<案内板の記述概要>
北魏の時代(西暦500~523年)に造営。
正壁に釈迦牟尼像と2つの弟子像、2つの菩薩像がある。
南北両壁に2つの立像菩薩がある。
床面は蓮の花の池の如く、石窟の天井頂部にも蓮の花と八身飛天(仏教を題材にした画や石に刻まれた絵に見られる天に舞う神々)。
前壁には皇帝及び皇后が仏に礼拝する壁画(「皇帝礼仏図」及び「皇后礼仏図」)が描かれていたと伝えられる。
北魏の7代皇帝であった世宗・宣武帝(在位:499~515年)が、父である6代皇帝の高祖・孝文帝(在位:471~499年)の功績を称えるために造営したもので、 主尊の釈迦牟尼仏(釈迦如来座像)は、高さ8.4mにものぼる大きなものです。
ちなみに、案内板に「皇帝及び皇后が仏に礼拝する壁画」と書いてありますが、見当たりません…
なんでも、前壁から既に剥ぎ取られて、「皇帝礼仏図」はニューヨーク市のメトロポリタン美術館、 「皇后礼仏図」は、同じアメリカのミズーリ州・カンザスシティにあるNelson-Atkins Museum of Art の所蔵となっているとのことです…
TR3 PG@
<案内板の記述概要> 北魏の時代(西暦500~523年)に造営。 正壁に釈迦牟尼像と2つの弟子像、2つの菩薩像がある。 南北両壁に2つの立像菩薩がある。 床面は蓮の花の池の如く、石窟の天井頂部にも蓮の花と八身飛天(仏教を題材にした画や石に刻まれた絵に見られる天に舞う神々)。 前壁には皇帝及び皇后が仏に礼拝する壁画(「皇帝礼仏図」及び「皇后礼仏図」)が描かれていたと伝えられる。 北魏の7代皇帝であった世宗・宣武帝(在位:499~515年)が、父である6代皇帝の高祖・孝文帝(在位:471~499年)の功績を称えるために造営したもので、 主尊の釈迦牟尼仏(釈迦如来座像)は、高さ8.4mにものぼる大きなものです。 ちなみに、案内板に「皇帝及び皇后が仏に礼拝する壁画」と書いてありますが、見当たりません… なんでも、前壁から既に剥ぎ取られて、「皇帝礼仏図」はニューヨーク市のメトロポリタン美術館、 「皇后礼仏図」は、同じアメリカのミズーリ州・カンザスシティにあるNelson-Atkins Museum of Art の所蔵となっているとのことです…
2025年03月12日05時36分