run_photo
ファン登録
J
B
3月に入りましたが、いまさらながら雪景色シリーズの投稿となります。 滋賀県 余呉湖にて。 気温の上昇と共に雪が溶け、雪からシャーベット状、そして液体へ浸食が進んでいる様子です。特にその境界線が面白いと感じた一枚です。 化学に詳しい人なら相図(状態図)に見えてくるのではないでしょうか。私はそのようなことを考えフレーミングしていました。
またろう@お気楽撮影人さん こんにちは。ありがとうございます。 自然風景は大きく捉えつつ、部分に着目すると至る所に面白いものが見つかり撮影が終えられません(笑) 錫と鉛は共晶させると融点が下がりおよそ6:4が最も融点が低くなりますね。はんだですね。 そう言えばRoHS指令で電子材料では鉛フリーはんだとなり融点が約30℃上がりました。それに対応する半導体材料に使われるセラミックスの研究を20年ほど前にやっていました。
2025年03月01日14時19分
ぶっちゃんさん こんにちは。ありがとうございます。 自然風景は時間軸を引き伸ばしてみるとゆっくりと動いているというのが面白いですね。 その場に立ち、じっくりと眺めてみる。そうすると見えない時間が見えてくる瞬間がシャッターチャンスです。 境界線を触ってみたいところですが、一歩前に出ると湖にドボンなので見るだけにしました(笑)
2025年03月01日14時24分
こんにちは! 化学は詳しくないですが、雪の表情、水の表情(特に泡とも雪の塊とも見える白い大きな粒)、雪の中に残る直線、そして雪と水の融合するカーブがとても面白いです。 素敵なカメラアイですね。
2025年03月01日14時56分
Baru(バル)さん こんにちは。ありがとうございます。 風景写真は広く捉えながら、部分に着目すると面白いところがたくさんあります。 雪と水がせめぎ合う境界線に魅せられました。雪原にも表情があるのが面白くて少し入れてみました。
2025年03月01日15時15分
ワッハッハ、この形は polymorph ですね〜〜 私 濃度と温度変化による結晶構造の変化を熱力学的に計算できるシミュレータを取り扱ってました(^ー^)
2025年03月01日16時53分
HAMAHITOさん こんばんは。ありがとうございます。 化学の世界では過熱・過冷却という言葉がありますが、常に一定ではなく周囲の状況によって柔らかく変化します。自然の世界はそのような原理原則で成り立っているというのを見た、という感覚でした。
2025年03月01日18時02分
こんばんは。 前作の湖の畔のカップル達からガラリと視点が変化しましたね(^^) 雪から水までの境界線に気づき作品にされるのは流石と思いました。 化学は判りませんが私も興味深い視点で拝見させて頂きました。 宜しくお願い致します。
2025年03月01日18時09分
Old Timerさん こんばんは。ありがとうございます。 完全に職業病です。人間とは違う時間軸で自然は常に変化している瞬間をみたと感じました。 私も今まさに、燃焼雰囲気といった非定常流れの中のある無機粒子の結晶構造変化を熱力学・流体力学的に解いていて、富岳で計算させています。東大と理研(神戸)の往復生活です。
2025年03月01日18時09分
TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 私は「部分」に着目するのが好きです。自然風景を広く捉えつつ部分に面白さを感じます。 境界線の曖昧さやカーブの様子が面白いと感じました。 Webで「相図」と検索されるとその画像に何となく似ているように感じられると思います。
2025年03月01日18時13分
そうでしたか。 私 CFX がまだ独立していた頃 最後に扱ったのは ver.5 でしたね。 そこの社長をやってました。 流体はメッシュが決めてでそれによって解がずれてくるのが問題でそこが職人芸のような時代でした。
2025年03月01日19時13分
こんばんは。 境界線をメインにどの様に切り取ろうかと考えている様子が浮かんで来ます。 写真撮影をしていて楽しい瞬間だと思うのです。 大きな風景もいいですが、この様な部分を切り取る撮影も楽しいものですね♪
2025年03月01日19時36分
Old Timerさん こんばんは。 そうだったのですね。写真以外でも熱・流体分野での議論をじっくりやりたいくらいです。 弊社は何でも自前でやりたがるので、うちの数理研が東大と開発したプログラムです。実験と計算を繰り返して最良のプログラムに改良しています。仰る通り、大前提としてメッシュのとり方が決め手ですね。
2025年03月01日20時13分
PEGA*さん こんばんは。ありがとうございます。 ここに10分ほどとどまり観察しながら何枚かシャッターを切りました。 まさにこれが写真の楽しみですよね。 風景は大きく捉えつつ、部分の魅力を引き出すのも醍醐味ですね。
2025年03月01日20時16分
おはようございます。静かな中に激しい鼓動を感じさせます。素敵な作品を見せて頂きありがとうございます。私ももう少し様子を見ながら作品を考えたいと考えています。よろしくお願いいたします。
2025年03月02日05時58分
1197さん こんにちは。ありがとうございます。 無事に復帰され何よりです。ご無理のないようゆっくり静養され、作品を拝見できる日を楽しみにしております。 そうなんです。静かな光景ですがよく見ると雪から水へダイナミックに変化している様に驚いた瞬間です。
2025年03月02日12時57分
またろう@お気楽撮影人
こんにちは。 確かに雪解けの境界は状態図の境界ですね。作品の外側に目盛りを探してしまいそうです。着目点がいつもながは流石ですね。 状態図と言えば、学生実験で錫と鉛の比率と融点を調べたことがあり、比率が約6:4の時に融点が低くなる結果を状態図と見比べたのを思い出しました。
2025年03月01日14時07分