run_photo
ファン登録
J
B
神戸・北長狭通。 なかなか写真を撮りに行く時間がないので撮りためた自宅近くの散歩写真。 写真を趣味とする者の中には、「オールドカメラ」や「オールドレンズ」に魅力を感じる人も少なくないでしょう。私もその一人です。 これはバイクを趣味にする人にも「オールド」というキーワードがありそうだと感じた瞬間。 とか言いながら、カメラもレンズも切れ味抜群の最新機材で撮っている自分を笑ってしまいました。
kei2021さん こんばんは。ありがとうございます。 イージーライダー、見たことありますが生まれる前の映画です。 オールド人間・・・私もそろそろ仲間入りです。最近、若者の話題についていけなくなりました(笑)
2025年01月19日17時44分
ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 20年先の研究をしているにも関わらず、カメラだけは古いものにも魅力を感じてしまい処分せずに置いている機材で溢れています・・・矛盾した生き方も面白いものです。
2025年01月19日17時50分
こんばんは。 オートバイはほぼ無知なのですが、確かにイメージですね。前照灯の色や、ヘルメットの雰囲気からもチューンアップしている感もありますね。そしてオートバイに加えて背景も良い雰囲気です。 私の場合はカメラを趣味として、かなりの短時間過ぎて皆様のような時系列を経ていませんので、性能は別としてもオールドを魅力的且つ新しく感じる事が多いです。 私もオールド人間にすでになってる?突き進んでる?ですが「魅力が感じられる」オールドレンズのようにボケが素敵、、みたいな、、そうなれたら嬉しいかな?(^^) どっちのボケかわかりませんが(笑) 宜しくお願い致します。
2025年01月19日18時59分
こんばんは。 カメラ・レンズもオールドな物にとても魅力を感じます。 そして、単車・自動車に腕時計、今の物より古い物、オールドが好みです。 メンテナンスを施しながら大事に動態を維持していく事が大切な様に思うのです。 私もオールドに成ってしまいましたが***今少し動きそうです(笑) ありがとうございました。
2025年01月19日19時39分
TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 私もオートバイは無知ですが、オールドであることはわかります。それが2台縦列になっているところに惹かれました。類は友を呼ぶといったところでしょうか。 私が写真を始めた時の最新機材が今ではオールドと呼ばれるようになりました。ということは私もオールドと言えっそうです。 今思うとその時のレンズは何故か新鮮に感じ時々使いたくなります。仰る通りボケ味に特徴がありますね。オールド人間のボケ味も人それぞれですが(笑)
2025年01月19日20時10分
こんばんは。 二台連なって置かれたオールドバイク。 大体このようなものが好きな人はこだわりがあるのですよね。 性能では語れない何か....自負でしょうか?^^:
2025年01月19日20時14分
PEGA*さん こんばんは。ありがとうございます。 職業柄もしくは性分かもしれませんが新しい時代に追随したいと思う気持ちと、古いものを大事に使いたいという思いの両方があり困ってしまいます(笑) 電子化されたものはバッテリーや半導体基板が入手できなくなると終わりですが、メカニカルなものはメンテナンスを行えば自分より長生きしそうですね。 私もオールド人間になってきましたが、何とかメンテしながらラン&フォトできていることに感謝です。
2025年01月19日20時14分
konabe6303さん こんばんは。ありがとうございます。 まさに二台が縦列になっているところが面白いと感じました。 拘りのある人ほどオールドというキーワードに反応しそうです。 カメラやレンズにも言えると思いますが、性能ではなく、官能や個性といったところでしょうか。 カメラならシャッター音、レンズならボケ味、フィルムなら粒状感。オールド人間からすると懐かしい、若い世代からすると新鮮で新しいと感じるかもしれません。
2025年01月19日20時20分
HAMAHITOさん こんばんは。ありがとうございます。 あまり季節感を感じない写真をと思いましたが季節は表れてしまいますね。 手前のピンクの前ボケとピンクの屋根を対角に入れて全体のバランスをとりました。
2025年01月19日20時58分
こんばんは☆彡.。 わたしもオールドなものが 好きです(*´ω`*) カメラやレンズもですし アンティークな小物やファッション 古民家カフェとかも…(๑´ლ`๑)フフ 写真の街並みも少しディープなのが とてもいい雰囲気ですね✨
2025年01月19日21時42分
