写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshi.s yoshi.s ファン登録

写真エッセイ:心の奥の風景:NTW557

写真エッセイ:心の奥の風景:NTW557

J

    B

    子どものころの行きつけの駄菓子屋は、もうとっくの昔になくなった。 ここは生まれ育ったところではないが、あの頃の雰囲気を今に残す一角だ。 とくに床屋の左のパン屋は、私がこの近くに住むようになってから全く変わっていない。 この店は昔から、パンや饅頭、和菓子などを自前で作っていて、学校にも卸していた老舗だ。 酒まんが名物で、注文すると、はいよー、と言って2〜3個のおまけを付けてくれるおばちゃんもまた名物だ。 その店が去年暮れごろからシャッターを下ろす日が多くなり、今年になってからは開けていない。・・。

    コメント12件

    ぶっちゃん

    ぶっちゃん

    こんにちは。 昭和は遠くなりにけりですね。

    2025年01月22日14時33分

    頂雅

    頂雅

    懐かしいお店です。  パン屋さん 和菓子屋さん 個人商店 一軒減り2軒減り 商店街のお店の数が半分に なり 商店街ごと消滅・・・ こちらのサイトで都会には個人商店が商店街が 存続しているのを拝見します。 ならば人口減少の所為なのでしょうか? 都会への全ての集中だからなのでしょうか? 現役の商店主が引退を決めたら後継者は居ない。 さて五年後の地方の商店街の行く末は?

    2025年01月22日15時18分

    yoshi.s

    yoshi.s

    ぶっちゃんさん まさに昭和の風景。心安らぐ一角です。

    2025年01月22日18時21分

    yoshi.s

    yoshi.s

    頂雅さん 子どもが帰って来ないのです。 店を継がないどころか、家も継がない。継いでも生活できないからです。 ①人口減少による消費減少 ②買い物は郊外のスーパーで ③高齢化 などなど。

    2025年01月22日18時29分

    annshii46

    annshii46

    はいよー  という返事が実にいいですねぇ。 素朴な人懐っこさがそのままな 私的にはちゃきちゃきのおばさん?って感じ目に浮かんじゃいます。

    2025年01月22日18時55分

    yoshi.s

    yoshi.s

    annshii46さん その顔が見えないのです。 心配しています。

    2025年01月22日22時06分

    Sr. にっしゃん

    Sr. にっしゃん

    街はコンパクトに小さい面積にすることでしょう。 中心に集めるのです。 行政がするしか仕方がないのです。首長の力の見せ所です。

    2025年01月23日09時15分

    yoshi.s

    yoshi.s

    Sr.にっしゃん うーむ。国はその方向に動いていますね。 でもそれでは、これまで何百年も続いてきた田舎の文化、日本人的文化が滅びてしまいます。 400年前に始まったアメリカ文化と、日本文化の違いは、人間関係にあります。 アメリカは、異なるところからやって来た人間が同居して作った国です。個人の欲求を基本とした交渉、契約を基調とした国家です。我を闘わせ、論理的に支持が多い我を選択する風土です。それは今でも変わりません。今回のトランプの当選は、我を強く主張する国民が大勢を占めるようになった結果です。 東京をはじめとする日本の都会は、特に戦後、アメリカ的に発展して、便利になりました。 都会は、異なる地方からやって来た人たちが育てた街です。アメリカの始まりと同様です。従って、自他それぞれの欲求の交渉・契約(暗黙も含む)を了承することでお隣同士にななり得たのです。つまり自と他の欲求のせめぎ合いの結果です。いわば物質的な損得勘定文化によって発展したのです。  しかし本来の日本文化の特徴は、自他の区別が希薄なことです。つまり、他人のことを自分のことの如く捉える文化です。相手に喜んでもらおうとする、いわばお持て成しの心です。これは、自と他との距離、間合いがある程度あってできることです。  街の集中化は人の集中化であり、そうなると、人同士の、物資的にも精神的にも距離感が狭くなり、自と他の我がぶつかり合いやすくなります。そこで合理的な契約的関係で処理されるようになって行きます。自と他が分かれるのです。個人主義の原点でしょう。  しかし本来、人間同士は共同体です。これは多くの動物、いや生命体そのものの在りようです。 素朴な田舎にはまだそれが残り、地方の町にもその名残りがあります。 私は、それを残し育てるような地域社会を作れればいいな、と思います。  さて、そのために、私は街をコンパクトにする代わりに、交通網をもっと自由にすることを提案します。 近隣には無料バスを頻繁に走らせ、市を越える距離では電車代やバス代を1/3程度にし、高速料金も1/10にする。なに、アメリカなどはFreewayです。スピードがではなく、料金がフリーなのです。 そのことによって、街がコンパクトになるのと同様の効果を生み、同時に田舎風の人間らしい人間関係を保てます。 自分は自分のやりたいようにやりたい、というのは自分だけの我の現れです。他の我と共にある我。他をも包んだ自。それを育てる社会でなければ、人間同士の争いは絶えないでしょう。 結局、戦争の根源は、国家の我のぶつかり合いなのですから。

    2025年01月23日17時05分

    楓花

    楓花

    思い出のパン屋さん今年は店明けておられないんですか。 さびしいですね~。 でも個人のお店は徐々に減って、ドラッグストアやコンビニが増えてきています。

    2025年01月23日18時25分

    ジョニー森永

    ジョニー森永

    寂しさが押し寄せてきます。 

    2025年01月23日19時20分

    yoshi.s

    yoshi.s

    楓花さん その通りです。 人と人とが触れ合う町の商店は姿を消し、コンビニ、スーパーなどのチェーン店だけになってしまうでしょう。すでにアメリカではそうです。 たしかにconvenient、便利です。 しかし、失うものは? ここのおばちゃんとの触れ合い、子どもの頃の駄菓子屋のおじちゃん、おばちゃん、その子どもたちとの付き合いの体験は・・?

    2025年01月23日19時28分

    yoshi.s

    yoshi.s

    ジョニー森永さん もう、あの酒まんは買えないでしょう。

    2025年01月23日19時29分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshi.sさんの作品

    • 写真歌:よろこび
    • 写真エッセイ:春の花たち4:地の花:姫立金花
    • 写真句:春告草
    • 写真指編:一本の空
    • 写真歌:集査藍(あづさい)
    • 写真エッセイ:苺

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP