MightyG
ファン登録
J
B
別に伏せ字にする必要性はないけれど… 買い増ししたPENTAX機を早く実戦に投入したくてうずうずしている気持ちを写真に込めました。が、この写真はSONYで撮りました。 GREENが好きです٩( ᐛ )و♪
HAMAHITO さん こんばんは♪ Nikonに乗り遅れた男。マイティです。 嬉しいお言葉いただきましてありがとうございます٩( ᐛ )و♪ 新PENTAXと言ってもPENTAXさんここ最近新作がないのでなんとも言えないのですが、私にとっては新機一転ですね^ ^ 初めて使った一眼はNikonのFE2だったのですが、借り物だったので自分で買ったのは違うメーカーのエントリーモデルでした。 (確かオリンパスのOM-50だったか… ほんとはコシナのBessaRが欲しかったのですが、レンジファインダーだったのとオリンパスが比較的お財布に優しかったからです。 それからの人生は何故だかずっとNikonを避けていたような気がします。 お高いイメージがあったので自分なりのサンチマンタリスムかなぁ…と、 私のPENTAXの始まりは確かMX-1からですが、Q7、K70と来て、 今回K-1-IIとK-3-IとK-3-Ⅲと一気に買い増ししてしまいました。 (どうかしてる カメラ屋さんにNikonのZ50Ⅱを買いに行こうとしてましたけど気が変わりました。 やっぱり私は天の邪鬼。Nikonが良いのはわかってるんですが… NikonはZfかDfの外観デザインしか食指が動かないのです…(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎) もともと色味とか画質とかにはこだわりはないんですけど、コンパクトが好きなのでなるべく小さいカメラを使ってきてたのですが、ここに来てぜんぜんコンパクトじゃないPENTAXに回帰してしまいました。 基本的にAFは使いませんし、マニュアル撮影なのでPENTAXのグリーンボタンが使いやすくて、なによりやっぱりプリズム素通しは楽しいですよ^ ^ 問題はカードの引き落としだけですヽ( ̄д ̄;)
2025年03月24日01時49分
結局K-3Ⅲも買ったんですね…って言うかK-3初代も!? (゜o゜) 弾け方がスゴイ(笑 グリーンボタン活躍させたいのなら、電子接点の無いKマウントとかM42マウントのレンズですね (´▽`)
2025年03月24日04時22分
こんにちは K3Ⅲ最高のシャッターフィールです 物理ダイヤルでフロントシャッタースピード リア絞り変更で上部ダイヤルにISO変更で 楽しくフルマニュアル操作出来ますね 楽しく撮影しましょう∧∧
2025年03月24日14時06分
Tosh@さん こんばんは♪ コメントくださいましてありがとうございます ٩( ᐛ )و! そうなんですよー(๑˃̵ᴗ˂̵)! ちょっと弾け過ぎました♪ 事の発端は仕事用と趣味用のカメラを分けたくって複数台探していたのですが、仕事用はコンデジ…いやいや、それならスマホで事足りる。…じゃあ軽めの一眼? と言うことでNikonのZ50 IIを買おうと思ってたのですが、やはり写真とカメラには一家言あるわけで、店員にすすめられるカメラを鵜呑みに買う訳もなく… いや、もちろんZ50買っておけば間違いないのですが… やっぱり。どうしても趣味でも欲しいラインナップから選ぶわけです。 …で、紆余曲折ありまして… (話すとそうとう長くなる 結局Tosh@さんにお話ししたい事は、 長年フォークトレンデリスト(そんな言葉ないですか? を趣味でやって来ました私としては、 リミテッドレンズ以外はちょっと編集が難しいです。 撒き餌レンズとかコスパ良くて嬉しいんですけど、 開放端のぐるぐるとか、周辺部の減光とか色の滲みとか、使えない部分もあるんだな…と、勉強になりました。 もともと画質に関してはガチではない方なんですが… でも、圧倒的コストパフォーマンスで、よく写るレンズなので仕事用として使い続けます^ ^ あと、無知で恥ずかしいのですけども、APS-C専用設計のPENTAXレンズって、記載の焦点距離がすでに35ミリ換算されてるんですね(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)… 50ミリ画角が欲しいと思ってDAレンズの35ミリ買って使ってると…やけに画角が広いなぁ…ひょっとして設定間違ってる?