頑張れ!てんちゃん
ファン登録
J
B
織田軍の 火付けの跡が そのままに 田畑の下から 姿あらわす 戦国時代 織田軍は朝倉氏の城下町 一乗谷を徹底的に燃やした。 その後朝倉氏を裏切った裏切った武将に預けたが、2年で一向一揆で打ち取られ、その後は放置された。 400年田畑に埋もれていたが、1967年に見つかり発掘が進む。 これは一部の区域の復元模型。 武家屋敷や町家がならぶ。
暮らしを良くするために作った建物や橋を壊してしまう戦争を止めてもらいたいですね。人を甘言で世界から連れて来て詐欺の電話を掛けさせている組織が摘発された様ですが悪の分業が世界的に組織されているようですね。
2025年02月25日00時31分
yoshi.sさん コメントありがとうございます。 日本にも、火山の噴火で埋まったところがいくつかあって、日本のポンペイと呼ばれていますが、これは人為的なポンペイなのです。 通常こういったことをやったら焼け残りの木材や基盤の石などは近くに城を築くために、ごっそり持って行って跡形なくなるはずなのですが、戦乱継続のためにそすぐにはの余裕がなく、その後柴田勝家が北庄城を築いた時は場所が離れていたので、この場所の石組は手つかずで残された様です。 今まで 復原に要した費用は6億7千万円、万博のリングに3400億円もつかうよりも こういったところに使うべきと思います。
2025年02月25日12時00分
Binshowさん コメントありがとうございます。 一乗谷は、基本は朝倉家の軍隊を維持するための街ですが、当然そこに集まる人達の生活や道具を維持数るために、非常に多くの町の人が暮らして いました。一乗谷城が滅び軍隊と商業の中心が北の庄に移るとさびれてしまうという、自然には集まる意味のない人工の都市だったから、戦争が無くなったら寂れる運命だったかも仕入れません。 でも、強制破壊はないですよね。
2025年02月25日14時45分
yoshi.s
おお、そうなのですか。 城下町の焼け跡が出て来たのですね。 それを復元した! 豊かに暮らしていた町を焼き尽くした・・。 ポンペイは火山によるものだから仕方がない。しかしこれは人為的なもの。 ヨーロッパでは、今の今もそんなことをやっている・・。 人間って・・。
2025年02月24日22時00分