yoshi.s
ファン登録
J
B
馬頭観世音は、馬の頭を持った観音様だ。 多くの観音様は優しい菩薩だが、馬頭観音は厳しい。己の悪や弱さに厳しいのだ。 道路縁の馬頭観音の石碑は、その馬頭の名に託して、失った馬を供養する碑だ。 私の町にはその昔、水戸黄門で有名な水戸光圀のお声掛かりで山間部に大きな放牧場があり、馬の産地だった。子どもの頃、よく馬市を見に行った。 田畑を起こすところや、馬が引かれて道を行くところもよく見た。 そして戦時中には軍馬として供出された。 そんな馬たちを弔うために、馬を飼っていた人たちがこの石碑を建てたのだ。
オーちゃん!さん 行って来ました。記憶にありました。 この馬頭尊は、人の顔をしていますね。代わりに馬に乗っている。いや馬を踏みつけているようにも見える。馬を、荒ぶる我が心と見立てたのかな。 さすがに、菩薩の顔に馬の顔は・・、と思ったのでしょうね。 いずれにしても、憤怒の表情。悪や怠惰を戒める厳しい菩薩ですね。
2025年02月08日18時09分
yoshi.s様, >そんな馬たちを弔うために、馬を飼っていた人たちがこの石碑を建てたのだ。 そうでございましたか。馬達への感謝と労いの気持ち。我々も忘れないようにしなければいけませんね。
2025年02月09日00時57分
Zacky01さん 耕運機やトラクターが登場するまでは、馬が田おこしの担い手でした。 馬に引かせた馬鍬を上手に扱う人は重宝されましたね。 馬を飼っている家では、馬は家族同様でした。
2025年02月10日00時39分
気持ちの良い空ですね。・・・そうですか。大切な碑ですね。ところでかつて父の実家には牛が玄関横の小屋にいて相当臭ったそうです。牛馬の黒目がちな優しそうな目を思い出しました。
2025年02月10日16時37分
ジョニー森永さん そうですか。玄関横の小屋に・・。それはちょっと臭いかもしれない。 私が育った家の3軒隣にも牛や馬がいて、遊びに行くと庭にいても臭かったですね。 でも別に嫌ではなかった。そんなものだと思っていたのでしょうね。
2025年02月10日17時51分
オーちゃん!
神戸の王子動物園の北に位置する摩耶山の麓にも、馬頭観音をお祭りしている寺があります・・・! 聞くところによると、馬頭尊としては我が国最大の尊像であると伝わっているようです・・・! ご参考までに下記を・・・!♪ https://photohito.com/photo/11350355/
2025年02月08日16時38分