run_photo
ファン登録
J
B
冬のわずかな光を一身に浴びる木々の姿が印象的なシーンでした。 前作と同じシーンですが構図を変えて、RAW現像でブリーチバイパス(銀残し風)をかけてみました。 ノイズもあえて残して厚みを持たせ力強さを出してみました。 ※Photoshop + Color Efex Proによる現像
こんばんは 前作と比較し冬の陽射しと木がクローズアップされましたね。前作は空模様の次の展開を感じ、本作品は次に何かが登場する様な展開を感じました(^^) コチラも心に残ってしまいます。 宜しくお願い致します。
2025年02月22日18時02分
こんばんは。 高い技術を駆使されて撮られた一枚なんですね。 素人の私には見分けようがありません。 前者お二人のコメントを拝見してすごい人たちばかりだなって感心しております。
2025年02月22日18時09分
こんばんは! 色々挑戦されてますね ここまでやると、現像も楽しいでしょうね 平凡な場面に魔法をかける 現像 色々な機能を使いこなす、快感ですね えらい (^^♪
2025年02月22日18時25分
hatapooonさん こんばんは。ありがとうございます。 構図は三分割構図を基本にしながらも太陽の位置はそこから外し、不安定感も出せるようにしてみました。 私も本来は自然風景は自然の色で捉えます。グレーカードまで使ってWBを整えます。自然の美しさは自然のまま表現するのが最も美しいと感じます。 その一方でアーティスティックな表現も歓迎しています。銀残しは映画用フィルムなど映像の世界では昔からある表現方法ですのでデジタルになり間口が広がりました。
2025年02月22日19時08分
TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 本作は陽の光と樹木を使って天照大神が大地に命を吹き込むのをイメージしました。 次は・・・このシーンはこれで終わりなんです。あと30分粘っていれば雪の舞う景色が撮れたのですが・・・
2025年02月22日19時46分
ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 それほど高度な技術ではないんですが・・・ この時に見た光景のイメージを少しアーティスティックに表現してみました。
2025年02月22日19時52分
Kiyo68さん こんばんは。ありがとうございます。 最初はモノクロで撮影したのですが、非現実的な世界観も出したくてカラーにしました。 イメージ通りの仕上がりとなりました。
2025年02月22日19時53分
Fur38さん こんばんは。ありがとうございます。 基本は自然に忠実派ですので現場で出来ることは全て行って、現像は最小限です。 アーティスティックにするなら中途半端にせず振り切った表現でと思いました。この仕上げも現場で想定しながら構図と露出を追い込んでいます。
2025年02月22日20時03分
木立の枝の繊細さがとても印象的。 どちらかというとアートに振ったフォトのほうが好きかも。前作やこの作品のように仕上げも含めて表現方法は自由であってよいと思うのです。
2025年02月22日21時15分
HAMAHITOさん こんばんは。ありがとうございます。 絞り込んで高精細な画を心掛けました。枝の繊細さは本作の生命線でした。 デジタルになり、さらにソフト側の進化もありますのでそれを使った新しい表現というのは無限ですね。 しかし撮影時に仕上がりの方向性を見定め、現場で下地をしっかり作っておくことは忘れないようにしたいと思います。
2025年02月22日21時46分
Baru(バル)さん こんばんは。ありがとうございます。 表現の引き出しをたくさん持っておくことは重要ですね。 天照大神が大地に命を吹き込むイメージで撮影・仕上げを行いました。「希望を伴った」と感じてくださり嬉しいです。
2025年02月22日21時49分
こんばんは。 構図を変えるとかなりイメージが変わりますね。前作のほうが全体的に明るいのに不穏な感じがしましたが、今作は光条が闇を打ち払い青空に変わる直前に感じました。天照大神の降臨のイメージとのことに納得いたしました。
2025年02月22日23時57分
前作とやく3分差で 0.3EV アンダーの露出の差。 Av での測光でしょうか。 カメラが忠実のその差を描写してますね。 多分雲の流れが速かったのでしょう。 光条がタイトル通りに本当に360度に広がり 幻想的な雰囲気になってます。 ひょっとしたら 強い光の周りに彩雲のような色がでていたかもしれず、紫のフィルターをかけてみたいような光景です。
2025年02月23日05時57分
またろう@お気楽撮影人さん こんにちは。ありがとうございます。 ほとんど同じ立ち位置ですが少し後ろに下がりカメラを振ると全く違う世界が見えてきました。 前作はネガティブなイメージですが、こちらは神々しいイメージをもって撮影しました。 現像処理はしていますが、改めて現場でイメージし写真を作り込んでおくことの大切さを実感しました。
2025年02月23日12時18分
Old Timerさん こんにちは。ありがとうございます。 私の自然風景における撮影スタイルはスポット測光でマニュアル露出が基本で、Exifデータに露出補正値がほとんど入っていないのはそのためです。 ですが、仰る通り雲の流れが速く、かなり急いでいたのでAvでの測光です。ライブビューにも最大限頼りました。 肉眼では彩雲は出ていなかったのですが、余裕があれば現場で色々試したいシーンでした。しかし蝋梅撮影が主目的だったのでPLくらいしかフィルターがなく残念でした。
2025年02月23日12時27分
信濃のサンデーカメラマンさん こんにちは。ありがとうございます。 普段はあまり大胆な現像はしないのですが、ここはちょっと現像に凝ってみました。 アート寄りの写真表現も面白いものです。
2025年02月23日12時30分
run_photoさん こんにちは! 全て、皆様のコメントを拝見させて頂きました❣❣」 私は、現像をはじめ聞きなれない言葉が行き交いチンプンカンプンでしたね せめて、表現の心だけでも学びたいと思いました 初心者の質問で申し訳ないのですが、、、、 左下の雲の形はどうなっているのでしょうか⁈ 不思議な感じが致します!
2025年02月24日13時31分
ちこちゃんさん こんにちは。ありがとうございます。 写真は英語でphotograph。photoは光、graphは描く。つまり光を描くことなので表現は無限。 凝った現像などしなくても、光を意識するだけで表現が変わるので、難しいことはさておき、「光」を楽しみましょう! ご質問いただいた雲ですが、状況としては西側(画面右側)から低高度の雪雲の塊が速いスピードで流れてきました。なので、左下は少し雲はありますが晴れている状況です。夏の夕立のようにごく狭い範囲で雪雲ができたようでくっきりと境界ができています。 自然の力って面白いですよね。
2025年02月24日14時00分
run_photoさん 再度、優しいコメントを頂きましてありがとうございました❣ 私なりに光を意識してうまく表現出来るようにこころします^^ 気象変化も激しい昨今ですが、、、、 ほんの数分数秒の姿だったんですね 空を見上げていると、ほんとうに自然の変化が面白いですね *まさに神業です 昨夜、富山から帰ってきたのですが、まさに激しく変化する空模様でした 雪も、吹雪・小雪・ボタン雪、、、、 と降り続いていました☆彡
2025年02月24日14時19分
ちこちゃんさん どういたしまして。お互い刺激を受けながら楽しみましょう! 北陸方面はかなりの雪だったようですね。今日も雪が降り続いているとニュースでやっています。 無事帰還され何よりです。
2025年02月24日14時33分
hatapooon
こんばんわ 光のトーンで浮き上がる 雲の表情がいいですね 右手前の木と日差しの関係性も 意識された構図なのですね。 むしろ私は頭の中のイメージの色を 意識して現像してしまうところがあるので 最近はなるべく自然の色に近づけるように 頑張ってます(^.^)
2025年02月22日17時47分