run_photo
ファン登録
J
B
雪景色シリーズ。滋賀県米原市 三島池からの伊吹山。 超定番ですが伊吹山が最も美しく、威風堂々と見える場所だと思います。 地元の方からは「伊吹さん」として親しまれているようです。 ※ND100,000+ハーフ ND8 使用
こんばんは! 以前、若い頃伊吹山には何度か昇ったことがありますが、冬はありません。 テントを張って友人達と楽しかったことを思い出します。 それにしても長い露出でしたね。 海面が滑らかになってとても素敵な作品だと思います。 動かない堂々とした被写体なのでできたのですね。 勉強になりました。
2025年03月07日20時21分
安定感がありますね。空のトーンが美しいです。 NDフィルターの影響なのか周辺減光しているようですが、それが伊吹山への視線誘導にひと役買っているようですね。
2025年03月07日20時58分
Fur38さん こんばんは。ありがとうございます。 伊吹山は標高1377mですがが堂々とした山容でどっしりとしています。 長秒でないと中途半端な映り込みになるので、長めにしています。 仕上げもフイルムで言うVelia風です。
2025年03月07日22時40分
kei2021さん こんばんは。ありがとうございます。 新幹線からいつも見ている伊吹山。 一度冠雪した姿を撮ってみたかったので良いタイミングで撮れました。
2025年03月07日22時41分
ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 映り込みを美しくするために長秒露光にしています。映り込みとの露出差も考慮しながら狙ってみました。 超定番ほど美しさが求められるので、キッチリと撮影に臨みました。
2025年03月07日22時44分
Baru(バル)さん こんばんは。ありがとうございます。 伊吹山は何年か前に山体崩壊して登山はできなくなっていて冬山登山もできません。 夏季は9合目まで車で上がり、そこからは登山できるようです。 映り込みをできるだけ滑らかにするために長時間露光しました。 また、映り込みは露出不足になるので、実像側にND8も入れています。
2025年03月07日22時48分
HAMAHITOさん こんばんは。ありがとうございます。 空のブルーに少しマゼンタを加えるように現像しています。これは富士フイルムのVelviaというフィルムをシミュレートするようにしてみました。 周辺減光効果については、現像時に少し強めに「かすみ除去」を行ったので空の角度が高いほど色が濃くなり、その結果、周辺減光しているような形になりました。空のトーンが間延びしないようあえてそのようにしました。
2025年03月07日22時55分
おはようございます。 雪の伊吹山綺麗ですね。映り込みも最高です。正に威風堂々です。 合唱(エルガー 威風堂々 第1番 合唱付 )を思い出しました。
2025年03月08日03時44分
おはようございます。 伊吹山ですね~(^^) 山構えをタイトル通り威風堂々差を感じるように撮影されてますね。 リフレクションも鏡面過ぎず、威風堂々とした山に注力が行く感じで丁度良いと思いました。 宜しくお願い致します。
2025年03月08日05時59分
信濃のサンデーカメラマンさん こんにちは。ありがとうございます。 標高1377mなので信州の山々に比べると勝負になりませんが、堂々とした山容はなかなかのものです。 私も露光中、エルガーの威風堂々 第1番が頭に流れていました。 イメージ通りの仕上がりになりました。
2025年03月08日10時19分
TU旭区さん こんにちは。ありがとうございます。 新幹線からよく見る伊吹山。一度この場所から撮ってみたかったので一つ撮りたいリストにマークすることができました。 湖面には常に揺らぎがあったので完全な鏡面にならないことは予測していましたが、揺らぎ具合が思いのほか良い感じになりました。
2025年03月08日10時21分
こんにちは。 伊吹山の威風堂々とした姿は威厳があり美しいですね。 少し揺らいだ伊吹山の映り込みが素敵で、 深みのある青空がこの画に重厚感を与えていますね。 ありがとうございました。
