me..
ファン登録
J
B
掃除人は極度の色盲だった 彼は白と黒の世界で生きている 赤を知らない彼は人から流れ出す血はオイルだと思っている エンジンが壊れた時に流れ出すオイルだと ただ違うのは生臭いという事 そんな彼は依頼を受ければ、その人物がそこにいた事さえ消し去る掃除人(殺し屋) 彼はターゲットが住まいにいる所を狙うのだが、その際にドアベルを一度だけ鳴らす 相手はそれが死へ誘うベルだと思う事は知るはずもない
難しい現像操作すごいな~。 さて、この作品、映画のワンシーンの様で素晴らしい。 サングラスの人物がすごく様に成っていて、銃口の角度も、迫力十分、こんな発想がすごい。 タイトルの「二度ベルを鳴らす」では無く「ドアベルを一度だけ鳴らす」で 殺すのは何故だろうか? 写真もこうなるとすごい芸術!アガサ・クリスティーやコナンドイル のミステリー殺人現場を連想する。
2025年01月20日15時46分
素で銃口が怖いです(;´Д`A ``` てか何処で撮影してるんだろう!? お外でモデルガンは勇気が要りますね~ってかそんな話では無いって(笑) 家のベルを鳴らすのはご容赦願いたいです... 現像は何となく意味は分かりますがその違いは繊細すぎて「どうなの?」 っと思ったり...要は高輝度ノイズを残したいが素では強すぎるって事かな?? 拘りが半端ないっす! そして若干、笑顔なのがもっと怖いっす((((;゚Д゚)))) ※拡大すると不思議な粒子ですね@@ 舞ってる埃は本物かな?? 深いっす! pureRAW3の限界は僕はPCに感じますけどね(爆)
2025年01月20日18時54分
近日公開!! 早く観にいきたーい(*´艸`) さてさてどんなストーリーなのか 楽しみですwww me..さんの独特な現像 どのように処理されてるのか気になります… 極限低彩度の現像 ムズそうです(lll-ω-)!!
2025年01月20日23時16分
あ~ 分かった! レオンね…? ”仕事は?” “クリーナー…!”掃除人 掃除人の目には 取り巻く世界のすべてが 埃だらけのザラザラ~~ あの映画 キュンキュンし通しでした~ 印象に残ったのは こんな銃口よりも 彼の好きなミルクと植木鉢~
2025年01月21日01時14分
>タータンさん 撮る事も好きですが、現像も同じくらい好きです 何か人と違った現像をしたいので色々と考えながら細かいところまで時間をかけています でもそれは自己満足の領域だったりもしますが この写真、チョッと遊び心もあるのでお気楽に見て下されば、私的には嬉しいです^^ >RYUURIさん ここは営業を辞めた銭湯の駐車場で半分室内の様な感じです 銭湯で使ったものが乱雑に置いてあるので雰囲気はいいかなと 今回の撮影で意外と難しかったのは銃を垂直に構えることが出来ませんでした 撮影枚数は900チョッとなのですが銃が垂直になっていないものが多かったです 現像は「だから?」という感じでしょうがpureRAWで現像し等倍近くで見ると色々と見えてくるものがありました それは次の写真で解説します >♪tomo♪さん 全編フィルムで録り、CGエフェクトは使っていないアナログ短編映画です(笑 撮影は三脚を使い、人物の構図党は彼女が行いシャッターを押すのも彼女任せでした AFは顔認証で撮ったのですが、サングラスをしていたりでAFが迷っていたのですが、それがこのような感じで撮れたりと意外性がありました 彼女も監督並みにノリノリで撮影していましたよw >GX400spさん 私たち年代はモデルガン・ナイフ・バイク等が大好き世代でしたね 未だにその手のものを見るとウキウキしちゃうんですよね^^ >花遊✿moneさん さてどんなストーリーなのでしょう( *´艸`) 短編、低予算ながらイタリアロケなどもしてきましたw 低彩度は私的に好きですし、この手のものはそれが合うと思うので^^ みんなの撮影スタイルもとても気になりますが、現像方法もリアルで見たかったりします 特に現像は室内ですから皆さんマル秘作業ですからね|д゚) >shirokediさん あはは、もうあの映画はツボですよね そもそもジャンレノの掃除人設定はニキータでチョイ役で出てきたジャンレノが掃除人の役目をしていたのですが、インパクトがありましたね それを踏まえて監督が作ったのだろうと思っています それとグランブルーもいい演技をしていましたし記憶に残る映画でした 今の映画はCG使って味のようなものがない感じ まぁ、年齢的にフィルム映画世代だからそう思うのかもしれません^^;
2025年01月21日05時55分
me..
このシリーズ(笑)普段はやらないRAW現像をしています 先ずpureRAW3でノイズ除去をし現像し、ノイズを後乗せをしたレイヤ 次に高感度から出た素のノイズをそのまま現像したレイヤ その二つのレイヤを部分的に使い分けをしています それがどうした?という感じですが、pureRAW3のノイズ除去の限界点がある事に一年前くらいから気付きました 今はpureRAW4が出ているので、その限界点をどう修正しているのかが気になるところです
2025年01月20日13時20分