Baru(バル)
ファン登録
J
B
昭和5年に完成した軍のための橋で、今は名勝後楽園に連絡する鶴見橋の橋桁です。 突貫作業で行われたとのことです。 純日本式庭園に調和する橋として作られた橋の下側のアートな橋桁を撮ってみました。
こんにちは。 川の流れがあるので橋桁であることが分かるんですが まるでローマ風の建築物のような重厚さですね。 奥行き感や光と影の入りもいいですね。
2025年02月27日11時49分
こんにちは。 橋桁シリーズですね。 橋桁、橋脚には機能美を見ることができますね。材質、サイズ、アーチの構造全て機能を追求した結果ですね。 機能的なものは美しく、美しいものはシンプルである、私の研究におけるモットーでもあります。 本作がとても美しく感じるのは奥行きのある構図の中に左側から差し込む光が変化を生んでいることだと思いました。 この光が時間と共に場所を変えていく。時間軸も感じられるように思いました。
2025年02月27日14時25分
Tosh@PHOTOさん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 橋桁はこれで終わりなのですよ。 また探してみますね。 この奥の壁には、バンクシーの描いた絵があると言われていますが、何のことは無いただの落書きでした。 丁度光がクロスしたようで面白かったので、撮ってみました。 ありがとうございました。
2025年02月27日16時18分
きのちゃんさん、こんにちは! 光が斜めから入り、奥までずっと繋がっているように見えたので、撮る時のとても嬉しく思いました。 古い橋桁ですが、やはり古いということはその技術がしっかりしているのですね。 もし、岡山に来ることがあったら、鶴見橋に行ってみて下さいね。 嬉しいコメントをありがとうございました。
2025年02月27日16時21分
pyhäさん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 右をもう少し入れると、外の光が入って目が誘導されますので、左を少し多く入れました。 その分対称ではないですが、奥に目が行くように考えたつもりです。 切り取りを褒めていただき、とても恐縮しています。 ありがとうございました。
2025年02月27日16時24分
fusionzMさん、こんにちは! いつも見ていただき、嬉しいコメントをありがとうございます。 大空襲にもそのまま残った橋なのです。 現在作ったら、コンクリートで味もそっけもない橋になると思いますが、このような橋が残っていることはとても嬉しいことです。 実は、この橋の左側を拡幅して、現代風の橋が付いていますが、今回は古い部分のみを切り取って投稿しました。 ありがとうございました。
2025年02月27日16時27分
run_photoさん、こんにちは! いつも見ていただき、嬉しいコメントをありがとうございます。 「機能的なものは美しく、美しいものはシンプル」というお言葉、本当にそうだなと思います。。 飾り立てたものでなく、シンプルで美しいというのは、本当に美しいのだとつくづく思います。 これからも、シンプルな美しさを求めて写真を続けたいと思っています。 ありがとうございました。
2025年02月27日16時31分
こんばんは。 味わいのある橋桁の色、そして構図も引き込まれそうで良いですね(*^-^*) 先日、タイ国内旅行でフランス様式の古い建物を見ましたが、その建物の色とよく似ています。 私の方は後日、しばらく先の投稿予定です。
2025年02月27日22時08分
自然堂哲さん、こんばんは! 嬉しいコメントをいただき、恐縮です。 橋桁を下から覗くと、結構面白い構造ですね。 キャプチャーにも書きましたが、昭和5年に建築されていますので、当時の最新の技術を用いて丁寧に作ったのでしょうね。 タイの建物の投稿を楽しみにお待ちしています。 ありがとうございました。
2025年02月27日22時16分
Tosh@PHOTO
おはようございます。 橋桁・橋脚シリーズ(?)いいですねぇ (´▽`) この斜めに明暗の境界線が走る構図が表情を豊かにしている様に感じました。 加えて、重厚さと渋い趣の中に華やかさが見え隠れするところがキヤノンらしいなぁって思いました。
2025年02月27日04時52分