二ゲルおじさん
ファン登録
J
B
興味の無い方はスルーして下さいね(=^・^=)ご覧頂き有り難うございます<(_ _)> 写真は1973年発売ミノルタSRTsuperです<(_ _)>1966年発売SR-T101の小規模改良機で基本構造はほぼ同じです<(_ _)> フリマを覗くと101もsuperも写真セルフタイマーレバーが時計の短針10時方向で止まっている出品物を良く見かけ 説明文には「シャッター切れません」「巻き上げ出来ないジャンク品」等で送料込み1000円前後で出品 これ簡単に直せます(=^・^=)②に続く
怪傑ハリマオ^_^こんにちは<(_ _)>コメント有り難うございます<(_ _)>あ、SRTsuperもお持ちだったんですね(=^・^=) デジタル修理不能には困ったものですね 精密機械だったフイルムマニュアル一眼レフから始めた我々世代からみると デジタルカメラは販売期間は長くても3年 販売終了から数年経つと故障してもメーカーは取り合ってもくれません_(_^_) カメラも白物家電扱いになったようですね いつもご覧頂き有り難うございます<(_ _)>
2025年02月23日15時50分
快傑ハリマオ
ニゲルおじさん さん ミノルタSRTスーパー。持っていました。ペンタックスSPと共に。その後発売されたXD&XEには手が出せませんでしたが。 カメラ分解して修理できる方は羨ましいです。昨今のデジタルカメラは、部品の一部が悪いだけで、メーカーも修理不能で帰って来ます。たった一部のチップ?の不具合で。昔の機械式カメラは、技術さえあれば修復可能。 カメラメーカーは修理不能だから、新しいのを買え! と言うのでしょう。
2025年02月23日08時14分