hazuki88
ファン登録
J
B
お輿入れの際の持ち物、 お顔が 京雛で我が家で飾る雛段と逆です。 調べました。 お内裏様(男雛)は、京都を中心とする関西地方では向かって右に飾るのが一般的です これは日本古来の「左上位(左側の方が位が高い)」という考え方によるものです。 一方、関東地方では向かって左に飾るのが一般的です。 これは、昭和天皇の即位の儀式の際に天皇が向かって左、 皇后が向かって右に立たれたことに由来しています 位逆転ですか。。。 即位前に賛成いたします。(笑)
ぶっちゃんさん おはようございます~ お褒めいただきありがとうございます✨ お食事は当日お越しいただければ。。。(^^ 女の子のお祭り楽しかったです~
2025年03月03日07時20分
桃の節句に 海鮮散らし寿司 九谷のお膳に盛り付けた雛料理 ほんに今日は目出度いのぉ~♪ ムー姫のひな人形も嬉しそうに目を細め ですね (*´∀`艸)
2025年03月03日12時20分
R380さん 屏風もお着物も格式高い感じですね。。。 この下にはお道具のみです。 武家屋敷の中にこの家に受け継がれる七段飾りがいくつもあって圧巻でしたね~ 外の蔵も何個もあって。。 きっとR380さんのご親類の、大きなおひな様、配置が東と違うはずです✨ ご確認くださいませ(^^♪
2025年03月03日14時42分
seysさん 東京でこのような飾りをする場合、但し書きされてるそうですよ おもしろいですね✨ お雑煮も澄まし汁が多いのに 京都周辺だけ白みそなんですよ~
2025年03月04日03時42分
エミリーさん コメントありがとうございます。 縁起がいい梅が紅白で豪華屏風ですしお着物に気品がありました。 昨日友達から聞いたんですが 源氏物語にも左上位の記述があるそうです。。 「右へ出るものはいない」「左遷」は中国由来、中国は右上位だそうです。。 おもしろいですね。。 私も勉強になりました~(o^―^o)ニコ
2025年03月04日14時39分
ぶっちゃん
おはようございます。 お料理も美味しそうで私も頂きかったです^^ ひな祭りも賑やかそうでいいですね。
2025年03月03日06時01分