run_photo
ファン登録
J
B
野鳥挑戦シリーズ。 この公園の池にはたくさんの水鳥がいて思い思いの時間を過ごしています。 この鳥たちの姿を撮るのも面白いですが、観察していても面白いです。 ※2Xテレコンバーター使用、DX(APS-C)クロップ
こんばんは! 拡大して見てみましたが、鵜の目にピントがきちんと合ってますね。 とても面白い瞬間を撮られていると思います。 微かな光跡も入って素敵ですね。
2025年02月07日18時23分
こんばんは。 白と黒の良いコラボですね~(^^) カワウさんのエメラルドグリーンの眼はとても美しいと感じます。 私も水鳥をみていると飽きませんね。撮らずしてずっと動きを見ている時もあります。小さい野鳥は見れる間も少ないですが、、 宜しくお願い致します。
2025年02月07日18時32分
こんばんは。 鵜が美しい姿で飛翔していますね! ユリカモメが浮かんでいるだけで冬の風景です。 撮影もいいですが、双眼鏡で観察するもの楽しいものです。 ありがとうございました。
2025年02月07日19時31分
kei2021さん こんばんは。ありがとうございます。 黒と白、動と静の対比で考えてみました。 ちょうど飛んでくれないかな~と思ったら来てくれました。
2025年02月07日20時36分
Baru(バル)さん こんばんは。ありがとうございます。 鳥認識AFの後微調整でMFで合わせています。 黒と白、動と静の対比、さらに街灯の光が少し入っているのもちょうど良かったです。
2025年02月07日20時39分
TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 黒と白、動と静の対比を考えてこの瞬間を待ってました。 鳥認識AF+MF微調整で瞳にピントを持ってくることができました。3時間ほど撮影しているとちょっとだけ上達しました。 陸鳥はなかなか難しいですが、水鳥は見やすいので楽しいですね。休憩で座っていると見とれてしまいました。
2025年02月07日20時45分
ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 黒と白、動と静の対比をテーマに少し待ってみました。すると数分でその時が訪れました。 婚姻色、初めて聞いたので調べてみました。 白い部分が増えていくのですね。同時に瞳もグリーンの度合いが増していくとあり大変勉強になりました。
2025年02月07日20時47分
PEGA*さん こんばんは。ありがとうございます。 カワウがちょうどユリカモメの横を飛んでくれました。 この日は明石公園に行ってみました。ここは比較的近くで水鳥に合えるので撮影もさることながら見ているだけでも楽しい時間でした。 そうですね、双眼鏡を持っていくともう一つ楽しみが増えますね。今度は持っていきます。
2025年02月07日20時50分
デーデーポッポさん こんにちは。ありがとうございます。 鳥認識は鳥自体はすぐに検出するのですが、他の動物と違い飛んでいる鳥の瞳を認識してくれることはほとんどなく最後の詰めは結局MFです。これも鳥認識後にMFで合わせています。 その辺りはSONY機の方が優れていて鳥認識のないα9IIの方が優秀でフォーカスポイントさえ置くことができればピントを外しません。AIよりも演算速度が段違いに速いのだと思います。半導体メーカーの強みですね。
2025年02月08日13時10分
こんばんは。 野鳥撮影を始められてすぐにこの様な作品が撮影出来るのはすごいですね。それでも3時間は撮影されていた様で、漫然とシャッターを切るのではなくテーマを決めて撮影されているのは流石です。海無し県なのでカワウとユリカモメのコラボは想像も出来ませんでしたが、以前不忍池にカモメが来ていたのを思い出しました。
2025年02月08日23時25分
またろう@お気楽撮影人さん こんばんは。ありがとうございます。 最初はトレーニング感覚でとにかくピントやシャッタータイミングを磨いて慣れてきたら作品的に構成を考える余裕が出てきました。 この池は海から1kmほど内陸にありますが、恐らく誰かが餌を与えているのかユリカモメがたくさんやってきます。本来はあまり見られないコラボですよね。不忍池も恐らく同様の状況だったのではないでしょうか。
2025年02月08日23時43分
kei2021
こんばんは! カワウとユリカモメのコラボ良いですね! 飛んでる鳥さんと水面の鳥さんを同時に上手く撮れてます。(^^)
2025年02月07日17時22分