写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

自然堂哲 自然堂哲 ファン登録

炎掲げる

炎掲げる

J

    B

    昨日の撮影ではなく、10年前で御座います。長くお付き合いいただいている方には、3月に なると、また自然堂哲のお水取りかと思われるでしょうが、よろしくお願致します(笑 戦時中、コロナ禍も途絶えなかったお水取りは「不退の行法」とされ、私にとって日本在住中 (2013年から)は「不可欠な撮影」とし、必ず年に一度は撮影に赴きました。本日2作とも 同じ童子さんです。 ――――――――――――― 欄干に掛ける前にお松明を掲げる。大きく水平が乱れて蔵入り。10年ぶりに蔵出し、水平調整 しました。

    コメント14件

    Byco

    Byco

    良いですね~ 前々から一度お水取りに行きたいと思っているのですが、なかなかタイミングが合いません。 この火の粉被ってみたいです(^◇ ^;

    2025年03月07日16時14分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    こんにちは! 素晴らしい作品ですね。 テレビで見るだけで行ったことが無いのですが、その場を切り取るととても迫力がありますね。 火の粉が飛び散っている様も凄さを増しています。 中にいる人は熱くないのでしょうか?

    2025年03月07日17時04分

    tuvain73

    tuvain73

    こんばんは! ほぼ毎年行きたいと思いながらもまだ行けませんでした。 その理由は毎年梅花の季節と重なるという言い訳ですが、 確かに修二会は夜間の撮影で、梅は昼間の撮影なので、 辻妻があわない言い訳にすぎませんが、、 (^^ゞ

    2025年03月07日22時17分

    自然堂哲

    自然堂哲

    Bycoさん、コメントありがとうございます。 お堂の一番前で陣取れたら、大量の火の粉被れると思いますが、 穴の開いてもよい服でお越しください(*^-^*) 前の方は早い時間に場所取りされていると思います。 私は少し離れたお堂の前が土になった場所の一番後ろ辺りから撮影する事が多いです。 それでも、撮影後は火の粉の灰がカメラとレンズに付いています。

    2025年03月07日22時38分

    自然堂哲

    自然堂哲

    Baru(バル)さん、コメントありがとうございます。 毎年、大きなお松明の炎と舞い散る火の粉に魅了されます(*^-^*) 2016年に一度、お堂から撮影しました。 お堂の下から撮るのと、また違い近くから見られて迫力がありましたが、 何か良いのを撮らないと必死だったのか、熱かった憶えはありません(>_<) ただ、お松明を持つ童子さんは熱いでしょうし、40キロのお松明は重いですよね。

    2025年03月07日22時49分

    220

    220

    お松明は40㎏もあるのですか。 それはさぞかし重たいでしょうね。 私には持てそうもないです。 素晴らしい作品を見せていただきありがとうございます。

    2025年03月07日23時01分

    自然堂哲

    自然堂哲

    tuvain73さん、コメントありがとうございます。 そうなんですよ。3月に咲く梅の花と被るんですよー。 三重県のいなべ市梅林公園と被るんで、ずっと行きたかったのですが、 2年前に一時帰国した時にやっと行けました(*^-^*) 奈良公園に片岡梅林がありますが、一度だけ梅からのお水取りの梯子を しましたが、その時は梅林の花の方良くなかった記憶しか残ってませんね(>_<) ただ、私としてはお水取りは荘厳に感じるところがあり、一見の価値はあると、 お勧めしておきます!(^^)!

    2025年03月07日23時14分

    自然堂哲

    自然堂哲

    220さん、コメントありがとうございます。 通常のお松明が40キロです。私も重くて持てません(>_<) 12日だけさらに一回り大きな籠松明は60キロあるそうです。 その籠松明を持ち、二月堂の階段を登って行くのはさらに大変と思います。 一度だけ、籠松明の12日に拝観しましたが、本当に大きかったです(*^-^*) ただ、12日は大混雑するため、移動しながらの拝観になり、撮影には不向きでした。

    2025年03月07日23時42分

    TU旭区

    TU旭区

    おはようございます。 お水取りですね~。まだ産まれてこの方奈良なのに行った事がなく一度行きたいと思ってます。 しかし、画面から見えるダイナミックな松明の躍動感、見てて炎の熱気を感じ取ることが出来ます。 良い作品ですね~(^^) 宜しくお願い致します。

    2025年03月08日09時16分

    エミリー

    エミリー

    今年もお水取りの季節がやってきましたね。 飛び散る火の粉に、興奮が蘇ってきますね。 初めてお水取りを撮りに行った時は、 自然堂哲さんの撮影データを参考にさせて頂いたのを覚えています。 私の古い機種では、感度が足りずに手振れの連発でした。(-_-;)

    2025年03月08日17時10分

    自然堂哲

    自然堂哲

    TU旭区さん、コメントありがとうございます。 奈良って近いですけど、お水取りや行事ごとになると、なかなか行きませんよね。 うちの母は私が一見の価値ありと勧めて、初めてお水取りを拝観しました。 12日以外、毎日お松明は10本あがりますが、童子さんにより動きが少し違ったり、 松明の炎の具合が違ったりして、豪快なのが撮れると嬉しくなります(*^-^*) 実は私のお水取りの写真は半部くらいは最後の10本目の童子さんです。一番豪快です。 ちなみに、本作は何番目の方か覚えていません(>_<)

    2025年03月08日22時59分

    自然堂哲

    自然堂哲

    エミリーさん、コメントありがとうございます。 日本に居る頃は、3月になるとワクワクしておりました。 それは、少しずつ日の出の時間が早くなり、気温があがり、お水取りが始まるからです(*^-^*) 今年のお水取りも後一週間ほどですね。お水取りが終わると春が来る。 暖かくなっていくと、良いですね! 私の写真が少しでもお役に立てたなら、幸いです! こちらもエミリーさんの作品、色々と勉強になっています。 日本に遊びに行った時は撮影の参考にしたく思います!(^^)!

    2025年03月08日23時10分

    うめ太郎

    うめ太郎

    東大寺二月堂のお水取り、炎に担ぐ姿に迫力が感じられて良いですね。 火の粉の飛び交う様子まで撮影されていて素晴らしいなあと思いました。

    2025年03月11日03時12分

    自然堂哲

    自然堂哲

    うめ太郎さん、コメントありがとうございます。 嬉しいお言葉、ありがとうございます。 今はタイに居て、お水取りの拝観できませんが、 2013年に初めて拝観・撮影して以来、2021年まで毎年と、 一時帰国した2023年と拝観・撮影しました。 毎回、お松明の炎と飛び散る火の粉に魅了させました(*^-^*)

    2025年03月12日14時33分

    同じタグが設定された自然堂哲さんの作品

    • 夕彩のとき<PRD>
    • 水の光<PRD>
    • 花見スロープカー
    • 月夜のブルーシティー<PRD>
    • 東雲に現る
    • 旭光のフォーラムアート Ⅱ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP