分の描写は なかなかに難しいと思われます。 シンプルに美味しそう(^.^)
2025年03月24日19時27分
komaoyoさん こんばんは。ありがとうございます。 そうですね、一時期食パン専門店流行りましたね。 ここは店というより工房といった雰囲気で知らない人なら店と思わないかもしれません。 お気に召していただき嬉しいです。
2025年03月24日20時04分
PEGA*さん こんばんは。ありがとうございます。 食パン派でしたか。私は白米派なのですがパンも好きです。特にここの食パンを食べると他の店では買えなくなるほどの違いがあります。 ZEISSのレンズは憧れでしたね。Nikon用にPlanarを持っていますが、Sonnarもキレ味とボケ味の両立が素晴らしいですね。 ローライフレックス、懐かしい響きですね。話がつきませんね。 ニコンプラザ大阪に写真見に来ていただければゆっくりお話ししたいですね。
2025年03月24日20時13分
hatapooonさん こんばんは。ありがとうございます。 恐らくレタッチよりもレンズの空間表現や質感描写の影響が大きいかも。 レタッチは最小限でWBの微調整、テクスチャでわずかに質感を出すようにしています。 決め手は絞り値で、ピント面のシャープさとなだらかに崩れるボケ味を最大に活かせる構図と距離を狙いました。
2025年03月24日20時16分
こんばんは。 毎朝何気に一般的な食パンを頂いておりますが、、この画のパンとても美味しそう(^^) 週に一回くらいこのような食パンを朝食で頂きたいと思います。実際にこの食パンを食べては無いけどこの画から勝手に想像してしまいました。 あまり当素人なので良くわかりませんが、被写体が同じものの列なので開放でも焦点はぴっちりしていて、周りは気持ち良いボケ味なのがわかります。 宜しくお願い致します。
2025年03月24日20時23分
食パン、美味しそうですね たぶん、美味しいと思います 美味しいものを美味しそうに写すrun_photoさんの技量も素晴らしいと思います ゾナーはプラナーに比べて刃物で切ったような鋭利な描写がありますね
2025年03月24日20時51分
TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 毎朝パン派なのですね。 私は平日は白米派ですが、休日にこの食パンを食べるのが楽しみです。 せっかく食べるなら美味しいもの、もしくは自分に合ったものを食べたいですね。 ピントは外さないように注意しました。ピントが甘いとボケが台無しになりますからね。
2025年03月24日21時08分
こぼうしさん こんばんは。ありがとうございます。 焼きたては特に美味しいですね。 美味しく見せる、ピントの置き所と絞り値が大事と思って支払いをしながら考えていました。 おっしゃる通りSonnarの方がキレ味があるように思います。それ故にボケとの対比で臨場感のある描写になるのかもしれませんね。
2025年03月24日21時12分
こんぱんはです。 私食べ物は現在このレンズになってます。色味と空気感が出るというか。 おいしそうな、パンの焼き加減がよく出てますね。 なので料理はNikonからソニーにしてます。 でも花の階調はNikonが好きなんですね(^^; Planarを先日持ち出したけど、全く使いこなせません(^^;
2025年03月24日21時26分
hazuki***さん こんばんは。ありがとうございます。 少しだけ食べ物の写真拝見しました。このレンズの出番が多かったですね。 私もこのレンズがあるからSONYも使っているというのが大きいです。 色調、ピント面のキレ味、ボケの美しさ、三拍子揃っています。 このレンズだからこそ表現できたかもしれません。 PlanarはSonnarほどキレ味がないので少し柔らかめの表現をしたいときに使ってます。 絞りも開放付近でなくf2.8くらいが最も空気感を出せそうです。 また、モノクロとの相性はPlanarの方が良い気がします。あくまで私の印象ですが。
2025年03月24日21時45分
ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 返信順が逆になってしまい申し訳ございません。 特に焼きたては美味しいです。パン用の包丁が入らない柔らかさの時が一番美味しいです。 最も美味しく見えそうなアングルとピント位置、ボケ味で撮ってみました。
2025年03月24日21時48分
ちこちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 ピントの位置とボケ具合は最もこだわった部分でした。一番おいしそうに見えるように撮りました。 お店は少し離れてますが同じ市内です。
