写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

レリーズ レリーズ ファン登録

交流電化区間 2

交流電化区間 2

J

    B

    この機関車は、直流区間と同様に パンタ2基を上げて走行!

    コメント4件

    R380

    R380

    パンタグラフ1基上げるのと2基上げるのでは、電気の供給量は変わるのですか? 不具合発生時の為に2基あるのかな?

    2025年02月02日12時52分

    レリーズ

    レリーズ

    Rさん、一番コメどうもです~ なぜ、直流と交流でパンタグラフの 使用が違うのかと言うと、それは 供給する電気の電圧に関係があります。 直流電化区間は、1500Vの電圧ですが、 交流電化区間は、20000Vの電圧です。 直流区間は、パンタグラフを2基使って 電気を供給しますが、交流区間は電圧が 高いので、パンタグラフ1期で大丈夫 なんですね~ でも、本来ならば、直流電化区間では1基、 交流電化区間では、2基上げるのが普通 なのですが、一応、両方共に1基でも 電力供給は出来ます。 時々、そんな機関車を見ると、写真に 撮りたくなっちゃうんですよ~(笑)

    2025年02月02日15時12分

    R380

    R380

    良く解る説明有難うございます(^o^)V

    2025年02月03日00時09分

    レリーズ

    レリーズ

    Rさん、いつもどうもです~ 鉄道に興味のある人には、 当たり前に思っているでしょうが、 そうでない人には、わかりづらい ですよね。 金太郎(EH500)は、直流でも交流でも 走る事が出来ますが、直流しか走れない または、交流しか走れない機関車や電車も 有るので、覚えるのも面倒くさいです。(笑)

    2025年02月03日01時01分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP