チ ャ ビ ィ
ファン登録
J
B
魔除けの神様。 江戸時代に磐城街道沿いに悪病が流行したため、以後悪魔がむらに入らないように魔よけとして立てられたといわれています。 身の丈4メートルになります。 なぎなた、刀を持ち、両手を広げ、通せんぼのしぐさをしています。 顔は大鬼の形相で、外から悪いものが入ってこないように、にらみをきかせています。 屋形と朴橋(ほおのきばし)、堀越の3ヵ所にあり、それぞれ違う表情になってます。
inkpotさん おはようございます 神頼みではあったのでしょうがそれぞれ知恵を絞っていた様が伺えます 各地に残るものを見聞きするのも楽しいかも ありがとうございます
2025年03月25日05時57分
Fur38
おはようございます! 悪病の魔よけのためですか 昔は現代のような薬や医者も少ないと思われるので、祈祷師やこのような人形が、主だったようですね すごい人形ですね これは少し私に似ているようにも見えました (^^♪
2025年03月24日07時30分