2025年03月25日00時17分
run_photoさん つい先日、αを防湿庫から出してZeiss55mmを付けて撮ってみました。 いやぁ、なかなかのビビット寄りの写りをしました。よくよく考えてみると、イメージセンサーはNIKONが設計し「ソニーセミコンダクタソリューションズグループ」に製造依頼していましたね。 センサー製造工場は設備投資に莫大な資金(NIKONも自社製造工場を閉鎖)がかかるそうで、多くのカメラメーカーはソニーセミコンが販売しているセンサーを購入したり新たなセンサーを設計し製造を依頼するようです。 と考えるとやっぱりNIKONで撮っているとソニーをほったらかしにしてしまうのか、と私は思ってました。個人的にです。(^○^) と、デカいNIKONを振り回している私は、X-Pro2を出してスナップに今日も出かけましたが、これがまた久しぶりに良い! EVFとOVFを切り替えて使える独特のハイブリッドビューファインダーも、このX-Pro2からOVF時に右下にEVF小窓が現れるエレクトリックレンジファインダーがつきました。 OVF時でも二重像に変わって小型液晶画面でピント合掌を確認できるシステムでせ。これがあるとパンフォーカス以外でも近接撮影でOVFを積極的に使うようになります。このファインダーを考案された方は天才です。 画素数もPro1からすると、2000万オーバーとなり、こうした随所のこだわりはあるが、一見するとX-Pro1からの見た目の変化はそれほどなく、それはX-Pro3にも継承されてますね。 X-Pro3の隠し背面モニターや小窓液晶を除けば、もうX-Pro2の時点で成熟したカメラに仕上がっているとも考えます。 それゆえにカメラとして使う分には、10年近く経過した今でもなんら問題はないと思います。 といいますか、余計な機能が省かれてファットな要素を削り込んだ究極のスナップシューターともいえますね。 いまだに人気なのもうなずける作りです。なんなら、このままでいいので再販したら、現在でも売れまくるのではないかとすら思ってしまいます。 余談でした。 パンが美味しそうに撮れてます。3分割構図!流石です。 ここは良く行くパン屋さんでしょうか?パンに文字が入ってますね。
2025年03月27日16時08分
カメパパさん こんにちは。ありがとうございます。 ここはよく行く食パン専門店です。メニューもこの1つだけです。 私はα7Cと55mm、X100系がスナップでよく使っています。 センサーはどちらもSONY製ですが両者の写りはまるで違いますね。 イメージセンサーに関する半導体材料の開発でSONYの研究所には度々出入りしますが、国内主要カメラメーカーはキヤノンとそれ以外という状況ですね。 高感度特性はセンサーの回路設計によるところが大きく、色の生成はカラーフィルターや映像エンジンの方が影響が大きいのでセンサーは同じでも各カメラメーカーの特徴が出るので差別化できるという状況なのでしょう。 X-Pro2は完成されたカメラだと今でも思います。私の場合はX100系に絞ることにしX-Pro2は手放したのですが惜しいことをしたと思いますが、X100VIがあまりにも値上がりしたので引き換えとなりました。 X100VIの画質性能で動画を省いて、AI機能も省いたスチル専用のX100があればよいなと思います。スナップ用カメラに動画もAIも不要ですよね。
2025年03月27日17時32分
おはようございます。 美味しい食品を美味しそうに撮影するのは難しいですが流石ですね。粗熱を取るためにワイヤーラックに置かれた焼き立てのパン。焼印がただの食パンではないとさりげなく主張している感じが良いですね。手にとって2つに割ってみたいです。 ワイヤーラックの前後ボケがなだらかで、かつメタル感もしっかり出ていて破綻を微塵も感じさせませんね。
2025年04月01日07時25分
またろう@お気楽撮影人さん こんにちは。ありがとうございます。 焼印にピントを置いて、職人が作る食パンであることが伝わるようにしてみました。 食品を撮るようになったのはデジタルになってからですが、自宅で何度も練習したのを思い出します。今はフードフォトグラファーといった職業もあるようですね。 食パンの柔らかい質感を強調するため、逆に硬質な金属棚もそれなりに目立つように構図してみました。 このレンズの素晴らしさに助けてもらった感じもします。
2025年04月01日13時11分
GEN.
こんにちは! 手作りパンの美味しそうな匂いがしてきそうですね。 開放で撮られたのでしょうか。ツァイス独特の焦点が合ったシャープな写りが 流石ツァイスと思わせる描写ですね!
2025年03月24日20時53分