写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

run_photo run_photo ファン登録

朝ぼらけ

朝ぼらけ

J

    B

    雪景色シリーズ。滋賀県米原市 三島池からの伊吹山。 「伊吹山三部作」の完結編はモルゲンロートを期待して極寒の朝に出掛けました。 しかしそれほど朱に染まらず空振り。 それも自然風景の面白さであり、諦めればそこで終わり、手ぶらで帰るわけにはいきません。 イメージ通りにならないなら現場で新しいイメージを作ればよいだけです。 日の出直前、薄い雲のヴェールがかかる様子と湖面の表情、早起きの水鳥たちの暮らしが印象的でした。

    コメント18件

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    こんばんは! 朝焼けになるかどうかは、現地に行かなければなかなか分かりませんね。 遠くの雲の発生状況を見ればわかるという人も居ましたが、そんな人も失敗することを多く見ています。 おっしゃるように、朝焼けがなければそれでもう諦めて帰る人も居ますが、そんな時こそ「どう撮るか」ということが大切だと教えてもらったことがあります。 考えて撮られていることに敬意を表します。 寒い朝の感じがとてもよく出た作品だと思います。 寒い中風邪などひきませんように。

    2025年03月09日18時14分

    Fur38

    Fur38

    こんばんは! 機転を利かして粘りましたね あきらめるのも必要 粘るのも必要 粘って吉と出て、それが想像力ですね (^^♪

    2025年03月09日18時20分

    ぶっちゃん

    ぶっちゃん

    こんばんは。 静寂の中にも物語を感じさせてくれる1枚ですね。 陽が昇ってきたら撮影を切り上げて帰ると言う話を良く聞きました。 日中では見られない写真が撮れるのって素晴らしいですね。

    2025年03月09日18時24分

    HAMAHITO

    HAMAHITO

    むしろ厳冬の朝らしい画。 湖面に集う水鳥が入ることで静寂の中に動きが出ましたね。

    2025年03月09日18時37分

    PEGA*

    PEGA*

    こんばんは。 青い色調で厳しい冬の感じがよく出ていますね。 湖面の表情が美しく水面に浮かぶ水鳥も効果的です。 自然相手なので思い通りに成らないのは仕方がないです。 野鳥撮影などは手ぶらで帰る事が普通でそれでも次は撮るぞ!と思います(笑)

    2025年03月09日18時59分

    run_photo

    run_photo

    Baru(バル)さん こんばんは。お気遣いいただきありがとうございます。 寒さの中で撮るのは慣れていますが、気を付けないといけませんね。 現着した瞬間、今日は焼けないと思いました。私も長年の経験からおよその予測はできるのですが、今回も予想通りでした。 焼けるとすればこの後30分後くらいですが、それは無いと諦め厳冬期のイメージを練り直し、日の出までが勝負と思って色々試した中の一枚です。予想外の出来事や思いがけない出会いというのは自然風景の醍醐味でもあります。

    2025年03月09日19時48分

    run_photo

    run_photo

    Fur38さん こんばんは。ありがとうございます。 特に自然風景では現場での判断がとても重要ですよね。粘るか諦めて場所を変えて別の撮影に切り替えるか。 時間もお金も有限なので予めいくつかのプランを用意しておくようにしています。もちろん現場での想像力が最も大事なことですね。

    2025年03月09日19時52分

    run_photo

    run_photo

    ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 写真は朝一とよく言うように、多くの人が活動していない時間帯に美しい光があります。 もの凄く寒い朝を表現してみました。そのような中、自然は既に目覚めていて活動しているというストーリーでしたのでそのように見ていただいて嬉しいです。

    2025年03月09日19時55分

    run_photo

    run_photo

    HAMAHITOさん こんばんは。ありがとうございます。 静かな朝、水鳥がたてる音だけが聞こえる朝でした。 水鳥がいることで動きが出たことと、湖面が間延びせずバランスの良い構図をとることができました。

    2025年03月09日20時03分

    run_photo

    run_photo

    PEGA*さん こんばんは。ありがとうございます。 朝焼けは諦めて、厳冬期の写真に特化して狙ってみました。 水鳥たちも良い仕事をしてくれて湖面を飾ってくれました。 自然風景は思い通りにならないことの方が多く、逆に思いがけない光景に出会えたりもします。だからやめられないのがネイチャー写真の楽しさですね。

    2025年03月09日20時07分

    TU旭区

    TU旭区

    こんばんは。 手ぶらで帰るわけにはいかないですね~(^^) お気持ちは良くわかります。 自然への撮影は人が左右するものではなく、またこちらの要求に合わせてくれないですね~。 画はシンシンと冷え込んだ静かな風景が上手に表現をされていると思います。 宜しくお願い致します。

    2025年03月09日21時49分

    花遊✿mone

    花遊✿mone

    こんばんは☆彡.。 伊吹山三部作 素敵な作品をみせていただき ありがとうございます!(´▽`) 大きくプリントして 3枚飾ってみたいです✨ 自然の風景はとの時々で 状況が常に変化していて その状況に合わせながらの撮影は それなりの経験値がないと 難しいな…と思いました!!

    2025年03月09日22時02分

    run_photo

    run_photo

    TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 自然風景は思った通りにならない一方で思いがけない光景に出会える期待もあって、撮影はそれなりの準備がいりますが一期一会の出会いを大切にしたいですね。 冷え込んだ朝を感じていただき嬉しいです。

    2025年03月09日22時09分

    run_photo

    run_photo

    花遊✿moneさん こんばんは。ありがとうございます。 今回はNikonですがVelviaを意識して撮影していました。 早速とりあえずA4にプリントしてみましたよ。画面で見るのと迫力が違いました。 自然風景は常に時間が流れていて、美しい時間帯はとても短く意外と忙しいんです。何回も反省しながら、何回も喜びながら上達していければなぁ~と思います。

    2025年03月09日22時14分

    Old Timer

    Old Timer

    動かない水鳥が静かな明け方を描写してますね。 多分 冬至の頃はもっと左から陽が昇り稜線が赤く焼ける裏モルゲンロートとなることでしょうね。

    2025年03月10日09時38分

    run_photo

    run_photo

    Old Timerさん こんにちは。ありがとうございます。 水鳥の配置と空の状況が上手くいくタイミングがなくこれが精いっぱいでした。 山の標高が1377mですので冬至の頃には冠雪が少ないのが難点です。毎年1~2月の寒波で十分な冠雪となりモルゲンロートとアーベントロートを楽しめます。

    2025年03月10日16時32分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    こんにちは。 先の作品でひと目で伊吹山とわかる構図の空と雲に目がゆきましたが、次に水面に浮かぶハイライト付近の一羽に目が行きました。そして周囲にも水鳥が適度にばらけているのに気が付き、最後に全体を見渡してしばし見惚れました。対岸の雪のラインが効いているように感じました。 モルゲンロート狙いが外れてからの粘り勝ちですね。

    2025年03月11日11時23分

    run_photo

    run_photo

    またろう@お気楽撮影人さん こんにちは。ありがとうございます。 現着すると今日はモルゲンロートは撮れないと当初のイメージはすぐに捨てました。新たなイメージは寒い冬の早朝を表現できる構図を考えてみました。 適度に水鳥がばらけていたので水面が殺風景にならずに全体として整いました。 対岸の雪のラインがあるだけで画が引き締まったようにも思います。

    2025年03月11日12時29分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたrun_photoさんの作品

    • 初雪の朝
    • 雨上がりの午後
    • 花の終わり
    • 漆黒の海を照らす
    • 真昼の夜桜
    • 湖国夕景

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP