Baru(バル)
ファン登録
J
B
弁柄の街並みとして知られている、吹屋ふるさと村です。 早朝ですので、観光客は全く居ませんでした。
Fur38さん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 昔なら色んな宿場町にこのような景色があったのでしょうね。 とてもよく残されていると思います。 弁柄の町としてふるさと村に指定されているところです。 結構遠いのですが、好きな場所で時々訪れます。
2025年02月03日08時47分
おはようございます。 どこか懐かしい風情のある宿場町の街並みですね~ 窓に見える木の柵(こちらではでんごしと言います)今は見られませんが 幼少期の実家の2階にあって、懐かしく思い出されます。
2025年02月03日10時26分
fusionzMさん、おはようございます。 いつも見ていただき、嬉しいコメントをありがとうございます。 「でんごし」と言うのですか、初めて聞きました。 ネットで見ると「出格子」が変化したものなのでしょうね(違うかもしれません)。 多分「ベンガラ格子」だと思います。 PS)現在「べらぼう」を見ていて、遊郭跡の欄干(肘掛け欄干)をよく撮りに行っています。僅かですが残っているものですね。
2025年02月03日11時06分
こんばんは 吹矢へは私も何度も訪れお気に入りの場所で写真を何枚も投稿しています ベンガラ色と赤瓦で統一された街並みは素敵で別世界ですね 少し離れたお城のような石垣の広兼邸はロケ地に何度も使われいますが見応えあります
2025年02月03日21時09分
清三郎さん、こんばんは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 ここは私も大好きで、もう何度行ったか分かりません。 朝から夕方まで居たこともありました。 どこかでお会いしているかも知れませんね。 今後ともどうかよろしくお願いいたします。
2025年02月03日22時05分
Baru(バル)さんこんにちは。 亡くなった私の父がこの町からさらに奥に行った場所で生まれ育ち、この街には毎年訪れています。 行くのに大変だったでしょう(^^♪。
2025年02月04日08時44分
グリーンマンさん、おはようございます。 そうですか、お父様がこの近くの出身だったのですね。 吹屋は素敵な集落ですね、移住者も結構いるようですし、演奏会等も空き倉庫でいろいろ開催されているようです。 今朝、トンド焼きの写真を投稿しましたが、最近移住してきた家族やその日の演奏者の人たちが挨拶をしてからトンド焼きをしていました。 皆さん、老若男女和気あいあいとした集まりでした。 嬉しいコメントをありがとうございます。 今後ともどうかよろしくお願いいたします。
2025年02月05日14時10分
Fur38
おはようございます! どこかで見たような記憶の町並み よく保存されてますね (^^♪
2025年02月03日07時20分