2025年03月08日11時28分
PEGA*さん こんにちは。ありがとうございます。 ここから見る伊吹山は美しいですね。地元の方からも親しまれているのがよくわかりました。 鏡面になり過ぎない映り込みがちょうどよい塩梅でした。 また、冬の澄んだ空気を表現するためVelviaをイメージしたくっきり仕上げにしてみました。
2025年03月08日12時09分
こんにちは(*^^*) 威風堂々… titleそのまま 堂々とした伊吹山ですね/^o^\ しかも長時間露光!! 凄い設定です(*˙꒫˙* )オォ!! 全て計算され尽くした写真で 勉強になります((φ(>ω<*) 長時間露光なんて わたしには考えつかないです(^^;;アハ 完璧なリフレクションだと せっかくの主題の伊吹山が 少々霞んでしまいそうですね… このくらいのゆらぎが 上品な感じだと思いました(*´˘`*)
2025年03月08日17時31分
花遊✿moneさん こんにちは。ありがとうございます。 この場所に立った時、このタイトルが先に出てきました。それを表現するにはどうするかを考えると長時間露光でした。 適度に湖面が揺れていたので完全な鏡像にならないことは予測できましたが、思いのほか良い揺らぎになりました。 FUJIFILM機でいうVelviaを意識して現像してみました。
2025年03月08日17時53分
おはようございます。 伊吹山には馴染みがありませんが、タイトル通りの山容ですね。Velviaを彷彿とさせる現像により、初春の空の清々しさを感じました。皆さんのコメントにありますが、湖面のリフレクションが絶妙だと感じました。長秒露光は時間軸に対する変化を積算させることになり、普段の業務で使う測定装置のSN比を改善させる行為にも似ていると思いました。測定の場合には効率と信頼度のバランスが必要ですが、写真の場合には作品としてのバランスになりますから、経験の裏打ちが無いと難しいと思います。極端な長秒露光は経験がないので作品には魅せられてしまいます。 伊吹山で調べたら登山道が崩落し入山禁止とあり、鹿の食害により緑が失われ崩れやすくなったらしいですね。車山もこの先心配になりました。
2025年03月09日09時33分
またろう@お気楽撮影人さん こんにちは。ありがとうございます。 仕上げは空のブルーにマゼンタを乗せるというVelvia特有のブルーを再現してみました。 湖面の映り込みは最も意識した点で、適性の1/30秒のシャッター速度ですと少しさざ波が立っていたこともあり映り込みがガタガタとしていてあまり綺麗ではありませんでした。そこで長時間露光の出番です。 最近のカメラにはピクセルシフトによるハイレゾショットという技術がありますがそれをアナログ的に表現するといったイメージです。適正露出ですと1/30秒。さざ波の位置変化をピクセルシフトと捉えそれを10,000回重ね合わせると約300秒の露光となり、滑らかでしかし鏡像にはならないちょうど良い映り込みとなりました。 ある意味SN比を上げていくという行為と言えそうです。普段から時々練習して流れや露光量の感覚を身に着けるようにしています。 伊吹山は仰る通りの状況で一部山体崩壊し登山ができない状況です。地球温暖化により積雪が少なくなり鹿がここで冬を越しやすくなり個体数が増えたことによると言われています。思わぬところで温暖化の影響が出ていることに驚きます。
2025年03月09日11時38分
Old Timerさん こんにちは。ありがとうございます。 Z8での長時間露光は初めてでしたが、意外とノイズが出ませんでした。気温1℃だったので十分冷却されていたのかもしれません。 3分と5分を試しましたが、5分でちょうどイメージ通りでした。
2025年03月09日15時04分
Fur38
こんばんは! 威風堂々 横に広がる重心の低い山だけど、高さは充分あるので お題通りの山ですね 映り込みも計算されていて しっかり撮られてますね風景写真の特徴である、深いはっきりとした色合いは素敵です (^^♪
2025年03月07日20時02分