、とか、丸一日不思議に思ってました( ̄∇ ̄)… あと、PENTAXのマニュアルオールドレンズでグリーンボタンが効かないレンズがありました。 目視でもおかしな露出の値が出るのです。シャッタースピードも固定されてるし絞りも変更出来なくなって…意地になって使っていて壊れたら嫌なので使っていませんが…そう言うレンズもあるのかなぁ…と。 (私の使い方間違ってますかね…? K70では問題無く使えるんですが、K-3初代では狂ってしまいます。 あとピントも合わない時があります。だいぶ意識してピントを合わしてるんですよ。ファインダー上は合ってるのですが、シャッター切って、ライブモニターで再生するとピントが甘いんです。 何パターンか前ピン意識して撮ってもピントが甘々なんですよねぇ… K-70で使えるだけに惜しい… あと、 いやいや。 ちょっと永遠に続きそうなのでこれくらいにしておきますね♪ いただいたコメントのお返しに愚痴みたいになって申し訳ないですσ^_^;
2025年03月24日21時38分
日青さん 思えばその昔… 日青さんとのコメントでPENTAX機をすすめられたのがキッカケでした。 日青さんは黒い本体にシルバーの金属鏡筒のレンズがお好きだとかおっしゃってましたね˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚ いやぁ…ほんとに。 PENTAX機って使いやすいですよね! 操作感とかシャッターフィーリングとか抜群です ^ ^ レフ機にこだわってるわけではないんですが、私は素通しのファインダーに思い入れがあるのです。 あと、カタチもずんぐりとして手に馴染みます。 おすすめ通りの設定で私も楽しく使っておりますよー٩( ᐛ )و♪♪♪ 日青さんの本気モノクロ機もおそらくシャッターフィーリングは一緒ですよねー(^-^)! グリーンボタンのジャキーン♪もいい感じです♪ あとは私はレフ機で特訓して写真の腕を磨くだけです! またいろいろ教えてくださいねー^ ^♪
2025年03月24日22時17分
一眼レフはミラーの角度でピント位置が左右されちゃいますよね。D500で鳥撮りしてた時にそれで悩まされ続けてミラーレスへ行く決断をしました。確かK-3はAF微調整機能があったと思うので、それで合わせてみるしか無いですねぇ(MFはムリ)。 グリーンボタンはレンズセット時に開放状態になってる絞りを絞りリングで指定した絞り値に絞り込んで測光する機構なので、レンズのマウント面にある絞りレバーが機能していなかったりしたらいわゆる実絞り測光が出来ません。なので基本的にマウントアダプターを介した場合には役立たずって感じですね。 ペンタックスのガチ勢の皆さんは☆レンズ使ってるんじゃないでしょうか。
2025年03月25日21時57分
Tosh@さん こんばんは♪ お返事お待たせしました^_^; いや〜…レフ機… 楽し難しいですねぇ… いや、難しくはないのですけど、長年の経験則をフルで強要されると言うか、 初心者の方にはハードルが高すぎるのでは?…と思うくらいいろいろ気遣いが必要ですね。 あと、やっぱり焦点距離は数字通りで合ってるようです。 私が二重に勘違いしてました…(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎) 接点の無いオールドレンズによってはグリーンボタンの露出もまちまちで、 『なんか違う』という自分の直感でシャッタースピード変更して対応してます。(だいたい直感の露出の方が正しいと言うK-3の頼りなさ… レフ機なのでライブビューが邪魔だとか言ってみたいですが、ライブビュー確認なければこわいです… やっぱり純正レンズが使いやすいです。 撒き餌レンズでも私程度のスナップでは十分なほどよく写ります。 これから同レンズのコーティング違いとかぼちぼち集めていこうと思ってます。 勉強不足でいろいろ使い方や方向性間違ってるかもですが、 どうぞ生温かい目で見守ってやってくださいまし ಠ_ಠ
2025年03月26日21時40分
HAMAHITO
早く新PENTAX機での作品が拝見したくてうずうずしてます^ ^
2025年03月24日00時08分