写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

またろう@お気楽撮影人 またろう@お気楽撮影人 ファン登録

安曇野のりんご畑(フィルム)

安曇野のりんご畑(フィルム)

J

    B

    11月に投稿した安曇野のりんご畑はフィルムでも撮影していました。やっと現像に出しデータ化してもらいました。 レンズ:MINOLTA NEW MD70-210mm F4(210mmF4で撮影) カメラ:MINOLTA X-700 フィルム:フジフイルム SUPERIA X-TRA 400 フィルム撮影のハードルは上がるばかり、フィルム代に加え現像とデジタルデータ化で約4000円。デジタル時代に未だ楽しめると考えるべきなんでしょうね。

    コメント6件

    ぶっちゃん

    ぶっちゃん

    おはようございます。 フィルム撮影が懐かしいですね〜 結構お金が掛かるのですね。 でもリンゴの色が絶妙にいいですね^^

    2025年01月21日07時06分

    run_photo

    run_photo

    おはようございます。 画素という概念がないことが影響しているのか、画に厚みというか立体感のようなものを感じます。粒状感もリアリティを出しているのでしょうね。 FUJIFILM機のフィルムシミュレーションと比べて目指す方向性は同じでも、改めて別物と感じました。 デジタルよりもリンゴの発色がリアルで、おいしく見える気がします。 実は私もフィルムを購入しまして(モノクロ)、カメラの動作確認もしてあとは撮影に出かけるだけの状態です。久しぶりで緊張しますね。

    2025年01月21日07時56分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    >ぶっちゃんさん こんにちは、コメントいただきありがとうございます。 はい、たくさん撮影したくても財政的に難しいです。同時プリント込みで1000円程度だった時代からすれば贅沢な趣味になりました。リンゴの色はフィルムの方が実際に近いですね。

    2025年01月21日12時55分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    >run_photoさん こんにちは、いつもありがとうございます。 画素の代わりにフィルムサイズが画素に近かったのかもしれませんね。自然な感じの立体感はデジタルだと難しいですね、解像しすぎないから脳内補完で美しく見えるのかもしれません。どちらが美味しそうか、デジタルネイティブの方々の意見も聞きたいところです。フィルムシミュレーションは別物ではありますが、色調を揃えるのは難しく使ってみたい機能です。 フィルムでの作品も楽しみにしていますね。(^^)

    2025年01月21日13時00分

    Tosh@PHOTO

    Tosh@PHOTO

    こんばんは。 いきなりの遡りですみません (;^_^A このレンズも「Leica VARIO ELMAR-R 70-210mm F4」と言う名でミノルタがライカにOEM供給してました。 この作品を拝見する限り、更にキレ味が増してそうですね! スペック的には後のMINOLTA AF ZOOM 70-210mm F4と同じ様なのですが…

    2025年08月20日21時08分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    >Tosh@PHOTOさん こんばんは、いつもありがとうございます。 遡り大歓迎です。(^^) そうですか、このレンズもOEMされていましたか。ズームレンズを外部調達にした理由はわかりませんが、昨今のパナライカなどもOEMになっていて、ある意味合理的だったのかもしれませんね。ただし性能は妥協しないのでしょうね。(^^)

    2025年08月20日21時55分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたまたろう@お気楽撮影人さんの作品

    • 太陽を飲み込む
    • とっくに散ったけれど。
    • 強雨の跡
    • 常念岳@モルゲンロート
    • 「やあ!」
    • 或る日の夕景

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP