Baru(バル)
ファン登録
J
B
昨日発生した山火事です。 夜になっても収まる気配がなく、一夜明けた今日もまだ煙が上がっています。 夜に遠くに見えましたので、ISO感度を思い切り上げて手持ちで撮りました。 手振れ、ノイズはご容赦ください。 Ps)このような写真を投稿していいかどうかはよくわからないのですが、人災が無いとのことで投稿します。もし不愉快と思われる方がおられましたらご連絡いただければ削除します。 よろしくお願いいたします。
岡山と愛媛両方に山火事発生して未だ終息していません。 過去の事例から3月と4月に山火事が多く発生しています。空気が乾燥し、不安定な気象条件にて発生する強風も影響しているとは思いますが、山の近くでの焚き火や野焼き、一番の原因が紙巻きタバコのポイ捨等日本では落雷や自然現象由来の発火は少ない状況で、大船渡はじめ多くの場所で発生している事は、周辺住民並びにハイキング等で山に入る人も一層の火の始末には充分な注意を払う必要があると思います。
2025年03月24日16時48分
こんにちは。 作品ではなく「記録」として重要な意味を持つと思います。様々な意見があるかもしれませんが、誰かが記録し、その記録から学ばねばなりません。 乾燥する時期で火事になりやすい環境ですが、日本の湿度で自然に火事になることはほとんどありません。 オーストラリアのパースにいた頃は湿度10%以下で山火事注意報が出ていましたが日本ではそのような状況にはならないでしょう。故にほぼ100%人為的なものです。タバコや焚火、BBQなど火の不始末、自然に無知な人の仕業です。 その注意喚起として重要な記録、発信だと思います。
2025年03月24日17時22分
またろう@お気楽撮影人さん、こんにちは! 丁寧なコメントをいただき、恐縮です。 場所的には10km程度離れていますので、消火活動には全く影響がありません。 人が苦しんでいるところを、安全な所から写して投稿することがいいのかどうかを悩みました。 人災があれば投稿はしなかったと思います。 記録写真としてご容赦いただければ嬉しく思います。 ありがとうございました。
2025年03月24日18時23分
ミノ田ミラ男さん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 まさか自分が住んでいる地域で、山火事が起こるとは思いませんでした。 この近くには用事で行くことが多いので、他人事とは思えません。 今現在もまだ鎮火はしていないのですが、かなり収まっているようです。 早く雨が降って完鎮火してほしいものだと願っています。
2025年03月24日18時26分
komaoyoさん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 山火事は初めて見ました。 私の住んでいるマンションからは約10km離れているのですが、赤く燃えているのが分かりました。 ここの原因はまだ分かっていません。 鎮火してから本格的に調べるのだと思いますが、皆で気を付けて、このようなことが無いようにしないといけませんね。 ありがとうございました。
2025年03月24日18時30分
Tosh@PHOTOさん、こんにちは! コメントをいただき、恐縮です。 はい、金甲山の近くです。 私の所からはかなり離れていますが、用事で行くことが多い地域です。 今日も行く予定だったのですが、このようなことになり行くことができませんでした。 全く他人事ではないですね。 それにしても、山火事は初めてです。
2025年03月24日18時32分
run_photoさん、こんにちは! 丁寧なコメントをいただき、恐縮です。 オーストラリアに居たことがあるのですね。 世界で一番住みやすい国だと聞いたことがあります。 若いころ、私の友人が移住して行きました。 記録としてでも、このような被災の状況を投稿していいかどうかは悩みました。 人災があれば投稿しなかったと思います。 私の住んでいるところからは離れていますが、よく行くところなので他人事とは思えません。 自分も注意しなければとつくづく思いました。 ありがとうございました。
2025年03月24日18時36分
☆SUBARUさん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 私もニュースで見て、マンションのベランダからその方向を見ると赤くなっていましたので、望遠レンズを出して手持ちで撮りました。 かなり陽が出ていましたので、怖いという感じが強かったです。 現在は煙は出ていますが、少し収まってきているようです。 これで雨が降れば完全鎮火するのではないでしょうか。 そのように期待しています。
2025年03月24日18時39分
Fur38さん、こんばんは! コメントをいただき、ありがとうございます。 私は今まで生きてきて、山火事は初めて見ました。 と言っても、10km程度離れています。 それでも、肉眼で赤く燃えているのが分かりました。 皆が注意してこのようなことが起こらないようにしないといけないですね。 ありがとうございました。
