写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

またろう@お気楽撮影人 またろう@お気楽撮影人 ファン登録

送り職人光の中へ

送り職人光の中へ

J

    B

    松本駅に電気機関車EF64が単機で(貨車を引かず)現れ停車。調べたところ、2/19に大船から廃車となるE217系横須賀線を長野まで運び、2/24は帰路だったようで、辛い仕事を終えた職人は特急あずさ発車後、警笛を鳴らし去っていった。 レンズ:MINOLTA NEW MD 50mm F1.4(F5.6で撮影) 国鉄時代の電気機関車は運用に合わせ仕様が異なるが、傍目には同じ様に見え飾らず形に囚われない職人の様に思える。力強さを出すため低い位置に構えシャッターを切った。

    コメント6件

    Tosh@PHOTO

    Tosh@PHOTO

    おはようございます。 国鉄時代の機関車はどれも好きですが、急勾配路線用のEF64は正に職人と言った風情ですね。 私が小学生だった頃、まだEF65の1000番台が数少なかった事もあって、この重連用の貫通ドアが異彩を放っている様に感じたのを記憶しています。 金属製の機械モノを撮るにはMDですね!

    2025年02月26日05時42分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    おはようございます! 今の電車と異なり、機関車は迫力が違いますね。 撮り鉄ではないですが、古い機関車や列車は撮りたくなります。 やはりローアングルが迫力をより増していますね。

    2025年02月26日08時29分

    run_photo

    run_photo

    おはようございます。 鉄道好きの方からすると国鉄時代の車両は思い入れがあるのでしょうね。 こちらでは稀に無動力回送というのでしょうか、桃太郎の後ろに繋がっているのを見ます。 国鉄機関車はEF65が1日一回だけ運転されていて本機とよく似ています。しかしEF64の方がおっしゃる通りより職人の雰囲気に見えてきます。 機関車の少し波打った表面やそのテカリが歴史を感じますね。

    2025年02月26日08時33分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    >Tosh@PHOTOさん おはようございます、いつもありがとうございます。 平坦路用のEF65に対してEF64は力強さを感じます。小さい頃は東北本線をワムを引き連れ爆走するEF65を良く見ていました。MDはじっくり撮影するのに向いていますね。

    2025年02月27日07時25分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    >Baru(バル)さん おはようございます、いつもありがとうございます。 この先、電気機関車は減り電車方式の輸送「貨物電車」になりそうです。特に国鉄時代の電気機関車は操作が複雑なので、新型への切り替えが進められるようです。 最初はアイポジションから撮影しましたが迫力不足で、子供目線くらいから撮影しました。

    2025年02月27日09時50分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    >run_photoさん おはようございます、いつもありがとうございます。 熱狂的な鉄道好きではないのですが、やはり小さい頃に体験したものに愛着が湧きますね。電気機関車であったとしても、幹線を走れるもの、構内入れ替え専用のものがあるので他の電気機関車に引っ張ってもらうことがあります。 EF64とEF65に加え横川から軽井沢に特急あさまを押し上げていたEF63は良く似ていて、いずれも好きな電気機関車です。EF64は1964年に開発され、長い間長野県の冬を支えてきたので好きになりました。写真の車両は廃車輸送を任務としていて、双頭連結器(2種類対応型の連結器)が備えられ、より職人らしさを感じました。

    2025年02月27日10時06分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたまたろう@お気楽撮影人さんの作品

    • D57KC
    • プラズマガスの誘惑
    • お焚き上げ
    • 悪役商会
    • せめぎ合い
    • 季節の便り

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP