ポター
ファン登録
J
B
レッド・オニオン 良く行く公園の古民家園の軒先にありました。 何かな?と思い近くに居た老人に尋ねると"そうやって干しておけば、くさんねぇんだよ” とのこと。。 なるほど、酷く無愛想な方でしたが、言う事には納得。 こんな風景は昔から続いているのでしょうね。 先人の知恵はやはり大切だと思いました。。
素敵な光景ですね、玉ねぎとボケの描写もいいです! 田舎でも良く吊るしてました、 今我が家も狭い庭先にいただき物の玉ねぎと、にんにくを吊るしてます、魔除かって感じ^^:
2011年07月15日21時42分
うちにはいまぶらさがってます。 赤くはなくふつうのタマネギですが大量に…。 こうして見ると不思議かも。 見慣れていて気づきませんでした。 いい写真ですね☆
2011年07月15日22時10分
オタケさん、ありがとうございます! 昔から残っている事ってやっぱり意味が有るのですね^^ こうすると結構日持ちがするそうで、少しずつ食べれば良いかと思います♪
2011年07月15日22時19分
ゴンザブロウさん、ありがとうございます! 大量にぶら下がっているのですね、ビックリ(@_@!!) やはり少しずつ食べていかれるのでしょうか? 血液サラサラになりそうですね!
2011年07月15日22時25分
cat walkさん、ありがとうございます! そう言うことだったのです^^! もし玉ねぎお嫌いでなければ、干してみてはいかがでしょう? より美味しくなるかも?
2011年07月16日06時45分
もしもし商会さん、ありがとうございます! 玉ねぎって虫とか寄り付きそうもないですね^^ かっこいいたまねぎ、本人に?なり替わってお礼を申し上げますm(__)m
2011年07月16日06時47分
スパークスさん、ありがとうございます! 赤玉ねぎの方が辛みがないのですね^-^ あまり意識したこと無かったのですが、良い事を教えて頂きました♪ サラ玉と言うのもあるのですね! 今度ゆっくり探してみますね^^
2011年07月16日17時50分
★HIDE★さん、ありがとうございます! とうもろこしや大根は吊るしてあるのを見たコトありますが、玉ねぎは初めてでした。 理由も今まで知りませんでした^^; 虫同好会へのご参加本当にありがとうございますm(__)m
2011年07月16日17時51分
m.mineさん、ありがとうございます! 1年も保管出来るのですか! 良い事を教えて頂きました。 嫁は安いからと言っては何個か買って、そのうち幾つか腐らせております^^;; どうやって結んであるのか、もっと良く見ておけば良かったです。。
2011年07月16日21時26分
donko498さん、ありがとうございます! これは公園の古民家に有ったものですが、通常の生活ではあまり見たことはありませんでした。 色々吊るすのも面白そうですよね。
2011年07月18日13時18分
昔の日本家屋には必ず軒(のき)があって、いろいろなものがつるしてあったんですよね。それ以外にもつばめが巣を作ったりしていて、ちょっとそういう暮らしにあこがれます。
2011年07月18日20時24分
とく蔵くんさん、ありがとうございます! 仰る通りなのでしょうね。 生き物まで育んでいたのですね。 とても貴重な場所が失われつつあるのですね、私も憧れてしまいます^^
2011年07月18日22時55分
kenji1987さん、ありがとうございます! 干し柿は大好物です、簡単に作れる物でしょうか? これは日本独自の文化なのでしょうね、物を無駄にしない精神が生きているのですね^^
2011年07月18日22時57分
KTP
青竹の緑色と玉ネギの赤が風情ありますね(^^) 我が家にも、こうしてタマネギが吊るされてます♪
2011年07月15日20時55分