run_photo
ファン登録
J
B
今日は節分。文字通り季節を分け、明日から新しい季節「立春」が始まる節目の日。 机の一角に置いた日めくりカレンダーを見ながら「明日からも日々大切に頑張ろう」と。 現在では立春は太陽黄経が315度と決められているので、国立天文台で確認すると今年は2/3の23時10分でした。 ということで今年は4年ぶりに節分が2/2となりました。
run_photoさん こんにちは! 子供の頃、田舎(岩手県)の「豆まき」は、殻付き落花生でしたね。 私の好きなコトバに「一日一生(いちじついっしょう)」があります。一日一日を今日限りの命と覚悟して真剣に生きる。その連続が充実した一生につながる。という意味です。人生が残り少なくなり、改めていいコトバだなぁーと思う今日この頃です。
2025年02月02日16時16分
節分が2/2なのは4年ぶりでしたか、 ラジオでは今年の節分は夫婦の日だと言ってました♡♡ 以前は大豆で豆まきしていましたが、近年は殻付き落花生です! 千葉県の落花生は高級品です‼ 儀式が終わると拾ってから食べます(笑 日めくりカレンダー、いいですね☆
2025年02月02日15時55分
こんにちは! 今日は節分に夫婦の日ですね。 「今を大切に、今日を大切に、一生を大切に」仲良く生きて行ければいいですね。 素敵な標語をありがとうございました。
2025年02月02日16時14分
ken2023さん こんばんは。ありがとうございます。 岩手県も落花生なのですね。 若い頃は時間は無限と思ってましたが、人生も折り返しを過ぎて有限のものだと感じるようになり、「今を生きる」ということを意識するようになりました。 このカレンダーは月は関係なく日めくりで、毎朝日々の言葉を見て一日が始まります。
2025年02月02日17時17分
ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 魔除けでイワシありましたね。今ではイワシのフライを食べることで済ませてます^^; 恵方巻は20年ほど前から急速に全国に広がりました。その頃に「恵方巻」という言葉が生まれたようです。 元々は江戸末期の大阪の船場という場所で無病息災を願って始まったものと言われています。私は生まれも育ちも関西なので物心ついた時から「丸かぶり」の風習がありました。恵方巻という言葉はありませんでしたが。
2025年02月02日17時22分
ちこちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 国立天文台の暦を調べたところ、当分は4年に1回ペースで節分が2/2になるようです。 そう!夫婦の日でもありますね。私たちは子供もいないので二人仲良く豆まきします♪ 千葉県の木更津・君津・富津には研究所があるのでよく訪れますが、友人がお土産に落花生をくれる時があり、後で値段を調べて驚きます。高級品ですね。 この日めくりカレンダーは、仏教の教えに基づいた言葉が毎日出てきます。まずこれを読んで一日が始まります。
2025年02月02日17時30分
Baru(バル)さん こんばんは。ありがとうございます。 夫婦の日でもありますね。 この日めくりカレンダーは仏教の教えに基づき、毎日異なる生き方指南のように言葉が出てきます。 毎朝起きて、これをめくって一日が始まります。
2025年02月02日17時33分
こんばんは。 今日は節分だったのですね! スーパーへ行くと多くの人が巻きずしを買っていました。 それを見て節分だと気づいたのです(笑) 一人暮らしをしていますと季節感が薄らぎます。 この様なカレンダーもいいものですね。
2025年02月02日19時07分
こんばんは。 節分、そういえば私も子供時代はイワシの頭に柊、巻寿司の丸かぶり、豆撒きがセットになってましたね(^^) 節目って何にでも必要なものかなと思ったりします。 画は整然且つシンプルな構図で良いですね(^^) 其処に有る「日々大切に、、」歳がイケばいくほど私もその様に思えます。 私も丸かぶりをこれからします。今は未だ感染の恐れが有り家人とは距離を取らないといけないのでひっそりと(笑) 宜しくお願い致します。
