オズマのつぶやき
ファン登録
J
B
この「初老記念」という言葉は 石段途中でも石灯篭にも多く見受けられました。 還暦になったら奉納されたのでしょうか。 もう私は還暦過ぎた爺ですので 逆に皆さん! 何か奉納してください。 フィルムでもいいですよぉ~!(笑 Olympus PENFT/Olympus Zuiko38mm f1.8 Fomapan200/FUJI ミクロファイン12分
nikon_zeissさんいつもコメントありがとうございます! その当時は55歳定年だったのですね。 親父がドカチンでサラリーマンとは違ってましたので 定年とかあまり頭になかったですね。(笑 それと仰る通り年金生活で悠々自適は公務員だけでしょうね。 私なんて国民年金+短期の厚生年金ですので 月八万弱でしかもそこから介護保険料引かれますから 悠々自適なんてとんでもない話です。 定年年齢が75歳なんてもっての外だと思います。 若者が就職できなくなりますよ。 その延長が少子化へとつながるのではないでしょうか。
2025年01月21日12時00分
nikon_zeiss
昭和59年頃ですと定年退職年齢は55歳が 一般的でしたからこの碑を奉納された方は 当時50歳〜55歳ではないかと思います。 40年前は60歳は確実に老人だったでしょう。 でも、この頃の老人は年金生活で悠々自適に 第二の人生を謳歌というイメージでした。 平均寿命が伸びているという理由から政府は 公務員の定年を75歳に引き上げる検討に 入ったそうです。 公務員がそうなれば民間も右へ習えですね。 一般的には80歳から気力体力がガクッと 低下しますから75歳まで働かされたら第二の 人生は5年しか残されていない事になります。
2025年01月19日01時37分