Baru(バル)
ファン登録
J
B
石垣の下からお城を仰ぎ見て撮ってみました。 きちんと組みあがった石垣を見ると、先人の苦労とその情熱に打たれます。 青い空に雲が印象的でした。
run_photoさん、おはようございます。 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 石垣はどの城も見事なものが多いですね。 震災前の熊本城の石垣も見に行きましたし、瀬戸内では丸亀城の石垣が素晴らしいです。 お城の設計をする人も大切ですが、それを綺麗に積み上げる職人さんが居てこそですね。 石垣をメインにしたのでお城は少しだけ顔を出しています。 空とのバランスでそのようにしてみました(汗)。 ありがとうございました。
2025年02月28日10時24分
こんにちは。 青空に烏城の天守が映えますね~ 石垣は野面積ですね、16世紀の戦国時代に多かった工法で水はけが良くて耐震も強かった様です。 荒々しく豪壮な石垣は、まさに戦うお城といった所ですね。 ちなみに我が会津の鶴ヶ城も野面積です。
2025年02月28日16時47分
fusionzMさん、こんにちは! いつも見ていただき、嬉しいコメントをありがとうございます。 鶴ヶ城も同じなのですね。 岡山城は宇喜多秀家が築城したとのことです。戦災で焼けたのですがその後再建され、令和になって大改修を行って現在に至っています。 石垣は当初のままなのではないでしょうか、不当辺五角形をしています。 先日、ガイドさんに聞いたのですが、宇喜多直家はこことは違う場所に城を築こうとしていたらしいです。 そうすると、県名も岡山ではなく「石山県」になっていたかもしれないということでした。 ガイドさんたちは、いろんな話を知っているものですね。 ありがとうございました。
2025年02月28日18時16分
1708さん、こんばんは! 上を仰ぎ見てずっと撮っていたので、クラクラしました。 でも、アングルを考えて撮ったかいがありました。 嬉しいコメントをありがとうございました。
2025年02月28日20時05分
run_photo
おはようございます。 広角の対角線構図で迫力がありますね。天守が小さく見えるのも石垣の立派さを伝えているようです。 石垣は様々な積み方がありますが、城づくりで石垣技術が急速に発展したといいますね。なので石垣を見るとおよその建造年代がわかりますね。 まさに職人技ですね。
2025年02月28日09時23分