GX400sp
ファン登録
J
B
だいぶ暗くなり、海も空も濡れた砂浜も色が引いていきます。 ※以下コメ欄にてまとめます。。。
85mmだと風景を切り取っている感じが強くなりますね。 私はいままでもあまり使ったことがない焦点距離ですが、 「どういう風にシーンを切り取るか」を考えるのが楽しそうです。 (^^)
2025年03月01日21時04分
K6さん 前述しましたが、35㎜のあと、次に買ったのが85mmでした。 狭い画角、被写体との距離感は独特で面白いです。 このEF85㎜F1.2Ⅱは、写りも独特で湿度のあるなんとも言えない 優しい写りになることがあります。 仰る通り50㎜以降の望遠側のレンズは切り取りについて考えながら 撮っていく感じが強くなっていきますね。85㎜は標準域の距離で 撮るべきレンジでもギリギリ行けちゃうことが多いので、より切り取り を考えながら撮ることも多いレンジですね。 このレンズを買ってきて、外に出て、道路わきの雑草を撮って「ニヤリ」と したときのことを今でも憶えていますwww
2025年03月02日01時53分
キャノンの85mmF1.2は、FDもEFもポートレートでの評価はライカやツァイスを凌ぐ最高のレンズとの評価ですね。風景においても透明感のある繊細な描写は気持ちを優しく幸せにしてくれますね。
2025年03月03日05時41分
GX400sp
最後の最後に漁港の灯りと富士のシルエットが空に浮き出てくると なるべく浜の陸寄りに移動しながらこんなショットを撮ります。 陸寄りに移動すると、漁港の灯りの位置は富士の真下に入り込んで きて、それが凄く好きだ。富士山を画角一杯に程よく収めるなら135㎜。 そこに空をどのくらい入れたいかで広角にしていきます。 あ~富士山だなぁ~と思える大きさで富士の姿が納まるのは 85mmか、50㎜。それより広く撮ると富士の存在感はトーンダウンし 富士山の姿がある「空の写真」になっていく。 今日は、空と富士山の含有率の頃合いを85㎜で割りたくなりました。 これを200㎜で撮ると富士山と漁港の灯りが画角一杯に広がる写真に。 こんなふうに、画角に何をどんなふうに収めたいかという事を レンズチョイスのヒントにすることが多いのですが、レンズごとに 特徴があって、その美味しいところにはまりそうなシーンがイメージ できたときは、画角内の切り取りは無視してそれを活かそうとします。 ここの所、帰りが遅くしばらく海に撮りにこれませんでした。 久しぶりのユウヒング、最近お話をするようになったお馴染みの方と 機材の話をしたりしながら、楽しく撮ってこれました。
2025年03月01日19時33分