頂雅
ファン登録
J
B
学生時代に初めて上高地を訪れた時に見た梓川の清流には 驚きました。そして、夏であるにもかかわらず、その水の冷たさにも! 千曲川と並んで長野県を代表する河川ですね。 中央線を走る「特急あずさ」の名前の由来でもあるのかな^^
2025年02月21日08時39分
梓川、懐かしいです。二十年前くらいに家族旅行で上高地に行きました。大正池を経由して 河童橋あたりでしばらく過ごしました。穂高岳に残る雪渓の岳沢の眺めを回顧しました。 私もよねまるさんんと同じく、夏に行きましたが、川の水は冷たく、数秒間しか浸けられま せん。梓川の透明度が脳裏に焼き付いています。 二枚目のお写真、雲が力強く、沸きでていますが山腹付近は天候わるそうな感じが・・・します。 雄大な北アルプスの風景写真ですね。
2025年02月21日09時44分
なんという清流。林、山並み。 私も学生時代に上高地を訪れました。 梓川の近くの林の中のキャンプ場で、一晩を過ごしたことを思い出します。 ここはきっと、その下流なのでしょうね。松本あたりかな。 でも変わらず、美しい景色です。
2025年02月21日14時00分
ポチタマさん コメントありがとうございます。 梓川と言うと上高地 穂高岳を連想しますね。 松本市街地辺りの川幅の広い場所ですが 北アルプスを背景に一枚撮りたくなりました。 多少なりとも思い出の場面が甦られたら幸いで ございます。
2025年02月21日15時57分
よねまるさん コメントありがとうございます。 皆さん上高地を連想し上高地の思い出がおあり のようですね。 素晴らしい自然がいつまでも残る場所であって 欲しいと思います。ちょっと混雑が気になる? 「特急あずさ」の名前は公募だったようですが 梓川に由来してるそうです。
2025年02月21日16時01分
Winter loverさん コメントありがとうございます。 皆さん 梓川 上高地の思い出がおありの ようですね。素晴らしい自然が残され誰しも 感動の景色があります。 松本方面へ用事があり車の後部座席から 撮っています。 いつも北アルプスの姿に感動します。雪雲に 覆われて中々 全容を表してはくれません でした。
2025年02月21日16時05分
yoshi.sさん コメントありがとうございます。 槍ヶ岳に源を発し、途中穂高岳の横尾谷や 徳沢と合流し、上高地を経て松本盆地で 奈良井川と合流して犀川(いがわ)となる。 長さ77km。 松本市街地付近で撮っています。 この後 犀川となります。 上高地は誰しもの記憶に自然の素晴らしい景色を 残してくれるのですね。 大切な財産です。
2025年02月21日16時09分
こんばんは! 連山の真っ白な雪が、春はまだよ…と言っているように見えますが、緑がかった樹々が、春は近いわよ…とささやいているような気がします。 美しい景色にふと、思ったままに。
2025年02月21日20時21分
おはようございます。 童謡「春の小川」を連想しました。構図最高ですね。 少し黄緑色に色づき始めた柳、春霞のような淡い白い空 私の心の原風景です。この場所へ撮影に行ってみたいです。
2025年02月22日05時06分
cotocottonさん こんばんは。 コメントありがとうございます。 松本辺りは雪は少ないのですが北アルプスの 雪景色は綺麗に見えます。 河原の草木は直に芽吹いてくると思いますよ。
2025年02月22日17時35分
信濃のサンデーカメラマンさん コメントありがとうございます。 松本市街地からも北アルプス綺麗に見えます。 梓川も道路のすぐ横を流れています。 松本 安曇野 北アルプス 梓川 長野県を 代表する山岳風景です。 田植えの頃の田んぼと北アルプスのコラボも 人気の被写体ですね。
2025年02月22日17時39分
inkpot
雪解けはまだまだという感じですが、木々は少し芽吹いている様子ですね
2025年02月21日07時15分