2025年02月02日19時24分
PEGA*さん こんばんは。ありがとうございます。 今年は立春が一日早くなったので危うく後れを取るところでした。 お寿司屋さんに丸かぶり用の巻きずしを慌てて注文しました。 そうなんですよね、単身赴任中はイベントを意識しなくなりますので季節を感じにくいですね。写真を撮りに出かけると急に季節が進んだように感じる時があります。 このカレンダーは仏教の教えに基づいていて、歳が行くほど身に染みる言葉が並びます。
2025年02月02日19時39分
TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 丸かぶりの時は無言なのでその時間だけでも距離を縮められそうですね。 私も人生の折り返しに入っていますからこのカレンダーに出てくる言葉が身に染みてきます。 このような節目の時には何故かふと自分を見つめ直す瞬間があって、それも時々は必要だなと感じます。
2025年02月02日19時44分
こんばんは。 宮城も殆ど落花生での豆まきが普通ですね。 標語は今の私にも心に沁みるようになりました。 いつ何時どんなことがあるかわからないので今を大切にしたいですね。^^:
2025年02月02日19時59分
konabe6303さん こんばんは。ありがとうございます。 千葉県の落花生は納得ですが、東北も落花生なんですね。風習の違いは面白いですね。 今を生きる、それが過去の自分を変え、未来の自分を作っていくような気がします。
2025年02月02日21時14分
こんばんは☆彡.。 節分の日でしたね 鬼は外!!╰( ᐐ)╮=◦°。゚。˚.º 今日は恵方巻き食べました^^ このように季節の行事を楽しむのも 大切にしなくては…ですね✨ まずは今を大切に…したいと あらためて思いました(* ´ ` *)ᐝ
2025年02月02日22時59分
花遊✿moneさん こんばんは。ありがとうございます。 日本は季節の行事が多いので季節をしっかりと感じられますね。 我が家でも恵方巻、豆まきしましたよ。 日めくりカレンダー、2日は「今を大切に」とありました。身に沁みます。
2025年02月02日23時24分
おはようございます。 立春にもうるう年のようなことが有るのですね。 今年初めて知りました。自宅で昨晩豆まきをしました。 「日めくりカレンダーを見ながら「明日からも日々大切に頑張ろう」と」 素晴らしいですね。お写真を拝見し私も頑張ろうと決意しました。
2025年02月03日04時45分
信濃のサンデーカメラマンさん おはようございます。ありがとうございます。 地球の公転周期は365.24...日ですから暦は変動しますね。 日めくりカレンダーは仏教の教えに基づいて毎日言葉が書いてあります。 ちなみに今日は「人生四苦八苦の連続である。それが当たり前。」お釈迦様の言葉です。 今日も頑張りましょう。
2025年02月03日08時14分
こんにちは、遅れてすいませんです。今生きる・・今日を大切に生きる・・正に今私が取り組んでいる生活の中の全てです。一枚の作品が大きく勇気を頂きました。本当にありがとうございました。
2025年02月03日10時01分
1197さん こんばんは。ありがとうございます。 作品というほどではなく日記的投稿でしたが、そのように感じていただけると光栄です。 今を生きる、それが過去の自分を変え、未来に繋がるような気がします。
2025年02月03日17時24分
デーデーポッポさん こんばんは。ありがとうございます。 そもそも「恵方巻」は2000年頃にどこかのスーパーが使い始めた言葉で、元々は江戸末期に大阪の船場で始まった風習の一つです。いつの間にか全国区となってしまいました。生まれも育ちも関西の私は子供の頃から当たり前のように食べていましたが、宣伝の効果というのが如何に大きいかを感じます。 節分の次に立春、雨水、啓蟄・・・二十四節気を意識して写真をやっていると季節には敏感になります。
2025年02月03日17時35分
yuka4
大豆で鬼は外ってなんだか嬉しいです 地域に依っては落花生でする所もあるようですね(⌒∇⌒)
2025年02月02日15時13分