- ホーム
- Winter lover
- 写真一覧
- 地下街の先駆け(須田町地下鉄ストア跡)
Winter lover
ファン登録
J
B
J
B
昭和9年に、この連絡通路に神田須田町地下鉄ストア(通称:須田町ストア)が開設されました。この時期には上野駅や銀座駅などの構内にも地下鉄ストアが設置されて、地下街の先駆けになりました。須田町ストアには、洋品店、帽子屋、掛軸屋、ハンコ屋など、数十軒ものお店があったそうです。残念ながら須田町ストアは2011年に営業が終了してしまいました。 東京 千代田区神田須田町一丁目
よねまるさん 早速のコメントありがとうございます。 1931年(昭和6年)開業、2011年(平成23年)1月末に営業終了。 此処は東京メトロ銀座線の神田駅に直結していました。面積は144m2で 「地下鉄ストア」の一店舗です。別名「地下鉄広場」。今日で云う 100円ショップの先駆けとして十銭均一で買い物出来た事から 「十銭ストアー」とも呼ばれたようです。1960年代には、食堂、 理髪店、靴店、画材店なども営業していました。上野は京成上野駅 から東京メトロ銀座線上野駅までの地下道でした。上野の地下道は記 憶にあります。浅草地下街によく似ていますが雰囲気は少し異なります。 ちょうど自分が小学校低学年の頃です。当時は路上生活者が地下道に居 座っていて怖かった思い出があります(笑)。
2025年03月18日19時37分
神田駅から歩いて行くと、「あっ、ここに出るの」という雰囲気の地下商店街(通路)でしたね。 それももう(跡)になってしまいましたか..。感慨深い写真です。 浅田次郎作、「地下鉄に乗って」で勤め先があるという賑わった時代を表現されて、最初に小説を読んだ時にワクワクした記憶があります。
2025年03月18日19時45分
ち太郎さん そうですね。すっかり変わってしまい綺麗な地下道になってしまいました。 上野の地下道も同じです。昭和の頃、京成上野駅から東京メトロ銀座線上野 駅までの地下道ですが、色々なお店がありました。中でも記憶に残っているのが 格安の理容店でした。当時は路上生活者のたまり場で段ボールを敷いて居座って いる光景が脳裏に焼き付いてます。神田はわかりませんが上野は酷かったです。 着ている物も小便臭く染みついている臭いがあたり周辺に漂っていましたよ。 今でこそ居ませんがそれだけ困っていた時代だったのかと想像しました。 ご丁寧なコメントありがとうございます。
2025年03月18日21時47分
44katuさん おはようございます。 昔の地下街跡ですが、今はその姿はなく、綺麗な地下道に変身しています。 嬉しいコメントありがとうございます。
2025年03月19日08時00分
よねまる
地下鉄ストアというのがかつてあったんですか。 初めて知りました。こちらはあの銀座線の浅草駅地下街とは 雰囲気が違いますが、どこかの駅に隣接していたのでしょうか。
2025年03月18日19時16分