m-shima
ファン登録
J
B
2月1日、若い方がカメラについて語っているのを聞いていると、なぜだかちょっと嬉しい。 カメラ業界と関わりがある訳でもなく、写真で食っている訳でもありませんが、同じ打席に若い人が入ってきてくれるというのを喜ばしく思うのは、これまた老化現象か?
ありがとうございます。 LUMIXにライカモノクロームというカラーモードがありまして、これがかなり良い雰囲気のモノクロに仕上がります。 しかし、ライカを使った事がないので、ライカモノクロームと言われても、ライカっぽいのかどうかがわからないのが何とも複雑な気分です。
2025年03月20日22時04分
私が知らないだけだと思いますが、その多くは、ふつうのたこせんべいの前に地名をつけるだけで名物化できる、あの商法と同じだと思っています。 私はフィルム時代のM型ライカしか使ったことがありませんが、 Summicronも世代で描写が変わるし、Summiluxとも描写違うのでライカらしさとはなんだろう?なぜライカで撮るのか?といつも自問しておりました。 NOTE内のブログで、ZeissとNikkorの描写を比較されている方がいらっしゃいましたが、 私の節穴で見た限り、どちらも同じ描写に見えました。 反面、そういった数値やモニター越しの印象だけでは語れない、カメラやレンズの楽しさが存在するのも理解していますし、享受しています。その目に見えない五感で感じる部分が「らしさ」なんだと思っています。
2025年03月21日11時29分
らしさ、ってレンズで語られることが多いですよね。 ライカは高額すぎて手が出ませんが、LUMIXとSIGMAの写りがどう違うか?なんていう事は気になってしまいます(笑) ズミクロンとノクトンの違いとかじゃ無いですからね。おかしな事です。違いがないのは分かっているくせに、比べたくなる。 レンズ沼男の言い訳ですね。
2025年03月21日21時50分
手触りや重さ、操作感なども「らしさ」の一部でしょうから、ほんとに罪深く奥ゆかしい沼ですね〜。 それにどっぷり浸かっている我々としては、抜け出す気も起きないほど心地よい湯加減なのですが。
2025年03月22日09時57分
Ma Fu
これまた美しい階調のモノクロームですね。 今カメラを手にしている若い方が、これから先のカメラ業界を作っていく、または影響を与えていくことになりますが、フィルムからデジタルに移行したようにカメラ趣味がどのように変わっていくのか楽しみです。
2025年03月19日10時04分