花遊✿moneさん こんばんは。ありがとうございます。 オールドよりアンティークという響きが良いですね。 古民家カフェも和みます。 そういえば、レンズもスーパータクマーお使いでしたね。 この辺りは路地によって雰囲気が全く異なり、ここは少しディープでワイルド系、もう1本南はお洒落系です。
2025年01月19日23時22分
おはようございます。自宅近くにこんな素敵な被写体に出会える場所があるなんて羨ましいですね。前ボケを綺麗に入れて作品を仕上げる・・凄く勉強になりなす。素敵なスナップショットを見せて頂きありがとうございます。
2025年01月20日04時28分
おはようございます。 私の失敗談です。 昔自社のフイルムコンパクトカメラで子供の写真を撮っていました。 カメラの知識、技能も無くただ記録写真として撮っていました。 昔のカメラはフイルムがいっぱいになると手で巻き取っていました。 巻き取る時軽かったのでフイルムが切れたかと思い調べてももらった結果、 何とフイルムが入っていませんでした。当時のカメラはフイルムは入って いなくてもシャッターが切れました。次女の七五三の写真が撮れていません でした。 この時のカメラどこかにしまい忘れて捜索中です。
2025年01月20日08時28分
私自身が オールド なので共感を覚えますね~ そろそろ 家にゴロゴロしている 真空管アンプ も片付けないといけなくなってきました(-_-;) 店の構えもどことなくレトロですね~
2025年01月20日09時46分
信濃のサンデーカメラマンさん こんばんは。ありがとうございます。 自社のカメラ・・・長野と言えばオリンパスでしょうか。OMになってしまいましたが。 私の最初のカメラはオリンパスです。今でもPEN E-P7使ってますよ。 コンパクトカメラはフィルムの有無が分かり難いですね。 一眼レフの場合は巻き上げレバーの重さが明らかに変わるのでフィルムの有無は感触で分かりました。 大事な写真が撮れていなかったのは残念ですが、今となっては笑い話としての思い出でしょうか。
2025年01月20日17時24分
デーデーポッポさん こんばんは。ありがとうございます。 私も写真を始めた頃のレンズがオールドレンズと呼ばれるようになったので、オールドの仲間入りです。 古いカメラやレンズはたくさんあるのですが、オーディオなどの古いものは引っ越すときにほとんど中古店へ行ってしまいました。 今はマンション住まいなので真空管アンプも不要となりごく小さな機器で十分となりました。
2025年01月20日17時27分
こんばんは。 オーディオでも古い音源を新しい機材で聴くと新たな発見がありますので、古いバイクを最新レンズで撮影するのはアリだと思います。最適な被写界深度で撮影されていて細かな造形や質感が良くわかりますね。前ボケの差し色は流石です。 「オールド」という言葉は魔法のようですね。レンズのコーティング劣化やカビ、クモリ、低性能を楽しむ時代が来るとは思いもしませんでした。御存知の通りオールドレンズ沼にハマり抜け出せないでいます。そうそうオーディオも沼が深いですね。(笑)
2025年01月20日22時04分
またろう@お気楽撮影人さん こんばんは。ありがとうございます。 画自体が硬くなりすぎないよう、前ボケと屋根のピンクを合わせてみました。 仰る通り、レンズについては古いものが今になって蘇るとは思いもしませんでした。レンズは資産、処分せずに良かったと思います。 オーディオも底なし沼ですね。私は写真に集中するため引っ越し時に処分してしまった。それにしてもカメラにこだわる人はオーディオにもこだわる傾向があるようですね。以前の私もそうですし、知り合いのプロカメラマンも同じでした。
2025年01月20日22時24分
こんにちわ カメラ関連ではあまり聞かれませんが 車やバイクなどですとヴィンテージと 呼ばれておりますね。 私も被写体として楽しませてもらったり しますので、それだけでも価値のあることと 思います。 カメラでも近い未来にはヴィンテージと 呼ばれるものが現れそうですね(^.^)
2025年01月22日11時37分
hatapooonさん こんばんは。ありがとうございます。 時間をかけて「良さ」が増すというのは、被写体としても楽しいものです。 ヴィンテージは元々ワインの価値を示す言葉でしたが、最近は様々なものに転用されるようになりました。 アメリカでは製造後30~99年をヴィンテージ、それ以上はアンティークと定義されていますので、それを当てはめるとカメラやレンズにもヴィンテージは既に存在しそうです。しかしあまりそのような呼び方がされないのは不思議ですね。
2025年01月22日18時09分
kei2021
こんばんは! 私は映画イージライダーを連想しますね! オールドレンズではなくて私はオールド人間でした。(^^;)
2025年01月19日17時28分