run_photo
ファン登録
J
B
今日は二十四節気の「雨水」。 雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころと言われますが、当地では雪は舞う程度でした。 しかし晴れていても突然天気が崩れ、雨が降り出すのもこの時期特有の気候かもしれません。 雨上りにサザンカが雫を纏って暦を伝えているようでした。 ※DX(APS-C)クロップ、C-PL、三脚
TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 サザンカは多くの方が投稿されているので、少しでも違う視点で。花びらのエッジ部分にもピントが合うようにしてみました。 ほぼ最短撮影距離なので絞り開放だと雫一点にしかピントは合いませんでした。ちょうど立体感や瑞々しさが出るような絞りで。
2025年02月18日20時42分
HAMAHITOさん こんばんは。ありがとうございます。 サザンカとわかるショットも撮りましたが、この際花は識別できなくてもイメージ的なもので良しとしました。雫と花びらのエッジ部分を見せたかった一枚です。 ほぼ最短撮影なので等倍ですね。さらにDXクロップしましたので、35mm版に引き伸ばしたとすると1.5倍相当にもなります。
2025年02月18日20時49分
こんばんは。 雪を被る山茶花もいいですが、この様に雫に濡れる山茶花も素敵ですね♪ 滋賀は昨夜降った雪が山茶花に積もり美しい冬の風景でした。 今月は寒波続きで明日も降り積もりそうです。 ありがとうございました。
2025年02月18日21時08分
PEGA*さん こんばんは。ありがとうございます。 本当に撮ってみたい光景はサザンカに積もった雪が融け始めている状態でした。それはまさに雨水の季節だと思います。 しかし、関西ではそのようなことは10年に一度くらいなので難しいですね。滋賀に撮りに行こうかなと思いました。
2025年02月18日21時45分
こんばんは。 雫をまとって生き生きとした山茶花が美しいですね。花を挟んだ対角に緑があり、赤がより映えるように思いました。絞っているとは言え浅い被写界深度ですね、合焦ポイントが複数箇所にあるためだと思いますが、山茶花が立体的に浮かび上がるように思いました。
2025年02月18日22時03分
またろう@お気楽撮影人さん こんばんは。ありがとうございます。 対角に緑を入れない構図も撮ったのですが、一面赤になり、しかもよく見る画になりそうだったのであえて少しだけ緑を覗かせました。 ほぼ最短撮影距離なので絞り値は8くらいがよさそうでしたが、5.6、8、11と撮って、やはり8に。 このような撮影法になると立体感が失われがちなので、手前側の全ての花びらのエッジのどこかにピントが合うよう細かく動きながらこの構図にたどり着きました。
2025年02月18日22時52分
こんばんは☆彡.。 山茶花に雪❄️.*˚ではなく 山茶花に雫….*・゚ こんな風景もいいですね∗✨ 一瞬バラの花?と思いましたが 山茶花でした︎✿∗*゚ よく見ると花びらがハートになってますね♡
2025年02月18日23時24分
花遊✿moneさん こんばんは。ありがとうございます。 山茶花に雪が良かったですが、雪が積もらないので雫です。 この角度だとバラに見えますよね。イメージ写真に近いのでこれもアリかと思いました。 本当ですね。花びらがハートですね。気づきませんでした^^;
2025年02月19日00時09分
こんにちは! 右上の水滴と左側の水滴が概ね等距離なのでしょうか。 山茶花の赤に水滴が写り込んでとても素敵ですね。 PS)昨日と今日は絶食ですが、点滴をして少しづつ体がしっかりしてきました。 まだ写欲はゼロですが(汗)。
2025年02月19日11時36分
デーデーポッポさん こんにちは。ありがとうございます。 DX機がもう一台中に入っているようなものですからね。 何よりもこのレンズの性能が素晴らしいです。
2025年02月19日16時56分
信濃のサンデーカメラマンさん こんにちは。ありがとうございます。 何気ない日常や四季の変化を捉えるのが好きなので、二十四節気はいつも意識するようにしています。 自然は暦の通りに動いているのが面白いですね。
2025年02月19日17時02分
Baru(バル)さん こんにちは。ありがとうございます。 ピントの面を意識しています。右上の水滴と左側の水滴、各花弁のエッジにピントが合うようにフレーミングしています。このような描写は多くの方がされているのですが平面的なものが多い印象です。私は常に立体感を意識しています。 それは辛いですね。私も随分昔に経験しました。無理なさらずお大事にしてください。
2025年02月19日17時02分
TU旭区
こんばんは。 こういう山茶花で来られましたかー(^^) 絞りめで必要な所が巧く描写されてますね。 雫もこの紅色も美しいです。 宜しくお願い致します。
2025年02月18日18時30分