か ぶ
ファン登録
J
B
ハス田は秋から冬にかけてネットが張り巡らされます。 何度もこのネットに絡まって死んでいる鳥、 まだ生きていて懸命に逃げようと踠いている鳥を見た事があります。 シギチを見に来ている身からすると不思議に思っていました。 昼間ハス田で見かける鳥達でレンコンに食害等有り得ないのに。。。 この日は何度も哀しい光景を目にしたので調べました。 昼間は見かけないカモ類が夜間にハス田に来て食べるのだそうです。 暗視カメラの画像も出て来ました。 なるほどこれはネットを張るのは仕方ないですね。 コメ欄に続く
一時間、幸せになりたかったら酒を飲みなさい。 三日間、幸せになりたかったら結婚しなさい。 八日間、幸せになりたかったら豚を殺して食べなさい。 永遠に、幸せになりたかったら・・・ 釣りを覚えなさい。 作家・開高健が著書で紹介した古代中国の格言です。 それ位釣りは楽しい娯楽です。 自分は元釣り人ですがモラルがある方だったと自負しています。 精一杯注意して釣りをしていても根掛かりや不意のラインブレイクなどは起きてしまうのです。 もちろん意識の低い者、思慮なく仕掛けを捨てる輩も居ますが、 釣り人全体がそうではないよとお伝えしておきますね。 その上で諸外国の様に釣りはライセンス制にすべきだと愚行しております。
2025年01月30日21時17分
見るからに絡まりそうな網。。。 年間でレンコンに3億円も被害が出てると言われたら、うーんとうなるし 年間で2000羽も被害に遭ってると言われたら、うーんとうなる なんか。。。やるせない
2025年01月30日22時01分
人間、せっかく知恵があるんだもん。考えようよ! って思います。 何か良い編み方?ないんでしょうか。。。 募金する機会があれば、喜んで協力せていただくし。 せめて…この現状を、多くの人に知ってほしい! 農家さんの立場からすると、難しいのでしょうが。。 無力の、罪のない野鳥さんが無駄に命を落とすのはツライなぁ。。
2025年01月31日14時23分
>キツツキさん 調べました。猟具としての販売・使用は違法ですね。この場合は異なるのでしょう。 確かに張り方だけでなく材質も関わってきそうです。 >パンケーキさん 張り方を変えるだけなのでコスト増はない気がしますが農作業への影響が解りません。 理解が進むと良いですね。
2025年01月31日14時52分
か ぶ
ですが、カモを防ぐのに四方を囲む必要はなく鳥界隈から要望が出ています。 上方だけの網で低く張れば鳥の犠牲が減るからお願いしたいと。 もちろん農家さんにも事情がお有りなのだと思いますが、 対策されたネットに変えていただきたいですね。 既に賛同を得てネットを変えて頂いている農家さんもいらっしゃいます。 鳥学会とかで募金つのれば喜んで募金するのになぁ。。。
2025年01月30日20時26分