写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

デーデーポッポ デーデーポッポ ファン登録

モノクロとノイズによる表現を考える (1)

モノクロとノイズによる表現を考える (1)

J

    B

    写真(写真家)の歴史を辿り写真表現について調べていくとっていくと クリアーでノイズの無い機材の追求により現物を忠実に再現する風景写真とは違う世界を覗くことができる。   そこでクラシカルな銀塩時代の模写のようにしてモノクロとノイズについて考えてみようと思う。 カラーの写真をモノクロ化して最初に気がつくのは 見えなかったモノが見えてくるようになるのだ 色による彩度と明度を変えるとさらに顕著になるのだ。 まさにカラーフィルター効果! EL Nikkor 63mm f2.8 @f8

    コメント7件

    デーデーポッポ

    デーデーポッポ

    前作でノイズとコントラストを強調した写真を投稿させて頂き、思うところがありました。

    2025年02月03日11時26分

    滋香

    滋香

    オールドレンズが欲しくなる。 水の中の木もいいし、 寂しげな空気も大好き。

    2025年02月03日12時21分

    run_photo

    run_photo

    モノクロとノイズ。基本的には切り分けて常に考え続けているテーマで、私見です。 まずモノクロームについて。 私の場合、カラー画像をモノクロ化することはほとんどないですね(RAWだと関係ないのですがファインダーはモノクロにします)。基本的にまず光を感じ(モノクロームで捉え)、次に色彩を考えるのでモノを見る時にモノクロームが先にあります。 故にフィルム時代同様に撮影時にモノクロかカラーかが決まっている状況です。 次にノイズについて。 写真の発展の歴史は過去から現在も、化学反応から電気制御になってもノイズとの戦いだと感じます。フィルム時代も微粒子化≒低ノイズ化の歴史でした。 緻密な自然風景やポートレートなどは別にすると臨場感やリアリティはノイズがあった方が良いこともありますね。例えば音楽の世界ではボーカルの息づかい、弦楽器の弦と弓の接触音など。アナログの魅力の一つと言えそうです。 デジタル写真のノイズにおいて、銀塩の粒状感と置き換えるとすると、デジタルはノイズが一様であり不自然なので現時点では私はあまり歓迎していないのです。 銀塩は輝度などによって粒状感:ノイズがランダムなので軽重や臨場感が出ると考えています。今のところ許容できるのはFUJIFILMのACROSというモード。ギリギリ許容できるのはPhotoshopにプラグインしているSilver Efexのみで、それら以外は「本当のノイズ」のように感じてしまいます。 どうしてもフィルムとの比較になってしまうので、デジタルネイティブ世代の意見も聞いてみたいと思う日々です。 すごく考えさせられる課題なのでつい長くなってすみません。デーデーポッポさんのご意見も賜れたらと思う次第です。

    2025年02月03日21時49分

    デーデーポッポ

    デーデーポッポ

    滋香 さん、 このレンズは引き伸ばし用なのでヘリコイドが無いので色々と使うのに部品を調達しなくてはいけませんし、そのせいでフランジバックが長く設計された 一眼だと無限遠が出なくてミラーレスならではなんです。  でも高くても数千円というのが良い所(^_-)-☆ そうなんですよね、水中に横たわる木の影がでてきてますよね、それと右上の水面の質感。 どうしてなのか今その理由を見つけている最中です(;^_^A

    2025年02月04日06時08分

    デーデーポッポ

    デーデーポッポ

    run_photo さん、 おはようございます。 私もそう思います。 ただ カラーをモノクロにするとカラーでは見えなかったモノが見えてくるのは事実で 美術学校で習う項目になってますよね。 そこで Raw 現像におけるノイズがどこから発生してどのようにして付加されてしまい、させているかが 今回のテーマです。   私は 基本 モノクロでも Raw 現像ですが Jpeg Fine と同時記録でプリントは PSD から直接やります。 それは Jpeg に落とした瞬間その性質上画質が落ちてしまいます。 ラボのように 本来は室内の灯もそれなりのモノを使わないとモニターをいくらキャリブレーションしてもプリント出力と一致しませんよね。 それは RGB と CMYK の関係もあるでしょう。 今回 ノイズが出る全てのプロセスを最大にして様々な方法で出してみました。 シャープネス、粒度、コントラスト、 カスミ除去などです。 そうするとノイズが発生する場所が変わって来るということが分かりました。 でもまだその現象がどこをいじるとどこが変わるか定性的には分からないと思いますがなんとなく分かればと思います。 因みに SILKYPIX のハイライト部、暗部 の処理とノイズ付加の関係は良くできていることが分かりました。 良いですね~こんなディスカッション大好きです。 ありがとうございます。

    2025年02月04日06時29分

    Blue Man

    Blue Man

    難しいテーマですね 勉強になります。

    2025年02月04日14時24分

    デーデーポッポ

    デーデーポッポ

    Blue Man さん、 そうですね。  このサイトはフォトコンではありませんので 今 現像ソフトにも カメラにも AI が組み込まれてて、人間がそれに惑わされているような気がして、こんなテーマを取り上げてみました。 コメントありがとうございます。

    2025年02月05日10時35分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたデーデーポッポさんの作品

    • 春うらら
    • 峠の夕 時々刻々 その1
    • 薄化粧
    • 耀きぬ
    • 横浜夜景はブルーが似合う
    • 下から照らす朝陽

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP