写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

run_photo run_photo ファン登録

ささやかな楽しみ

ささやかな楽しみ

J

    B

    今日も緩い物撮り。 私はこれまでスピーカーは自作派でした。スピーカーユニットだけ購入し、バックロードホーンを音響設計して完全オリジナルで作っていました。納得いくまで何回も作り変えました。 今はマンションなので10年ほど前にこの小さなウッドコーンのフルレンジスピーカーを導入しジャズ、クラシックを中心に聴いています。生楽器の響きが違います。プロの設計には勝てません。 この写真をみて驚いたのは金属のエッジ部分にフリンジが全く出ていないこと。 このレンズの本当の凄みを知った瞬間でした。

    コメント18件

    磯釣り師100

    磯釣り師100

    こんにちは^^ 良い趣味ですね^^ 長岡式等 懐かしく思い出しました^^ 私もJAZZメインにて  ロジャース E-20a 真空管アンプ オンキョウ C-V1l ベルデンSPケーブル、ロイド モニターSP タオック SPスタンド のシステムで聞いていた時期があり 羨ましい環境ですね~ そして Z マクロレンズでの作品も楽しみにしておりますので、今後共よろしくお願いいたします^^

    2025年02月24日13時21分

    kei2021

    kei2021

    こんにちは! スピーカー自作って凄いですね!多分、同じスピカーユニットでも木枠の作りだけで大きく違うと思います。 親戚にJBL(50年前で一本50万円)のスピーカを使っている人が居て聴かして貰ったときの衝撃は今でも忘れませんよ!(^^)

    2025年02月24日13時25分

    run_photo

    run_photo

    磯釣り師100さん こんにちは。ありがとうございます。 磯釣り師100さんもなかなか凝ったシステムですね。私はカメラ資金がなくならないようオーディオはあまりお金をかけず細々とやってます(笑) ウッドコーンは少し音は硬めですが生楽器に近いのではないかと思いました。 Zシステム移行中ですが、このレンズの描写に一番驚きました。

    2025年02月24日13時45分

    run_photo

    run_photo

    Kei2021さん こんにちは。ありがとうございます。 オーディオはお金をかけれればかけるほど音はよくなりますね。なのでお金がかからないよう自作してました。 木材はホームセンターで調達、木枠の組み方や音の通り道の設計で大きく変わりますよ。その試行錯誤が面白いです。 50万のJBLは衝撃でしょうね。セットで100万!今なら200万円コースでしょうか。

    2025年02月24日13時44分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    こんにちは! カメラ以上に凝っているのかも知れませんね。 私が良く行っていた整骨医の先生が、凄いスピーカーを持っていました。 治療中いつもクラシックをそれで聞いていました。 事故で亡くなってしまいましたが、腰や肩や肘を運動で痛めたときには、いつも時間無制限で見てくれた(時間無制限で音楽を聞いた。)ことを思い出します。 懐かしい思い出です。 (一寸見当違いのコメントで申し訳ありません。)

    2025年02月24日14時41分

    ぶっちゃん

    ぶっちゃん

    こんにちは。 多趣味で人生を大いに謳歌されていて素晴らしいですね。 何にでも真剣に取り組まれていて素晴らしいです。 爪の垢でも飲ませていただきたいですね。

    2025年02月24日14時50分

    run_photo

    run_photo

    Baru(バル)さん こんにちは。ありがとうございます。 整骨医の先生は残念ですね。私もランニングをしておりますので自分以上に体のことを理解してくれる先生の存在は大きいです。 本作は作品ではなく緩い写真ですので皆様のエピソードを知り色々と想像しながら交流することは楽しいことです。 この物撮りを通して私自身の人物像を想像してもらえると嬉しいです。

    2025年02月24日15時00分

    run_photo

    run_photo

    ぶっちゃんさん こんにちは。ありがとうございます。 趣味というほどではないのですが、真剣に遊ぶという私の性分なのでしょうね。 私の昔の上司は毎日のように「仕事は楽しく遊びは真剣に」と言っていたことを思い出します。 カメラ資金がなくならないよう、他の趣味はお金をかけないように「真剣に」楽しんでます(笑)

    2025年02月24日15時02分

    PEGA*

    PEGA*

    こんにちは。 スピーカーは自作派。凄いですね! 凝りだすと深い沼に嵌る趣味の一つかもしれません(笑) 80年代に購入したアンプで夜に音楽を静かに聞いています。 ありがとうございました。

