デーデーポッポ
ファン登録
J
B
私が所有する 135mm は全てオールドレンス、Nikon Z シリーズで久しぶりに 135mm が発売されたが、とても手が出ない(涙) 悔しいので この5本のレンズの特徴と良さをもう一度理解して古くたって良い!! と言ってみたいのです。 どうやろうか思案中、アイデア募集します(^ー^) レンズはこちら: Nikkor-Q Auto f3.5 AiS f2.8 AiS f2 SMC Takumar f3.5 f2.5 撮影:@f8
以前 28mm の夜景での比較をやりましたが 単焦点の 35mm 50mm 85mm 105mm とか ズームレンズの 24mm 35mm 50mm とかも面白そうです。 レンズ性能のテストではなく、あくまでも描写の違いとか その楽しみ方を探ってみたいものです。 当然ですが、明るいレンズの方が同じ絞り値では大きくボケますのでそのような事より、絞り羽の枚数の形状によるボケ方の違いや光条の出方、ゴーストやフレアーの出方などがテストできれば面白そうですが、事前にいろいろチェックしないと設定が難しそうですので該当するレンズで ああするとこんな風にになる とかのご経験をお持ちの方のアドバイスなどをいただけると嬉しいです。
2025年01月21日13時31分
1197 さん、 こんにちは。 Nikon の Ai シリーズレンズは元々あったもので、PENTAX とかは最近人気が高くて値が上がる前にちょっと集めてみたもので、どれも 1万円前後の安いものなのでお遊びです。 早々とコメントありがとうございます。
2025年01月21日12時42分
こんにちは。 お手頃な135mmって増えちゃいますよね。ウチでも色々集まっちゃいました(笑 で、いつしか135mmと言う焦点距離(画角)が好きになったり(笑 Nikkorの135mmはQ-Auto f3.5しか持っていないので、その他の絞り開放時の描写を見てみたいです。
2025年01月21日14時29分
デーデ―ポッポ さん 135mm画角好きです。 私はオールドレンズでは、PETAXのTAKUMAR(BAYONET) 1:2.5 135mmとCANONの135mm F2 L USMを所持していますが、どちらも良い写りを醸しだしてくれます。(腕が良ければ、更なる良い描写がでるのですが。) ミノルタのSTF135mm STF 135mmF2.8[T4.5]も欲しいのですが、中古でも手が出ません。(笑
2025年01月21日15時17分
こんばんは。 135mmは私にとって初めて使った望遠レンズで思い入れがあります。余裕があればPlenaに憧れます。 アドバイスというより単なる興味ですが、やはりボケ味と色調の比較でしょうか。仰る通り開放値が異なるのでボケの大きさではなく「味」の比較ですよね。f4に固定した場合など。 Nikkorは恐らく新しいほどボケが滑らかになり、SMC TakumarはNikkorとは異なる色調になりそうな気がします。 これは楽しい比較になりそうです。私のMINOLTA MD ROKKORも加えてほしいくらいです。 近景における収差による柔らかさも興味があります(「解像感」というより「ふんわり感」)。最短はどれも1.5mくらいでしょうか。これはf4固定よりも開放の方が良いかも知れませんが悩ましいですね。遠景より近景の方が差が出そうです。 お書きの通り光条や逆光時の描写ももちろん面白そうです。考えだすとキリがないので、また思いついたらコメントさせてください。
2025年01月21日23時22分
Tosh@PHOTO さん、 開放の比較は考えてますが、開放だと玉ボケも作りたいですよね。 題材までの距離と背景までの距離差 前ボケを入れるか、、、 フレアーが出やすい光で撮るか、、、 で どこで撮るか、、、 夜のワールドポーターの前辺りの汽車道の柵の光でランドマークのボケ方なんていうのはどうでしょう。 コメントありがとうございます。
2025年01月22日05時53分
快傑ハリマオ さん、 f2.5(BAYONET)型をお持ちですなんですね。 輸出用に作られたレンズで SMC とは違うレンズ構成と聞いてますので面白そうですね(^_-)-☆ 私のは 後期型で前期型より若干被写界深度が深いようです。 キャノンの f2 は pyhä さんがよくお使いで優しい描写をするような気がしてます。 どちらも今回同時に比較してみたいものです。 コメントありがとうございます。
2025年01月22日06時28分
エミリー さん、 そうですね。 135mm というレンズ なぜニコンは Fマウント AF 時代しばらく作らなかったのでしょうね。 それが突然最近になってとんでもないレンズを発表したのでしょう。 そんなことから 70-200 に置き換えられた 135mm をもう一度見直してみたいと思った次第です。 プレッシャー ありがとうございます(;^_^A
2025年01月22日06時39分
run_photo さん、 おはようございます。 私も一番最初の望遠が 135mm, 広角が 28mm でした。 Plena 使ってみたいですよね(^_−)−☆ 近接なら 1.5m がリーズナブルだと思い、同感です。 ポートレンズの性格を持つので ポートレートの画角は レンズに依らず バストアップなら 縦構図で焦点距離の2倍弱 横構図で3倍弱 というセオリーがありますので、2〜3m 位かな〜と思ってますが 如何でしょう? 絞り f4 というのもリーズナブルで、開放と f4 にしたいと思います。 ニュートンやガウスによる許容錯乱円系を使った 被写界深度の計算式もありますが、ここでは直感的な数式では表せないものが実証できそうです。 周辺減光による趣なんかも味として分かり易く出たら面白そうですよね。 AiS f2 は色んなところで Plena と比較されているので その実力もチェックできるかも知れません。 f2 から f4 への2段絞りというとレンズ特性が一番出るところでもありますし、、、 様々な考察ありがとうございます。 今朝 Takumar f3.5 で被写体まで 1.5m その背景までの距離が 3.5m ずつ離れているような被写体でどんな感じかチェックしましたが、ボケ量も大きくて レンズ別に区別できるかどうかわからなくなってきました。
2025年01月22日09時44分
1197
こんにちは。凄いレンズの数ですネ 凄い財産ですね・・私もEOS時代レンズが好きになった思い出があります。一本一本の思い出のあるレンズですね。
2025年01月21日12時30分