GEN.
ファン登録
J
B
(神戸東福寺の歴史と由緒) 当山は、1602年、兵庫県美嚢郡久留美字清土(現在の三木市)に建立されました。 明治2年の廃仏毀釈や興廃により、その伽藍の一部とともに本寺慈眼寺に併合され、爾来32年、このことを痛く慨された圓通祖道老師は、明治35年、神戸市小野(現在の中央区)に移し、再興を決意。明治41年現在の地を求め、仮の本堂を建立。大正元年には、当時の名棟梁、9代目伊藤平左衛門・人間国宝彫長を招き、伽藍建立を始め、大正13年、長野善光寺雨宮智栄尼僧正を拝請、大落慶式典を挙行するに到る。
yoshi.sさん こんばんは。 実は、ウォーキング中にお寺に気づき、玄関の扉からレンズを出して撮らせてもらった初見のお寺です。 距離が近いといえども知らない場所があることに気づかされました。 このお寺の由緒と歴史は,当お寺のホームページより抜粋させていただきました。 相当由緒あるお寺のようですね。 また近いうちにお寺に寄ってみます。
2025年03月11日22時04分
オーちゃん!様 今日も寺の前を通ったのですが、低い扉があり外から鑑賞できるにはできるのですが 受付の場所とかがわからないので、写真だけ撮ってきました。 調べておきます! 調べてみましたら神戸東福寺のフェイスブックがありますので下記に。 https://www.facebook.com/kobe.toufukuji/?locale=ja_JP
2025年03月12日16時47分
yoshi.s
ほう。 庭もとても細密です。人間国宝の作った伽藍も興味があります。 ぜひもっと見せてください。
2025年03月11日21時50分