チ ャ ビ ィ
ファン登録
J
B
岐阜城は、鎌倉時代初め二階堂行政によって標高336mの金華山(稲葉山)に朝廷への押さえのために砦を築いたのが初めといわれます。 その後、戦国時代に斎藤道三が居城として稲葉山城を修築して城下を整備しました。 1567年(永禄10)この城を攻め落とした織田信長は居城として大改修を実施し、「稲葉山城」と「井の口」という地名を中国の故事にちなんで岐阜と改めました。 また、その年11月からは「天下布武」を刻んだ印判を使い始めたといいます。
Fur38
おはようございます! 丹念に歴史的な説明まで入れて感心しました。撮って、はい出しましたと違って、参考になりますね (^^♪
2025年01月17日07時14分