Baru(バル)
ファン登録
J
B
吹屋ふるさと村で小さなとんど焼きが行われました。 建物の写真を撮っていると、地元の人が「とんど焼きをするからおいで!」と言ってくれ、写真の許可ももらいました。 神事も何もない素朴なとんど焼きでした。
fusionzMさん、こんにちは! いつも見ていだだき、うれしいコメントをありがとうございます。 ここは本当に素朴でした。 責任者の人も、「神事も何もないけど、良ければ撮って下さい。」と言われ、恐縮しながら撮りました。 魅力のあるところなので、移住者もおり、その人たちの紹介から始まりました。 地区挙げて歓迎している様子がよくわかりました。 いつもは見ない子供達も多くでてきて、大きな声を出して喜んでいました。 いつまでも残ってほしい風習ですね。 ありがとうございました。
2025年02月04日12時25分
備中や備後では「とんど焼き」と言いますが関東のほうでは「どんど焼き」と言うようです 私の地域でも恒例のとんど焼きをしました 年末に有志が集まり真ん中に竹を立てまわりを藁で組み5m近くあるとんどを作りました とんどは親睦会を兼ねての行事で今年は100人ほど集まり焼いた餅を食べお酒も飲んで楽しい一日でした
2025年02月04日20時24分
nikon_zeissさん、こんばんは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 書初めもそうですが、何かいろんなものを燃やしていました。 日頃見ない子供たちが大勢来ていて、こんなに子供が居るのかと思いました。 とても素敵な風習ですね。 ありがとうございました。
2025年02月04日21時27分
清三郎さん、こんばんは! いつも見ていただき、嬉しいコメントをありがとうございます。 そうですか、それで時々「どんど」と聞くことがあるのですね。 清三郎さんも飲まれたのですか。 集落の長老が仕切って楽しいとんど焼きを行っていました。 帰る際に他の村も通ってみると、そこでもしていましたので、この日はとんど焼きの日だったのですね。 とても素敵な風習だと思います。 ありがとうございました。
2025年02月05日09時05分
fusionzM
おはようございます。 とんど焼きですか!これも懐かしいですですね~ 幼少の頃(こちらでは塞の神といっておりました)地区ごとにやっておりまして 下準備で家庭から炭スゴ(炭をいれたカヤの袋)を集めるのが子供達の仕事でした。 火が弱まると餅やスルメを焼いて食べるのが美味しかった(笑) 地区ごとの素朴な風習も今は無くなってしまってますね。
2025年02月04日10時10分