うめ太郎
ファン登録
J
B
三渓園の開園が明治39年遡ること19年、明治20年ごろに建築された 別荘ですが、関東大震災で崩壊したまま現在でも残されていて、 歴史を感じさせてくれます。 原三渓の義祖父原善三郎が建てたとのことです。
Yak55さん こんばんは。 明治の頃に建てられた建物の遺構を見て、なにか歴史に触れたような気分になりました。 三渓園はまだいろんな謎っぽいところもあるので面白いところだなあと思いました。
2025年03月15日02時57分
ex-ICHIROさん こんにちは。 三渓園の旧松風閣の遺構ですが、関東大震災で壊れたたまま保存してあります。 明治時代のレンガ造りの建造物はこんな漢字だったのかと思うと同時に堅牢な レンガ造りの建物でも壊れてしまう激しさを感じました。
2025年03月15日14時16分
おおねここねこ2さん 昔そのまま崩れたままで残されております。 確かに鉄筋等は見えなかったので、レンガを重ねて作る構造は、 一定の規模を超える地震には耐えられなかったのかもしれませんね、 なにか、山手のフランス山の遺構にも似ている感じがしました。
2025年03月15日21時53分
おま。さん 明治の頃は堅牢なレンガ造りの建物が流行ったのかもしれませんが、 関東大震災には耐えられなかったようですね。 三渓園の中には、この建物以外にも、明治期のボイラーの建物とか 当時のままの建物が残っていて、移設された古建築とはまた違った 歴史を感じさせてくれます。
2025年03月17日06時59分
tuvain73さん 最近関東地方は大きな震災はありませんが、他地域の震災に触れると 地震、雷、火事、親父の怖い順番は確かにそうだなと思ってしまいます。 何とか避けられる方法はないかと思いますが、自然の脅威には太刀打ち できないなあと思ってしまいます。
2025年03月17日07時02分
YaK55
おはよう御座います、お世話になっております、残る、保存されている・・いいですね^^、好みです~、今後とも宜しくお願い申し上げます。
2025年03月14日08時08分