Baru(バル)
ファン登録
J
B
神社の62段の石段に飾り付けられたひな人形です。 下から覗くと圧巻でした。 ひな祭りの季節なので、しばらくひな人形の写真を続けます。
おはようございます! 外でのこんな催しは規模が大きくできるのが特徴で、下から見たら そりゃあ壮観でしょう しかし突然の雨や風が心配でもありますね (^^♪
2025年03月02日07時15分
j.enamayさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 地元テレビで散々放送していますので、昨日は多くの人が見に来ていました。 私は早朝でまだ地元の人が飾り付けをしているときでしたので、飾り付けが終わって早々の人がまだいない状態で撮ることができました。 ありがとうございました。
2025年03月02日08時50分
Tosh@PHOTOさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 雨が降ったら気になりますよね。 期間中毎朝地元の人が早朝から飾り付けを行っています。 ですから雨の日は出さないのではないでしょうか。 地元の方々は大変だと思いますが、このような風習が残っているのは、とても素晴らしいことだと思います。 ありがとうございました。
2025年03月02日08時52分
ミノ田ミラ男さん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 圧巻でしょう。下から見ても上から見ても素晴らしかったです。 昨日はいい天気でしたので良かったですが、今日は雨の予報なので飾っていない可能性が高いです。 商店街の道路の真ん中にもいっぱい飾っているのですよ。 日頃活気のない商店街が、この日だけは皆さん張り切っています。
2025年03月02日08時56分
Fur38さん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 雨や風は大敵ですね。 期間中毎朝地元の人が総出で飾り付けを行っています。 私が到着した時は、飾り付けをしている途中でそれも写しましたが、人が入っていますので投稿は止めました。 今日は雨の予報ですので、飾り付けをしていないかもしれません。 いつまでも残って欲しい風習です。 ありがとうございました。
2025年03月02日08時59分
おはようございます。 今の時季、お雛さんの作品を色々と拝見しますが、すべて室内でそれが当然と 思っていましたが、これは石段に飾っており驚かされました!(*^-^*) それに数も凄く多く、壮観ですね!ただ、突然の雨の時など心配になりますね。 雛人形の作品、他のも楽しみにしています。
2025年03月02日09時18分
こんにちは。 これは凄い!圧巻の数のお雛様ですね。 ひな壇飾りは7段飾り位が最高かと思っていましたが、これは何段飾りになるんでしょうか^^; 頂上まで見ながら登って行ったら息が切れそうですね(笑) 日本の伝統のひな祭りの風習も所変わればですね~
2025年03月02日11時37分
こんにちは。 62段ですか! セレブの方の家でもこの雛飾りはなさそうですね。 というか屋外に飾ってあるのは初めて見ました。 下から見上げるのが一般的ですが、ここなら上から見下ろすといアングルもありそうですね。
2025年03月02日11時44分
自然堂哲さん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 いつもは誰も参拝していないような地元の神社の石段です。 この時期だけは、商店街にも人が来て賑わいます。 突然の雨は困るでしょうね。 毎朝早くからみんなで並べて、また夕方仕舞うようです。 とても大変だと思いますが、地元の人は嬉々としてしているようでした。 ありがとうございました。
2025年03月02日15時20分
fusionzMさん、こんにちは! いつも見ていただき、嬉しいコメントをありがとうございます。 62段です。 よく思いついたな~と思います。 私が行った時間は、まだみんなで石段に飾っている途中でした。 お年寄りばかりかと思ったのですが、結構若い方も手伝っているようで、地元に根付いているのでしょうね。 こんな風習はぜひ残しておいてほしいものだと思います。
2025年03月02日15時22分
run_photoさん、こんにちは! いつも見ていただき、嬉しいコメントをありがとうございます。 ここは商店街の道路上にも、真ん中に一列に長い距離いっぱい飾っているのですよ。 もちろん、庭先や店の中にもおひな様がいっぱいです。 上から見ても面白いですし、横から見ても室内と異なり、光が入って面白いです。 これからも続けてほしいものだと思っています。 ありがとうございました。
2025年03月02日15時25分
すごいですね~♪ 上のほうは、やはり双眼鏡で見る感じでしょうか、、、 これだけたくさんお雛様があると、 お顔が気になります、、、 それにしても、62段というのは階段として なかなかの段数ですね さすが、神社です♪
2025年03月03日10時10分
きのちゃんさん、おはようございます! 嬉しいコメントをありがとうございます。 昔の石段ですので、上に昇るのも結構しんどいです。 上から見た景色も圧巻ですが、おひな様の頭が主体になるので、投稿はやめました。 撮る方はいいですが、これを毎朝天気を見て飾り付けをしている地元の人が大変だと思います(感謝!感謝!)。 ありがとうございました。
2025年03月03日09時37分
むじはさん、こんばんは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 私が訪れたときは、丁度飾り付けを行っているところでした。 片付けるほうがずっと大変だろうなと思って見ていました。 地元の人のご苦労を思います。 ありがとうございました。
2025年03月03日22時21分
j.enamay
おはようございます。 テレビ等でも大雛や階段雛の話題が報じられてますね^^
2025年03月02日06時58分