    2025年02月24日15時17分

    TU旭区

    TU旭区

    こんにちは。 オーディオ系も拘りが有るのですね(^^) 色んな興味が有るところに拘りを持ち真剣に取組む事が生活を豊かに出来る事かと思います。 金属感、木製の質感の描写が素晴らしいですね(^^) 宜しくお願い致します。

    2025年02月24日15時27分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    こんにちは。 拡大して拝見しましたが本当にフリンジがありませんね!色収差が実用レベルで発生していないことになりますが、すごい時代になりましたね。 ウッドコーンSPは気になり試聴もしたことがありますが、妻がオンキョー推しだったので決定権は無く。(笑) バックロードホーンの設計ですか!私はフルレンジのバスレフで手一杯でした。

    2025年02月24日16時05分

    HAMAHITO

    HAMAHITO

    現代のスピーカーはコンパクトでも良い音を鳴らしますね。一時期ヘッドフォンに凝ったことがありました。

    2025年02月24日16時05分

    run_photo

    run_photo

    PEGA*さん こんばんは。ありがとうございます。 スピーカを設計して作るというのが楽しみでした。オーディオ類にはお金をかけず楽しんでました。 今はアンプは昔のままですがスピーカーは既製品でささやかに楽しんでます。大きな音も出さないので小さいもので十分です。

    2025年02月24日17時46分

    run_photo

    run_photo

    TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 オーディオというよりスピーカーにこだわってました。高価なものではなく手作りで安く好みの音を、ということを楽しんでおりました。 何でも興味を持って真剣に取り組んでしまう、私の性分ですね・・・(笑) このスピーカも高価ではありませんが木の上質な雰囲気が気に入ってます。

    2025年02月24日17時59分

    run_photo

    run_photo

    またろう@お気楽撮影人さん こんばんは。ありがとうございます。 最新のレンズ設計はどうなっているんでしょうね。驚きの描写でした。これではレンズのせいにできないので撮影者の未熟さがモロに出てしまいます。ちゃんと撮らないと・・・と思ってしまいます。 最初はバスレフを設計しましたが、次にはバックロードホーンに手を出してしまいました。 私もONKYOのアンプにウッドコーンを繋いでいます。ちょっと音は硬めです。

    2025年02月24日17時54分

    run_photo

    run_photo

    HAMAHITOさん こんばんは。ありがとうございます。 半導体技術によってデジタルアンプの高性能化し音響に対するスピーカーの役割比率が小さくなりました。安価なものでも十分な音質になりましたが生楽器の再現はスピーカーの性能が大きく影響しそうです。 ヘッドフォンの技術も飛躍的に進んでいますので、選択肢が多く悩ましい時代になりました。

    2025年02月24日17時59分

    Old Timer

    Old Timer

    ウッドコーン 弾性率が高くて良さそうですね〜 我が家はいまだに JBL を自作管球アンプで動かしてます〜 プリ C22 イコライザ部分だけ、パワーは MC275 8B などの回路 などなど、 お皿回し DP3000 が 2台、 片方が Shure/III 等 MM用 片方が Denon103D 等 MC用 を FRT-3 トランス経由です。 CD 再生用市販 プリ は Lux CL350 Sony TAE-5440, CDプレーヤーは再生用にDenon AL24 録音用に パイオニア PDR-D5 それにカセットデッキとか なので家内からの苦情が絶えません(^◇^;)

    2025年02月25日10時19分

    run_photo

    run_photo

    Old Timerさん こんばんは。ありがとうございます。 少し硬めの音ですが生楽器の再現は良いと思います。 オーディオにもかなり凝っておられますね。システムが目に浮かぶようです。 私はスピーカーとして買ったのはこれが初めてで自作ばかりでした。 また、若い頃に作曲活動をしていた影響でアンプ、マルチトラックレコーダー、ミキサーやイコライザーなどは音楽鑑賞より音楽制作機器で鳴らしています。TEACやKORG、ローランドなどの業務用に近いものばかりなのでオーディオ好きの方といつも話が少しズレてしまいます(^^;;

    2025年02月25日19時21分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたrun_photoさんの作品

    • 書斎の一角
    • 淡海を眺めながら
    • こだわり
    • セカンドライフ
    • 自宅待機の日
    • フィルムデジタイズ工房

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP