写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Usericon_default_small 風花の街 ファン登録

誉

J

    B

    東京都立川市(昭和記念公園) 絞り優先AE WB:太陽光 C-PLフィルター 手持ち 露光補正値:-1.7 スイセンの花白に露出ですと茎が暗くなり好みではありませんので、葉のもう少し下の暗い箇所に露出(AEロック)し、ピントはスイセンの白い花弁です。 以前は、AEロックボタンを指で押さえていなけらばでしたが、今はAEロックボタンを押せばシャッター切るまでOKです。風が冷たく体感温度は気温より低いかと。

    コメント2件

    お月様

    お月様

    明るい雰囲気の仕上げですが-1.7EVなんですね。AEロックボタンは私はあまり使ったことがありませんが風花の街さんの解説はいつも勉強になります。 昭和記念公園は私も行っていました。砂川口から入って歩きましたが寒かったですね。

    2025年02月08日01時33分

    Usericon_default_small

    風花の街

    お月様 さん おはようございます。 ありがとうございます。 立川口へ行くむらさき橋下 花木園寄りのスイセン場所です。 逆光狙いで行きました。主役のスイセンは日陰で奥のボケになる場所は日差しがあります。 もっと緑茎を入れてスイセンに露出ですと普通の露出値で撮影しますと、カメラは明るいと判断しますから葉の緑が少し暗めになりますし葉がハッキリしすぎますので好みではありません。 そこで、アップ写真で葉のもっと下方の暗い葉の部分でAEロックしまして、スイセン花弁にピントを合わせてシャッター切りました。露出補正値 ー1.7で花弁白は白飛びしていません。 一般的に逆光では、プラス補正と言われているかと思いますけど、AEロック場所と主役場所とがかなり違う構図では、自分で露出補正値を変えて撮影することかと思います。経験しておけば、他の状況でも利用できます。 但し、賛否両論あるかと思いますが、高輝度+階調優先機能は、D+2に設定しています。 他社製カメラでダイナミックレンジが広いと言われていますカメラとEOSR6Ⅱで同じ構図で白飛びを比較しましたら、EOSR6Ⅱが、D+2設定撮影で白飛び少ない経験をしています。 ※D+2のDは、ダイナミックレンジのことかと思います。ダイナミックレンジの幅を広げる?機能かと思っています。 キャノンの説明では、グレーからハイライトまでの階調がなめらかになるとあり、ダイナミックレンジが拡張との記載はありません。ノイズが若干増える可能性があるとされています。 キャノンカメラには、トーンカーブ機能はありません。富士フイルム X-H2にはその機能があり、シャドウ及びハイライトの明暗調整ができます。今撮影後の編集機能で、J-PEG撮影でも明暗調整できますが、全体の明暗が変わり一部分の調整はできなくやるにはソフト利用しかありません。キャノンにその機能があれば便利なんですが。

    2025年02月08日10時33分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された風花の街さんの作品

    • 薄日を浴びて
    • 春を謳歌
    • チューリップの楽園Ⅲ
    • ひまわり
    • 春を呼ぶ
    • 春色Ⅱ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP