LIZALIZA
ファン登録
J
B
スズメバチの巣だそう もちろん、活動中のんではなくて 学習館に展示されてたもの。なので、じっくりながめる。ハニカム構造、なんと美しい構造。。 ここに生きたスズメバチがいないとわかっていても、ちょっとぞくぞくする
今晩は、お世話になっております、自然の美^^、軽量で高硬性、人より随分前から~蜂さん凄い~~、ヘリのローターにハニカム構造使われている位ですから、最強の構造^^、今後とも宜しくお願い申し上げます。
2025年01月20日20時58分
レリーズさん> こんばんは。ありがとうございます~ さすが、レリーズさん! 上手いな~ 美しい構造だな~と眺めながら、ひとりニヤニヤ、いえ、はにかんでおりましたですよ(笑)
2025年01月20日21時02分
YaK55さん> こんばんは。ありがとうございます~ ほんとに自然の造形美は素晴らしい。ハニカム構造が強度最高なんですよね~ 自然から得られる素材って、自然に理にかなっていて好きです。 活きたハチの巣はじっくり見れませんけど、展示されてたので、ゆっくり観察させてもらいました。
2025年01月20日21時17分
コンドリア 水戸さん> こんばんは。ありがとうございます~ 昔、Technicsが好きで、オーディオセットもってたんですけど、ハニカム平面振動板スピーカーって知りませんでした(*'ω'*) ちょこっと原理を見たら、ハニカム構造の強度と、音の干渉も小さくする効果があるようですね。 ここにも自然の原理が利用されてるんですね、すごいな~
2025年01月20日21時24分
頂雅さん> こんばんは。ありがとうございます~ 含羞む 難読漢字ですね~ ちょっと前、難読漢字ドリルみたいなので、見た覚えが~(#^^#) ハニカム構造、この六角形の強度がすごいんですよね~ 小学校のころ、工作でハニカム構造の台を作ってみたことがあります。それにしても自然の造形は、強度だけじゃなく美しさも兼ね備えていて、ほんとに素晴らしい~
2025年01月20日21時28分
手持ち文鳥さん> こんばんは。ありがとうございます~ 私も最近「comb」って知ったんですよ~ たしかに honey comeって合ってるような感じですよね(笑) それにしても、何でcombなのかな~ ハチの櫛? ちょっとイメージつきませんけどね~
2025年01月20日21時34分
こんばんは(^^♪ スズメバチの巣・・・巣穴からハチが出て来そうでちょっと抵抗が・・・。(ドキドキ・・・。) ハニカム構造は今でこそあらゆる分野で使われていますがハチさんはどうやって巣穴をこんな形に作り出せたのでしょうね~。不思議です。
2025年01月20日21時36分
こんばんは。 ↑ そうですね・・・ ハニカム構造の丈夫さは分かっていますがハチさんたちはどの様にしてココに行き付いたのか 本当に不思議です!! 人間はそれを真似したのですから・・・神様が創らせたとしか想像できませんね('_')
2025年01月20日21時42分
甲斐の山猿さん> こんばんは。ありがとうございます~ そうでしょ、私も間近で眺めながら、ハチが出てこないか、ちょっとゾクゾクしました(^^; 自然に作られた最強の構造、どうやってこんな形に造るようになったんでしょうね。それに、ほんとに、美しい造形です。でも、こんな自然から得た原理が活用されてるなんてすごいですよね~
2025年01月20日21時47分
羅 羅さん> こんばんは。ありがとうございます~ ほんとに、そうですよね~ いろんな形で作るグループがいて、六角形で作ったグループの巣がつぶれず、子孫繁栄してきたのかな。 美しさに強さも兼ね備えていて、ほんとに素晴らしいですね。 そんな自然から得られた科学が活用されてるんだからすごい。
2025年01月20日21時52分
sikupieさん> おはようございます。ありがとうございます~ 蜂の子、子どもの頃食べたことありますけど、美味しさはわからなかった(^^; 田舎の親戚のうちへ行ったら、ほかにもイナゴやらありましたよ~ 昆虫食は良好な栄養源だそうですけど、見た目がね~(+o+)
2025年01月21日06時00分
おはようございます。 ハチの巣のハニカム構造最高の強度のようですね。 現代の建築物は昆虫から学んだ構造になっているそうです。 信州は昆虫食が盛んで、蜂の子、蚕のさなぎ、ざざ虫(トビケラの幼虫) イナゴなど今も店で販売されています。
2025年01月21日07時06分
おはようございます。 凄い、冒険してるなあと思ったら、まだ生きているものではなくて安心しました。 ハニカム構造は現代の建築にも使われますが、これも自然からきているものだと 思うと感慨がありますね。
2025年01月21日07時30分
信濃のサンデーカメラマンさん> こんばんは。ありがとうございます~ ネイチャー・テクノロジーですよね~ 他にも、ハスの葉の撥水機能だとか、ひっつき虫(オナモミ)からのマジックテープや、サメの表皮からの水着だとか、そういった技術、大好きです。そういう研究したかったな~と今更思う。。 (^^; 昆虫食、信濃のサンデーカメラマンさんも食べるんですか? 子どもの頃、蜂の子とかイナゴを食べたことありますけど、今はなかなか進んで口にはできないな~ ざざ虫、はじめて聞きました。
2025年01月22日21時40分
うめ太郎さん> こんばんは。ありがとうございます~ あはは、そんな冒険家ではありません(笑)たまにお山のなかでハチの巣を見つけてしまったりしますが、望遠レンズで遠くからのぞくだけで、コワイですもん。 活きたハチの巣じゃないとわかってても、やっぱりちょっとぞくぞくしますね。。 ハニカム構造って美しいだけじゃなくて、強度も備えてて、ほんとに素晴らしい自然のテクノロジーですね。
2025年01月22日21時44分
まりくまさん> こんばんは。ありがとうございます~ ハチミツ 美味しいですよね~ 近くのハチミツ屋さんに行ったら、いろんな種類のハチミツがあって、ついいろいろ買ってしまいます(#^^#) やっぱり原料によって味がちがうんですよね~ だけど、蜂はコワイ。クマバチの羽音でさえ、ビビッてますもん(笑)
2025年01月22日21時47分
abu.Kさん> おはようございます。ありがとうございます~ 自然の造形ってやっぱり素晴らしいですよね~ 美しさだけじゃなくて、機能的で、しかも強度は最高の構造で。。 何となく、モノクロにしたほうがいいかな~と思いつきで(#^^#)
2025年01月26日08時28分
レリーズ
LIZALIZAさんも、これを見て はにかんでいたのかな?(笑)
2025年01月20日20時50分