maham
ファン登録
J
B
3月8日の 今日は何の日? です イタリアでは元々春に男性が女性にミモザの花を贈る習慣がありますが この日は女性が女性にミモザの花を贈り合うため 街じゅうにミモザのお花が見られるので「ミモザの日」とも呼ばれます 昨日撮れたての埼玉県花と緑の振興センターのギンヨウアカシア(銀葉金合歓)です
hazuki***さん、そうですか~(;^_^A 実はややこしい話なんですよね~(^^ゞ ヨーロッパでのミモザの主流は「フサアカシア」という真ん丸お花がもう少し大きい種類で、キャプテン・クックがオーストラリアから持ち帰り、フサアカシアがヨーロッパに広まった時に以前からヨーロッパにあったフランス語でいう「ミモザ」に葉も花も似ているということで「ミモザアカシア」と呼ばれるようになったそうです(^.^) 元々の「ミモザ」はオジギソウのお花のことで、房状に花は付かず色はピンクです(^_^) そこに輪をかけてややこしくしたのが「ミモザサラダ」なんです(笑) ゆで玉子を細かく刻んでサラダに盛った食べ物がヒット商品になって、「ミモザ」は黄色いというイメージが着いてしまったんです(^^;) ただし、ミモザサラダの発祥はロシアなんですけどね('◇')ゞ 【2スレ目に続く】
2025年03月08日14時40分
【1スレより】 なので、現在、世界女性デーで贈り合われているミモザは黄色いお花のミモザアカシアのお花なんです(#^^#) アカシアとフサアカシアのお花は締まった感じの真ん丸お花で、ギンヨウアカシアのお花は少しちいさいながらもモリモリフカフカしている感じです(*^▽^*) 今でも学名上のミモザはオジギソウ属のことを指しますが、お花の流通名でのミモザはミモザアカシアのことを指します(^^) そして、蜂蜜のお話はもうひとつややこしくて、蜂蜜の名にあるアカシアは「ニセアカシア」のお花のことで、ハリエンジュという植物の白藤に似た房状のお花のことです(^^; ニセアカシア蜂蜜というと商品の印象が良くないということで、アカシア蜂蜜になっているそうです(^_^;) 長くなって恐縮ですが、コメントありがとうございます(^_-)-☆
2025年03月08日14時41分
mahamさん 勉強しに参りました ヨガとかツボ刺激系は吐き気がしてダメです どうもどっか詰まってるみたい(笑) やっと復活しました。 難解すぎて脳の理解の範疇を超えそうです(笑) アカシアって樹木のハチミツと聞いたけど 違うのかな。。。植物と書かれてますね。。 うーーーーん。。 ハンガリーとか、ルーマニアの買ってましたよ(笑)
2025年03月08日20時20分
hazuki***さん、おはようございます(^.^) 簡潔にいきましょう(笑) ヨガはご自分の心地良い呼吸ができる程度に、ツボ刺激は強すぎるようなら弱めに擦る程度にしましょう(*^^)v アカシアは樹木ですし、黄色いミモザのお花はアカシアの仲間のお花です(#^^#) 蜂蜜の蜜源のアカシアは、ニセアカシアというマメ科の樹木のお花で白い花が咲きます(*^▽^*) ニセアカシアは、北アメリカ原産ですがヨーロッパにもたくさん移植されて薪や炭の原料になった背景もあり、寒さが厳しい東ヨーロッパや日本では北海道に多くあるので、蜂蜜の産地になっていると思います(^_^)/ 蜂蜜のアカシアはニセアカシアのこと、「ミモザの日」には黄色いミモザアカシアのお花を贈り、ミモザにも種類があるということですね~(^_-)-☆ 再度のコメント、ありがとうございます(^^♪
2025年03月09日05時27分
hazuki88
ええええええ 私が知ってるミモザと違う!!!もりもりしてますね~ そしてミモザってアカシアなのですか? アカシアはちみつしか知りません
2025年03月08日13時22分