2025年03月24日18時42分
ニュースで見ました。 私の住む岩手県もこの前、大船渡の山火事があったばかり‥ 気をつけてと言っても気をつけようがないかもしれません‥ でもお気をつけてとしか言えませんm(__)m
2025年03月24日18時50分
しんりゅうさん、こんばんは! コメントをいただき、ありがとうございます。 何か今年は山火事のニュースが多いように思います。 最近の気象条件も影響しているのでしょうか? 本当にみんなで気を付けてこのようなことが無いようにしないといけませんね。 ありがとうございました。
2025年03月24日18時59分
各地で山火事が発生していて心配ですよね 私も山火事を身近で見たことがあります 山が燃えるなんてと思うのですが、ものすごい勢いで炎が迫ってきて、本当に恐怖を感じました 被害にあわれた方が出ないことと、少しでも早く消し止められることを願うばかりです
2025年03月24日20時44分
こぼうしさん、こんばんは! コメントをいただき、ありがとうございます。 先ほどニュースで、避難指示は解除した、と言っていましたが、見える範囲ではまだ赤くなって山火事は終わっていないように見えます。 私は山火事を見るのは初めてですが、ひどいものですね。 早く収まることを祈るばかりです。 ありがとうございました。
2025年03月24日22時04分
緊張して見ました。実際に生々しい場面を見ますと山火事の恐ろしさが分かります。何が原因で火が広がったのか分かりませんが、山に入る人はくれぐれも火には気を付けてもらいたいですね。人々に注意を喚起を促す一枚ですね。
2025年03月25日02時24分
Binshowさん、おはようございます。 コメントをいただき、ありがとうございます。 2日経って少し収まってきているように見えますが、まだ分かりませんね。 早く完全に鎮火してほしいものだと思います。 身近にこのようなことが起こるということは想像しにくいですが、何があるかわかりませんね。 皆で注意しないといけないと思います。 ありがとうございました。
2025年03月25日06時54分
旅好き関西人さん、おはようございます! 優しいお言葉をいただき、恐縮です。 今朝のニュースで、まだ火は収まらず再度避難指示に陥ったということでした。 早く雨が、それも豪雨になればいいなと思います。 ご心配いただき、本当にありがとうございました。
2025年03月26日08時30分
おはようございます。 ネットのニュースで拝見しました。 小康状態になったと聞きましたが、お気を付けください! 今年は山火事が此方の岡山や東北の方、九州だったかな? 各地で起こっているようで、怖いですね(>_<)
2025年03月26日08時39分
自然堂哲さん、おはようございます! ご心配いただき、ありがとうございます! 昨日までは避難指示が解除されていたのですが、先ほどのニュースでまだ火が収まらず、再度避難指示が発令されたようです。 また、その範囲も少し拡大されているようです。 なかなか収まらないものですね。 タイの方では、山火事等はあまりないのですか? 日本では今年はかなり多いように思います。 お互い気を付けましょうね。 ありがとうございました。
2025年03月26日08時45分
Willyotoさん、こんばんは! コメントをいただき、恐縮です。 一昨日避難指示解除となったのですが、昨日また避難指示となりその範囲も拡大したようです。 山火事というのはそれほど難しいのですね。 早く鎮火してほしいものだと思います。 明日からの雨待ちです。 ありがとうございました。
2025年03月26日16時53分
Baru(バル)さん、コメントお返事ありがとうございます。 タイも山火事あります。 乾季の間は乾燥と風も強いときが多いので、燃え広がりやすいようです。 ちょうど一年前、タイ北部で大きな山火事があったようです。 色々調べると、タイでは、けっこう山火事あるようです(>_<)
2025年03月26日18時46分
自然堂哲さん、こんばんは! 再コメントをありがとうございます。 そうですか、どこも一緒ですね。 一昨日避難解除されたのですが、昨日また燃え広がり再度避難指示が拡大しています。 今は、早く雨が降らないかな~と思っている状態です。 でも、いずれ消えるので人災が無いことを祈ります。 ありがとうございました。
2025年03月26日19時26分
またろう@お気楽撮影人
こんにちは。 緊迫感が伝わりますね、消火活動等への影響がなければ撮影自体は問題ないと思います。実際、各地での震災被害も一般の方々が撮影した動画や写真が貴重なデータになっています。面白半分でなければ共有するのは良いのではないでしょうか。マスコミは前に前に行く嫌いがあり、炎の勢いは感じましたが俯瞰した視点は大切だと感じました。
2025年03月24日16時25分